2021年8月20日のワクワク
ワクチン2回目を打ったんですわ。
とりあえず1回目同様に腕が上がらないけれどそれ意外は経過観察である。
コロナの重症化を抑えられるとは言え感染しないとは言ってないし、むしろ症状が出ない事で知らずにウィルスを持ち運んでしまう可能性もあるからこれまで以上にマスクの着用とこまめな手洗いや消毒を忘れずに距離も保たないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
『どこでもいっしょ』の高橋宏典氏がインディーゲームのパブリッシャー「Amata Games」を立ち上げ。第1弾は『NOSTALGIC TRAIN』
過去にどこでもいっしょシリーズを手掛けて現在は独立しているスタッフがインディーゲームのパブリッシング業務を行うみたいで。
独立したあとにVR向けの脱出ゲームであるLast Labyrinthと言うゲームを手掛けた事で自分たちで開発したゲームだけじゃなくてそれ以外のインディーゲームの販売も行おうって考えになったみたい。
で、その第1弾として昨日からSwitch版が配信開始されているのがNOSTALGIC TRAINと言うタイトル。
一人称視点のアドベンチャーゲームでプレイヤーは記憶をなくした状態で不思議な田舎町にたどり着くんだけど、そこには他の住人の姿は見えずその中を散策する事で記憶の謎を取り戻していく内容のゲーム。
Unreal Engineを使用して日本の何処かにありそうな田舎町を再現した風景は高く評価された作品だけど個人のゲーム開発者が基本的に一人で作り上げた作品だったのでPC以外での発売はなさそうだったんだよね。
その家庭用移植及び海外向けのローカライズと販売をAmata Gamesが担当するみたいで、今後も同様の小規模なゲームの家庭用バージョンを出していく感じかな。
NOSTALGIC TRAIN自体はゲームとしてのボリュームはそれほど大きくなくてどちらかと言えば環境ゲームっぽい作品ではあるんだけど、そうした作品がより気軽に遊べるようになるってのは良い傾向じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION」パッケージ版が12月9日に発売決定!クラウドファンディングの応援購入総額は1,500万円以上に
80年代後半から90年代前半にかけて発売された美少女アクションゲームである夢幻戦士ヴァリスを復刻するプロジェクトが実施されていて、そのタイトルのパッケージ版の発売が12月に決定したみたい。
今回復刻されるのはPCエンジンで発売されたバージョンを元にしているみたい、グラフィックの改善とかは行っておらず基本的には当時のオリジナル版をそのまま現代のゲーム機で遊べるようにした感じかな。
PCエンジン版はシリーズのII・III・IVと発売されてその次に初代がリメイクされた形なんだけどIIはPCエンジン版とPC版が並行して開発されていた事で内容に違いがある作品だったみたい、ちなみにIVが移植されないのは主人公が違うからかな。
このシリーズに関しては元々の開発・発売元だった日本テレネットの末路と共に様々な曰くが生まれた事があって、日本テレネットの経営不振のテコ入れの為にアダルトゲームになった事もあったけれど当然オリジナルスタッフも関わらないそれが評判良いわけでも無く批判されて。
日本テレネット倒産後は権利が様々な会社に移ったあとに現在の権利元に渡ったけれどアダルトゲームに関しては完全に黒歴史として公式サイトからも存在が抹消された存在。
そうした黒歴史を忘れるためにも今の時代のゲーム機でちゃんと遊べる形にするのってのは重要だろうし、それに合わせて行われたクラウドファンディングが大きな出資を得られたのも同じ想いを抱いている人が多かったって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「Fit Boxing 2」と連携可能なスマホ向けアプリが9月上旬に登場。消費カロリーなどの各種データを確認できる
Fit Boxing 2と連携出来るスマホアプリが出るみたい。
Fit Boxing 2にてプレイした記録をスマホ上で確認する他にボクササイズ以外の運動などを記録する事が出来たりとかスマホの歩行データを反映させたりも出来るみたい。
更にはこのアプリ独自のトレーニングも搭載されているみたいで、ストレッチなどをこのアプリを使って自宅以外でも実施する事が出来る感じになるかな。
面白いのはゲーム内での運動と連動したキャンペーンにも使うことが出来る事かしら。
Fit Boxingシリーズではこれまでもアニメや映画などとコラボしたキャンペーンを実施した事があるんだけどその時の募集方法がTwitterでゲームの結果画面をアップする事が多かったので、連動アプリの記録を使ってキャンペーンが出来るなら寄り気軽に出来そうじゃないかしら。
気になるのはゲームとの連動方法かなぁ、ゲームをアップデートしてアプリ連動の為の要素を入れるんだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ、「クラシックソニック」は今後も登場する
ソニックシリーズの中でメガドライブ版のデザインをモチーフにしたソニックの事を「クラシックソニック」と呼んでいるだよね。
ドリームキャストで発売されたソニックアドベンチャーからソニックのデザインを変更しておりそのデザインの事を「モダンソニック」と呼んでいるんだけど、シリーズの20周年記念作品であるソニックジェネレーションズにて両方のスタイルで遊べる形で2つのソニックが共演したんだよね。
元々はブーストや多彩なアクションを持ったモダンソニックとシンプルで遊びやすいアクションのクラシックソニックって棲み分けで、本来はこの作品のみで終わる予定だったけれどクラシックソニックの存在が思った以上に好評だったみたいで。
その後に発売されたソニックフォースでもクラシックソニックが再び登場する事になった他にメガドライブ版ソニックの正当な続編を称するソニックマニアと言う作品も作られたりしたんだよなぁ。
現在ソニックシリーズは2022年に完全新作が予定されている他にメガドライブ時代の作品を今のゲーム機で遊べる作品も予定されていて、完全新作の方にクラシックソニックが出るかは未知数だけど少なくとも両立させていく感じなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
色々な携帯機をまとめて1本で充電!「マルチゲームUSB充電ケーブル」2種、コロンバスサークルより8月26日発売
PSPとPS Vitaのシリーズで一通り使える充電ケーブルは良いなぁ。
PSPgoと初期型のPS Vitaって独自の端子を使っていたので互換ケーブルってあまり無いんだよね、PSPもPS Vitaも後期型では一般的なmini USBやmicro USBを採用したからまだ充電ケーブルが手に入りやすいんだけどねぇ。
任天堂の携帯ゲーム機で一通り使えるケーブルの方もゲームボーイミクロ対応の端子があるのが良いんだよね、こちらも数が少なかったから互換ケーブルが無いんだよねぇ。
とりあえず1回目同様に腕が上がらないけれどそれ意外は経過観察である。
コロナの重症化を抑えられるとは言え感染しないとは言ってないし、むしろ症状が出ない事で知らずにウィルスを持ち運んでしまう可能性もあるからこれまで以上にマスクの着用とこまめな手洗いや消毒を忘れずに距離も保たないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
『どこでもいっしょ』の高橋宏典氏がインディーゲームのパブリッシャー「Amata Games」を立ち上げ。第1弾は『NOSTALGIC TRAIN』
過去にどこでもいっしょシリーズを手掛けて現在は独立しているスタッフがインディーゲームのパブリッシング業務を行うみたいで。
独立したあとにVR向けの脱出ゲームであるLast Labyrinthと言うゲームを手掛けた事で自分たちで開発したゲームだけじゃなくてそれ以外のインディーゲームの販売も行おうって考えになったみたい。
で、その第1弾として昨日からSwitch版が配信開始されているのがNOSTALGIC TRAINと言うタイトル。
一人称視点のアドベンチャーゲームでプレイヤーは記憶をなくした状態で不思議な田舎町にたどり着くんだけど、そこには他の住人の姿は見えずその中を散策する事で記憶の謎を取り戻していく内容のゲーム。
Unreal Engineを使用して日本の何処かにありそうな田舎町を再現した風景は高く評価された作品だけど個人のゲーム開発者が基本的に一人で作り上げた作品だったのでPC以外での発売はなさそうだったんだよね。
その家庭用移植及び海外向けのローカライズと販売をAmata Gamesが担当するみたいで、今後も同様の小規模なゲームの家庭用バージョンを出していく感じかな。
NOSTALGIC TRAIN自体はゲームとしてのボリュームはそれほど大きくなくてどちらかと言えば環境ゲームっぽい作品ではあるんだけど、そうした作品がより気軽に遊べるようになるってのは良い傾向じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION」パッケージ版が12月9日に発売決定!クラウドファンディングの応援購入総額は1,500万円以上に
80年代後半から90年代前半にかけて発売された美少女アクションゲームである夢幻戦士ヴァリスを復刻するプロジェクトが実施されていて、そのタイトルのパッケージ版の発売が12月に決定したみたい。
今回復刻されるのはPCエンジンで発売されたバージョンを元にしているみたい、グラフィックの改善とかは行っておらず基本的には当時のオリジナル版をそのまま現代のゲーム機で遊べるようにした感じかな。
PCエンジン版はシリーズのII・III・IVと発売されてその次に初代がリメイクされた形なんだけどIIはPCエンジン版とPC版が並行して開発されていた事で内容に違いがある作品だったみたい、ちなみにIVが移植されないのは主人公が違うからかな。
このシリーズに関しては元々の開発・発売元だった日本テレネットの末路と共に様々な曰くが生まれた事があって、日本テレネットの経営不振のテコ入れの為にアダルトゲームになった事もあったけれど当然オリジナルスタッフも関わらないそれが評判良いわけでも無く批判されて。
日本テレネット倒産後は権利が様々な会社に移ったあとに現在の権利元に渡ったけれどアダルトゲームに関しては完全に黒歴史として公式サイトからも存在が抹消された存在。
そうした黒歴史を忘れるためにも今の時代のゲーム機でちゃんと遊べる形にするのってのは重要だろうし、それに合わせて行われたクラウドファンディングが大きな出資を得られたのも同じ想いを抱いている人が多かったって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「Fit Boxing 2」と連携可能なスマホ向けアプリが9月上旬に登場。消費カロリーなどの各種データを確認できる
Fit Boxing 2と連携出来るスマホアプリが出るみたい。
Fit Boxing 2にてプレイした記録をスマホ上で確認する他にボクササイズ以外の運動などを記録する事が出来たりとかスマホの歩行データを反映させたりも出来るみたい。
更にはこのアプリ独自のトレーニングも搭載されているみたいで、ストレッチなどをこのアプリを使って自宅以外でも実施する事が出来る感じになるかな。
面白いのはゲーム内での運動と連動したキャンペーンにも使うことが出来る事かしら。
Fit Boxingシリーズではこれまでもアニメや映画などとコラボしたキャンペーンを実施した事があるんだけどその時の募集方法がTwitterでゲームの結果画面をアップする事が多かったので、連動アプリの記録を使ってキャンペーンが出来るなら寄り気軽に出来そうじゃないかしら。
気になるのはゲームとの連動方法かなぁ、ゲームをアップデートしてアプリ連動の為の要素を入れるんだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ、「クラシックソニック」は今後も登場する
ソニックシリーズの中でメガドライブ版のデザインをモチーフにしたソニックの事を「クラシックソニック」と呼んでいるだよね。
ドリームキャストで発売されたソニックアドベンチャーからソニックのデザインを変更しておりそのデザインの事を「モダンソニック」と呼んでいるんだけど、シリーズの20周年記念作品であるソニックジェネレーションズにて両方のスタイルで遊べる形で2つのソニックが共演したんだよね。
元々はブーストや多彩なアクションを持ったモダンソニックとシンプルで遊びやすいアクションのクラシックソニックって棲み分けで、本来はこの作品のみで終わる予定だったけれどクラシックソニックの存在が思った以上に好評だったみたいで。
その後に発売されたソニックフォースでもクラシックソニックが再び登場する事になった他にメガドライブ版ソニックの正当な続編を称するソニックマニアと言う作品も作られたりしたんだよなぁ。
現在ソニックシリーズは2022年に完全新作が予定されている他にメガドライブ時代の作品を今のゲーム機で遊べる作品も予定されていて、完全新作の方にクラシックソニックが出るかは未知数だけど少なくとも両立させていく感じなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
色々な携帯機をまとめて1本で充電!「マルチゲームUSB充電ケーブル」2種、コロンバスサークルより8月26日発売
PSPとPS Vitaのシリーズで一通り使える充電ケーブルは良いなぁ。
PSPgoと初期型のPS Vitaって独自の端子を使っていたので互換ケーブルってあまり無いんだよね、PSPもPS Vitaも後期型では一般的なmini USBやmicro USBを採用したからまだ充電ケーブルが手に入りやすいんだけどねぇ。
任天堂の携帯ゲーム機で一通り使えるケーブルの方もゲームボーイミクロ対応の端子があるのが良いんだよね、こちらも数が少なかったから互換ケーブルが無いんだよねぇ。