2021年8月15日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年8月15日のアレコレ

え、もしかしたら今週ずっと雨なの?

ーーーーーーーーーーーーー
『刀剣乱舞無双』実現のきっかけとなった、ファミ通の“コラボ無双”アンケートを振り返る

先週発表されて大きな話題になったのが「刀剣乱舞無双」。

このタイトルはブラウザゲームとして展開されている女性向けのゲームである刀剣乱舞とコーエーテクモゲームスの人気タイトルである無双シリーズがコラボするタイトルであり、刀剣乱舞と言うコンテンツがスタンドアロンで展開されたり自分でキャラクターを動かせる様になるのが今回が初めてでもありそいう部分でも話題になったり。

そんな刀剣乱舞無双が実現したきっかけになった一つに2015年の年末に発売されたファミ通の紙面であった特集があったみたい。

2015年の10月に人気小説を漫画及びアニメ化したアルスラーン戦記とコラボしたタイトルである「アルスラーン戦記×無双」が発売されており、前年にはゼルダの伝説シリーズとのコラボ無双であるゼルダ無双が発売されて翌年にはそのニンテンドー3DS版が発売される頃。

そんなアニメや他社ゲームとのコラボが続いている無双シリーズで次にコラボを実施するなら、ってアンケートをファミ通のインターネットサイトにて実施したみたいでその結果が掲載されたのが件の特集。

そこのゲーム部門で2位と比較して倍近くの得票数を得ていたのが刀剣乱舞で、その特集を見ていた刀剣乱舞の原作などを担当しているニトロプラスの代表が無双シリーズとコラボする事を一つの目標としていた事を発表時にTwitterにて発言していたからコラボの大きなきっかけになったのは間違いなさそうね。

じゃあ同じ特集で名前が上がっている他のタイトルはどうなのか、って見ると2位の”TYPE-MOON作品”は無双そのもののコラボはなかったけれどFateシリーズの一つとして無双系のアクションゲームが作られたし、3位のファイアーエムブレムに関してはそのものズバリのファイアーエムブレム無双が作られたけれど同作はこの特集が掲載された時点で既に開発がスタートしていたみたい。

4位のネオロマンスに関してはそもそもコーエーテクモゲームス内部の作品なんだけど、そのチームが刀剣乱舞無双の開発に関わっているしアトリエもグループ作品としてキャラクターが無双に登場、ペルソナシリーズに関しては無双シリーズ開発のオメガフォースとコラボしたペルソナ5ストライカーズと言う作品が出ておりある意味無双シリーズになった感じかな。

それ以外の作品としてはファイナルファンタジーやFAIRY TAILはコーエーテクモゲームスとのコラボで作品が作られているけれど前者はチームニンジャで後者はガストブランドと違うチームにて無双とは違ったタイトルになったのもあるし、意外とコーエーテクモゲームス全体で他社コンテンツとのコラボが盛んであるんだよね。

ペルソナ5ストライカーズとかドラゴンクエストヒーローズみたいに実質無双シリーズとのコラボなんだけどあえて無双のタイトルを付けずに展開される作品もあれば、ゼルダ無双やファイアーエムブレム無双みたいに無双とのコラボである事を明確にしているタイトルもある違いは無双シリーズ自体がマンネリ気味だって言うネガティブ要素からくるのもあるんだよね。

そんな中で刀剣乱舞無双が無双と言うタイトルを付けたのは前述のアンケートの結果もあるんだろうけれど、はっきりと通常のブラウザゲームとは違うアクションゲームだと言う事がわかるようにしたってのが大きいんだろうなぁ、それはゼルダ無双やファイアーエムブレム無双も同じ流れかも。

ーーーーーーーーーーーーー
海外PS版と日本語対応を含むXbox版「Hades」が遂に発売、シネマティックトレーラーもお披露目

昨年にPC版が発売されて高く評価された事で話題となっているHADESのPS4/5版及びXbox版がリリース。



同作は所謂ハックアンドスラッシュタイプのゲームでありゲームの要素としては既存のゲームの良いところ取りって一面もあるんだけどその調整が絶妙なのに加えてキャラクター同士のやり取りやストーリー部分が高く評価されたのが話題になっている理由。

一足早くSwitch版がリリースされておりそれに合わせて正式な日本語対応も実施されたんだけど引き続いてXbox版及びPS4/PS5版もリリースされた形みたい。

で、PS4/5版はまだ海外からしか購入できないみたいだけどXbox版に関しては既に国内からも購入可能で日本語も収録済みの状態みたい、おそらくローカライズはSwitch版準拠でXbox Game Passにも対応しているみたいだから評判の高い同作をとりあえず試してみるって事も可能。

PS4/5版の国内リリースが9月30日と若干送れているのはパッケージ版の発売に合わせているからかな、パッケージ版はPS4/5版だけじゃなくSwitch版もあるかな。

パッケージ版のメリットは物理メディアとして所有できる他にサウンドトラックのダウンロードコードも付属しているのでそれ目当てに購入するのもアリかな。

ーーーーーーーーーーーーー
どの「ソリティア」が一番遊びやすい? Nintendo Switchでプレイできる10タイトルの「ソリティア」を遊び比べてみた

Switchで遊べる「ソリティア」のゲーム色々。

ソリティアと言えば古くからWindows PCを使っている人には暇つぶしとしてお馴染みすぎるゲームかな、最近のWindows 10とかでは別途導入のアプリになっているけれど昔のWindowsでは標準搭載されているゲームとしてお馴染みだったトランプのカードを積み重ねていく物。

ソリティアってのはあくまでも一人遊びと言う意味合いの単語であって実際のルールとしては「クロンダイク」と「スパイダー」の2種類。

最近では小規模なゲームがダウンロード販売される事が増えておりこうしたクロンダイクやスパイダーも単独で1000円以下で販売される事も増えているんだよね。

ゲームのルールがわかりやすく暇つぶしにもなるからどれか一つくらい買っておいても良いんだけど意外とゲームごとに遊びやすさが違っていて悩ましいのもあったり。

ちなみに任天堂がリリースした世界のアソビ大全51にもスパイダーとクロンダイクが収録されているんだよね、流石は定番ゲームなのです。

ーーーーーーーーーーーーー
「ノイローゼ維持」「容姿0」 ときメモ“藤崎詩織RTA”ときめき0の作業生活により48分で無事結ばれる

ときめきメモリアルの藤崎詩織と言えば同作のメインヒロインと呼ばれる一方でラスボスとか○○くんと一緒に帰ると噂されるしとか様々な言われ方をしている強敵なんだけど、それを48分で攻略するタイムアタックが話題に。

最速タイムを目指すためには徹底して効率を追求したプレイが必要で、そこには他のヒロインの処理……と言うよりも遭遇する事をできるだけ減らすプレイも含まれていて3年間の青春とは何なのだと言うゲームプレイが展開されるのが恐ろしい。

ときめきメモリアルは高校生活3年間を過ごしながら自分の能力向上をしたりヒロインたちと交流を深めながら最後の卒業式にて意中の相手から伝説の樹の下で告白される事を目指すゲーム。

なんだけど最速攻略を目指すにはヒロインとの交流は最小限にして肝心の藤崎詩織ですら3年目に入るまでは最小限の交流に収めているあたり、効率優先の前では青春なんて必要ないと言わんばかりのストロングスタイルなプレイにある意味感動です。

でも普通にプレイするなら試行錯誤しながら好きなヒロインを見つけて付き合ったほうが良いよね、思い出アルバムが公園デートばかりとか辛いからねぇ。