2021年8月19日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年8月19日のアレコレ

うーん、そろそろちゃんと晴れてほしいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「シャイニング・フォース:光と闇の英雄(仮称)」のPVが初公開。マックスやサラといったキャラや戦闘シーンの様子を確認できる

セガからライセンスを受けて開発されているスマホ向けのシャイニング・フォースの新作のPVが公開。



PVからわかるのはメガドライブ時代のシリーズIとIIに登場したキャラクターが共演する感じかな、メガドライブ~セガサターン時代までのシリーズは主人公はドラクエスタイルで基本的に喋らずリアクションだけのキャラクターだったけど本作では主人公と言う立場じゃないのでセリフも無い感じかな。

ゲームプレイの映像も出ているけれどこちらもシリーズ同様のタクティカルRPGを踏襲しているみたいで素早さの順番でキャラクターを動かしていく感じになるのね、戦闘シーンも見えるけれどこちらはアニメーションと3Dが組み合わさった感じでオリジナル版のイメージを踏襲しつつ今風のダイナミックさがあって良い感じ。

ゲームそのもののグラフィックは今風になっているもののプレイスタイルはオリジナル版を踏襲した感じで、気になるのは基本無料のゲームとしてどの様なマネタイズになるかって部分かなぁ。

普通に考えればキャラクターをガチャで手に入れる感じになるのかな、ストーリーを追っていく中で手に入る仲間もいるけれどそれ以外のキャラクターはガチャかしら。

シリーズとしてはメガドライブで発売された2作とゲームギアで発売された3作、それにセガサターンで発売されたIII三部作と合計8タイトル(メガCD版はゲームギアの1・2のリメイク)があるのでキャラクター数も豊富になるからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ハクスラARPG『アウトライダーズ』は、まだ損益分岐点を超えていない可能性。開発元が、ロイヤリティが支払われていない状況を明かす

6月にスクエニからPC/PS4/PS5/Xbox Series X|S/Xbox One向けに発売されたアウトライダーズはスクエニの決算報告ではポジティブな反応だったけれど開発元の反応はまだまだみたい。

おそらくスクエニから開発元にはまず開発費が支払われてそこから開発を行って納品って流れかな、そこから実際に発売して契約した分の売上を超えた場合にその収益の一部がロイヤリティとして支払われるって事かしら。

そう考えると契約した分の売上には達してないって事かな。

完全新規のタイトルだと言う事もあるんだけどリリース直後の不具合とかもあって立ち上げは決して上手く行かなかったんだけどXbox Game Passへはじめから登録されているのとかもあってその後の運営は比較的順調っぽいってのはありそうだけど、目標としている値がもっと高いって事なのかしら。

ただ開発元の見立てとしはこのまま順調に運営が続けばロイヤリティが出てくるみたいだし、流石に発売から最初の3ヶ月では収益が得られなかったって事じゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『フォートナイト バトルロイヤル』に人狼ゲーム風の新モード「インポスターズ」が実装。紛れ込む偽物を推理して投票で排除しよう

フォートナイトに人狼ゲームが期間限定で実装されるみたい。

最大10人のプレイでうち8人が与えられたタスクをこなして残り2人が隠れながらその邪魔をしつつ、話し合いでその2人を見つけ出すか最後まで騙し通すかを行うモードと。

プレイヤー間のチャットは可能だけど公開されるボイスチャットは不可能なのでソレとエモート(しぐさ)を使いこなして相手を騙すなり見つけ出すのが楽しめる感じかな。

しかしこうしたモードが実装されると思い起こされるのがAmong Usなんだけど……

『フォートナイト』の新モードに『Among Us』スタッフが不満げ。人狼ゲーム風「インポスターズ」

案の定Among Usのスタッフは良い感情を抱いてないみたい。

Among Usは人狼をビデオゲームに落とし込んだ作品の中では初めてヒットを出した作品でもあるし、そうした部分を既に人気のあるゲームが持っていく感じがあるのは正直良い印象はしないよね。

フォートナイトのEpic Gamesは同社のストアにてAmong Usの無料配信を行っていた事もあるんだし、何ならコラボとかも噂されていた事もあったけど結果としてソレをもらっちゃう感じになったからねぇ。

とは言えフォートナイトのインポスターズは期間限定イベントの扱いだからソレが成功するのかどうか次第かな。

ーーーーーーーーーーーーー
「画像認識機能を誤認させる攻撃」を科学者が実証、自動運転の脅威となる可能性

自動運転の最大の問題ってカメラで正しく認識されるかって部分だろうなぁ。

やれる方法を考えると道路と制限速度や交通標識のデータをネットワーク越しに認識して変化があった時は共有するとかかなぁ。

カメラだけでは完璧には出来ないからこそ複数の情報を統合して判断するのが道筋じゃないかしら。