2021年8月4日のアレコレ
うーん、眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
中国版NVIDIA SHIELDの失敗により、任天堂コンテンツの提供が終了するとの報道。Wiiタイトルリマスター版が独自配信
GPUなどの製造元であるNvidiaが自社のチップをベースに作っている端末がNVIDIA SHIELD。
その名前を関した端末は世代によってゲーム機スタイルだったりタブレットだったり様々なスタイルがあるんだけど、基本的にはAndroidベースの端末って感じだったかな。
NVIDIA SHIELDは過去には海外で展開されており日本でも発売された事があったけれどAndroid向けのゲームとかもそこまで多くないから目立った存在では無くて、そうした中で中国市場に目を向けて中国市場版のNVIDIA SHIELDを展開していたんだよね。
その大きな目玉となっていたのが任天堂との提携で供給される任天堂タイトルの移植、Wii時代に発売されたタイトルを中心にそれよりも解像度を高く移植されたタイトルが複数提供されていたのがあったんだよね。
ただどうやらそれらのタイトルの新規ダウンロードが終了しているみたいで、その裏側にあるのは中国版NVIDIA SHIELDが成功しなかった事があるみたいで。
任天堂タイトルは魅力なんだろうけどあくまでも数世代前となるWiiタイトルが中心なのもあったし最新世代であるSwitchもあるって考えるとそちらを選ぶってのはあるんだろうなぁ。
Nvidia的には自社が中心でコントロールできるハードウェアは成功しなかったけど自社のチップが搭載されたSwitchがヒットしているならそこまで痛手にはならないかな、下手にハードウェアを続けるよりもさっさと撤退するのを選ぶかもしれないし。
勿体ないのは高解像度で移植されたWiiタイトルかなぁ、SwitchはNvidiaのチップが搭載されたハードなどで少ない工数で移植できそうな気がするけどなぁ、今の所Wii世代のゲームってそこまでSwitchに移植されてないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam Machineでの失敗がSteam Deckの開発にどう活かされたのか、Valveが語る
海外で先行予約が始まっており現在人気が高くなってきているのがSteam Deck。
これはPCベースのハードウェアにLinuxをベースとした独自のSteam OSを標準搭載してPC向けゲーム配信プラットフォームのSteamのゲームを遊べる携帯型ゲーム機、AMDの最新鋭のチップを搭載してPS4やXbox Oneに匹敵する性能を実現している他にOSとしてWindows 10をインストールすれば更に数多くのゲームが遊べると言う魅了もあると。
そんなSteam Deckを販売するのはSteamを運営するValve、同社は過去にも様々なハードウェアを手掛けたことがあって中にはVRヘッドセットなどは台湾のHTCと共同開発したVaiveが業務用途を中心に広く普及しているなどの成功例もあるんだけど、その一方でPCメーカーと共同展開したPCベースのゲーム機であるSteam Machineや独自のSteamコントローラーなどはあんまり成功しなかったのもあったり。
そんなSteam Machineの失敗があるからSteam Deckに対する不安もあるんだけど、Valveとしてはその失敗を踏まえたからこそSteam Deckがあると考えているみたいで。
Steam MachineもSteam OSを搭載したハードウェアでコストパフォーマンスは高かったけれどその一方でゲーム機として考えると当時のものと比べて割高なのがあって、あと複数のメーカーとの共同展開なのもあって販売が分かりづらいってのもあったんだよね。
その一方でSteam Deckでは他にあるPCベースのゲーム機よりも割安な価格設定が実現されていて、更に一番のライバルになりそうなSwitchに対しては性能の高さをアピール出来るってのもポイントになるかな(価格はSwitchの方が数段割安だし任天堂タイトルみたいな強烈な武器はないけど)。
そうした優位点を出すことで注目度が高くなっているってのがあるかなぁ。
ただ、今注目されているのはどちらかと言えば積極的なマニア層がメイン、本当の普及を目指すんだったらSteam OSで遊べるゲームを少しでも増やす事が重要になってくるんじゃないかしら。
確かにWindows 10をインストールすれば遊べるゲームは一気に増えるんだけどそれはわかっている人向けだろうし、何より他のPCベースの携帯ゲーム機との価格差もそれほど無くなっちゃうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
レトロゲーム互換機「Polymega」予約注文者向けの発送を9月13日から順次実施へ。年末商戦へ向けたデジタルゲームストアの立ち上げや2022年以降の増産体制も計画中
ディスクメディア対応のレトロゲーム互換機のPolymegaは先月末に今週に発売日を発表する事を発表していたけどそれが現地時間で9月12日から順次予約者向けに発送される事だったみたい。
2年前くらいまでは順調に開発が進んでテストも行われていたけれどいざ製造段階に入ろうとしたらトラブルが続出して延期を繰り返していたんだよね。
ようやくその製造が整ったのと言う訳なんだけど、発送されるのは2018年の予約開始時から2020年4月までに予約が完了できた人向け。
それ以降に予約した人や公式以外の販売ルートで予約した人はその後順次になるみたいで実際に手に入るようになるのはまだまだ先になりそうかなぁ。
実際に商品が予約者に届くまでは何もわからないけれどようやく重たい重たい一歩が進んだって感じになるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガサターンをHDMI出力で楽しめるコンバーターがコロンバスサークルから10月下旬発売
Polymegaなんてもう当てに出来るか、俺は実機で遊ぶぜ。
……と言う人にはこうした商品も出るみたい。
セガサターンのAV端子に接続して信号をHDMIケーブル向けに変換出来るケーブル、アップスケールが出来る物ではないけど画面比率をオリジナルの4:3と現在のテレビに合わせた16:9の切り替えが出来るみたい。
セガサターンはディスクドライブを採用したゲーム機なのでそれがちゃんと動作する本体を探すのは大変かもしれないけど動作する本体があれば互換機よりも正しくゲームが遊べるってのは大きいメリットだろうなぁ。
どうしても今のテレビではHDMI端子しか搭載されてない場合も多いからねぇ。
GC/N64/SFC/NewFC本体をHDMI出力で楽しめるコンバーターが10月下旬に発売!
ちなみに俺は任天堂派だぜ!って人にはこうした商品も出るみたい。
仕様はほぼ同じだけどNewファミコン・スーパーファミコン・ニンテンドウ64・ゲームキューブまで対応しているってのが大きいよねぇ。
前述のセガサターン版もそうだけどもしもHDMI出力の信号が届かない場合用の電源ケーブルとしてmicroUSBケーブルを使う感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
アイドル事務所経営シム『アイドルマネージャー』最新アプデで、アイドルの給与が低すぎる場合にペナルティが入る調整実施。低賃金で働かせる手法が横行
現実でもゲームでも最低賃金は守りましょうと言う話。
いや、マジで最低賃金以下で働かせるのがメンタルが悪化するだけならゲームは優しいなぁ。
現実だったら突然訴えられて事務所崩壊もあり得るんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
中国版NVIDIA SHIELDの失敗により、任天堂コンテンツの提供が終了するとの報道。Wiiタイトルリマスター版が独自配信
GPUなどの製造元であるNvidiaが自社のチップをベースに作っている端末がNVIDIA SHIELD。
その名前を関した端末は世代によってゲーム機スタイルだったりタブレットだったり様々なスタイルがあるんだけど、基本的にはAndroidベースの端末って感じだったかな。
NVIDIA SHIELDは過去には海外で展開されており日本でも発売された事があったけれどAndroid向けのゲームとかもそこまで多くないから目立った存在では無くて、そうした中で中国市場に目を向けて中国市場版のNVIDIA SHIELDを展開していたんだよね。
その大きな目玉となっていたのが任天堂との提携で供給される任天堂タイトルの移植、Wii時代に発売されたタイトルを中心にそれよりも解像度を高く移植されたタイトルが複数提供されていたのがあったんだよね。
ただどうやらそれらのタイトルの新規ダウンロードが終了しているみたいで、その裏側にあるのは中国版NVIDIA SHIELDが成功しなかった事があるみたいで。
任天堂タイトルは魅力なんだろうけどあくまでも数世代前となるWiiタイトルが中心なのもあったし最新世代であるSwitchもあるって考えるとそちらを選ぶってのはあるんだろうなぁ。
Nvidia的には自社が中心でコントロールできるハードウェアは成功しなかったけど自社のチップが搭載されたSwitchがヒットしているならそこまで痛手にはならないかな、下手にハードウェアを続けるよりもさっさと撤退するのを選ぶかもしれないし。
勿体ないのは高解像度で移植されたWiiタイトルかなぁ、SwitchはNvidiaのチップが搭載されたハードなどで少ない工数で移植できそうな気がするけどなぁ、今の所Wii世代のゲームってそこまでSwitchに移植されてないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam Machineでの失敗がSteam Deckの開発にどう活かされたのか、Valveが語る
海外で先行予約が始まっており現在人気が高くなってきているのがSteam Deck。
これはPCベースのハードウェアにLinuxをベースとした独自のSteam OSを標準搭載してPC向けゲーム配信プラットフォームのSteamのゲームを遊べる携帯型ゲーム機、AMDの最新鋭のチップを搭載してPS4やXbox Oneに匹敵する性能を実現している他にOSとしてWindows 10をインストールすれば更に数多くのゲームが遊べると言う魅了もあると。
そんなSteam Deckを販売するのはSteamを運営するValve、同社は過去にも様々なハードウェアを手掛けたことがあって中にはVRヘッドセットなどは台湾のHTCと共同開発したVaiveが業務用途を中心に広く普及しているなどの成功例もあるんだけど、その一方でPCメーカーと共同展開したPCベースのゲーム機であるSteam Machineや独自のSteamコントローラーなどはあんまり成功しなかったのもあったり。
そんなSteam Machineの失敗があるからSteam Deckに対する不安もあるんだけど、Valveとしてはその失敗を踏まえたからこそSteam Deckがあると考えているみたいで。
Steam MachineもSteam OSを搭載したハードウェアでコストパフォーマンスは高かったけれどその一方でゲーム機として考えると当時のものと比べて割高なのがあって、あと複数のメーカーとの共同展開なのもあって販売が分かりづらいってのもあったんだよね。
その一方でSteam Deckでは他にあるPCベースのゲーム機よりも割安な価格設定が実現されていて、更に一番のライバルになりそうなSwitchに対しては性能の高さをアピール出来るってのもポイントになるかな(価格はSwitchの方が数段割安だし任天堂タイトルみたいな強烈な武器はないけど)。
そうした優位点を出すことで注目度が高くなっているってのがあるかなぁ。
ただ、今注目されているのはどちらかと言えば積極的なマニア層がメイン、本当の普及を目指すんだったらSteam OSで遊べるゲームを少しでも増やす事が重要になってくるんじゃないかしら。
確かにWindows 10をインストールすれば遊べるゲームは一気に増えるんだけどそれはわかっている人向けだろうし、何より他のPCベースの携帯ゲーム機との価格差もそれほど無くなっちゃうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
レトロゲーム互換機「Polymega」予約注文者向けの発送を9月13日から順次実施へ。年末商戦へ向けたデジタルゲームストアの立ち上げや2022年以降の増産体制も計画中
ディスクメディア対応のレトロゲーム互換機のPolymegaは先月末に今週に発売日を発表する事を発表していたけどそれが現地時間で9月12日から順次予約者向けに発送される事だったみたい。
2年前くらいまでは順調に開発が進んでテストも行われていたけれどいざ製造段階に入ろうとしたらトラブルが続出して延期を繰り返していたんだよね。
ようやくその製造が整ったのと言う訳なんだけど、発送されるのは2018年の予約開始時から2020年4月までに予約が完了できた人向け。
それ以降に予約した人や公式以外の販売ルートで予約した人はその後順次になるみたいで実際に手に入るようになるのはまだまだ先になりそうかなぁ。
実際に商品が予約者に届くまでは何もわからないけれどようやく重たい重たい一歩が進んだって感じになるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガサターンをHDMI出力で楽しめるコンバーターがコロンバスサークルから10月下旬発売
Polymegaなんてもう当てに出来るか、俺は実機で遊ぶぜ。
……と言う人にはこうした商品も出るみたい。
セガサターンのAV端子に接続して信号をHDMIケーブル向けに変換出来るケーブル、アップスケールが出来る物ではないけど画面比率をオリジナルの4:3と現在のテレビに合わせた16:9の切り替えが出来るみたい。
セガサターンはディスクドライブを採用したゲーム機なのでそれがちゃんと動作する本体を探すのは大変かもしれないけど動作する本体があれば互換機よりも正しくゲームが遊べるってのは大きいメリットだろうなぁ。
どうしても今のテレビではHDMI端子しか搭載されてない場合も多いからねぇ。
GC/N64/SFC/NewFC本体をHDMI出力で楽しめるコンバーターが10月下旬に発売!
ちなみに俺は任天堂派だぜ!って人にはこうした商品も出るみたい。
仕様はほぼ同じだけどNewファミコン・スーパーファミコン・ニンテンドウ64・ゲームキューブまで対応しているってのが大きいよねぇ。
前述のセガサターン版もそうだけどもしもHDMI出力の信号が届かない場合用の電源ケーブルとしてmicroUSBケーブルを使う感じかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
アイドル事務所経営シム『アイドルマネージャー』最新アプデで、アイドルの給与が低すぎる場合にペナルティが入る調整実施。低賃金で働かせる手法が横行
現実でもゲームでも最低賃金は守りましょうと言う話。
いや、マジで最低賃金以下で働かせるのがメンタルが悪化するだけならゲームは優しいなぁ。
現実だったら突然訴えられて事務所崩壊もあり得るんじゃないかしら。