2021年7月22日のアレコレ
眠いっす。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン』2021年11月11日リリース決定!新職業「海賊」もお披露目
ドラクエ10の最新拡張パッケージとなる”天星の英雄たち”の発売日が11月11日に決定。
冒険の舞台となるのは突如としてアストルティアの空に現れた”天星郷フォーリオン”と言う空中大陸、そこに天使っぽい新キャラクターにプレイヤーが導かれて冒険が始まるみたい。
その天使っぽい新キャラクターである”ユーライザ”の他にバージョン1から登場していた”フォステイル”が再び本格的にストーリーに絡んだりするみたいで、全く新しい世界ってわけでもなくこれまでの物語も絡みつつ新しい物語が展開されるみたいかな。
新職業として発表されたのは”海賊”でこちらはドラクエ7で登場した職業、もちろんドラクエ7での海賊とはちょっと違った特性の職業に仕上がっているみたいで、細かい部分は今後の公開になるけどまた一風違ったバトルが楽しめそう。
発売日に関しては同じスクエニのMMORPGであるFF14も同じ11月の後半となる11月23日発売予定となっていてドラクエとFFのタイトルがほぼ同じタイミングでの発売になったのはPS1時代のDQ7とFF9みたいなことになっている感じで。
もちろんそうした経緯もあったからスクウェアとエニックスが合併して調整するようになったけれどMMORPGである両作はコロナ禍で開発が遅延してしまいタイミングが被ってしまったけれどそれを上手く使ってFF11も交えてコラボ的な事もやっていくみたいね。
スクエニ的には発売タイミングをずらしたほうが良いんだけどどうしても遅れた側は不満にも繋がるから両方のプレイヤーが楽しめるタイミングが重要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
初代から「Forza Horizon 5」まで、歴代のエンジン音とビジュアルの進化が確認できる興味深い比較映像が登場
Xboxの期待作であるForza Horizon 5が過去のシリーズから進化を感じられる映像が公開。
シリーズで通して登場する車種のエンジン音を初代から順次流して比較していく映像になるんだけど、確かに同じ車種でもシリーズが続くと聞こえ方が変わってくる……って言うかよりそれっぽく感じられるようになってるかな。
初代が若干くぐもった感じの音なのに対して2~4ではクリアーな感じの音に変わった感じで、5では更に音に奥行きが出ていると言うか、実際に5では音響周りも新しい技術が用いられているみたいでこれまでよりもはっきりとエンジン音を感じられる様になっているのかも。
そうした新技術もあるからこそ改めてエンジン音の収録を実施しているのもあるんだろうなぁ。
そしてグラフィック面の進化もよく分かる感じ、Forza Horizonシリーズは1作目がXbox360で発売されたタイトルで2作目からはXbox Oneに移行したシリーズ(2はXbox360版もあったけど)、今回の5ではXbox One版も継続して開発されているけどメインはXbox Series X|Sへとなっておりその恩恵もあるんだろうなぁ。
いや、1作目の頃から既にグラフィック周りはよく出来ているんだけどね、比べるとよりはっきりと進化がわかるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5デジタルエディション新たな型番で300g軽量化―ベースの取り付け方にも変更がみられる
昨年11月に発売されたPS5だけど既に小改良が行われているみたい。
改良されたのがわかったのはディスクドライブを搭載していないデジタルエディションみたいで、型番が初期モデルのCFI-1000Bから少し上がったCFI-1100Bになっていると。
型番が少し上がったとは言え基本的な性能は当然ながら変更なし、説明書を比較してもほとんど変化はなさそうだけどベースを固定する時に1000型は「コインなどで締めてください」なのが「コインなどで締めることが出来ます」って感じに表現がちょっと変わっているかな。
唯一変わったのが重量が若干軽量化されたみたいだけど約300gの軽量化と言う事で、何かしらの部品が削減なり見直しが行われた感じかしら。
デジタルエディションのみの変更になっているから考えられるのは通常モデルとデジタルエディションの両方で使われていたパーツでデジタルエディションには必要ない物が削減されたのかもなぁ。
PS5は既に製造コストは赤字ではなくなているらしいけれどそうした細かい削減や見直しを行う事でよりコストを下げて製造しやすくなれば流通量も増えていくんじゃないかしら、もちろん半導体不足と言う根本的な問題が解決出来ないとまだまだ難しいだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』詳細情報公開。なぜリマスターされるのかや、ゲームバランス面などに言及
PC(Steam)及びスマホで来週配信予定のファイナルファンタジーのピクセルリマスターシリーズに関するスクエニ公式のQ&Aが公開。
初期のファイナルファンタジーシリーズは過去にもリメイクが行われていてそれらはPCやスマホにも多くが配信されているんだけど、今回改めてピクセルリマスターが行われる最大の理由はアップデートや互換性確保の問題が出てきた事みたい。
スマホ版のFF1が配信されたのが今から10年近く前になっておりそれからスマホのOSのアップデートも何度も続いているからそのたびに互換性を確保する為のチェックが必要なわけで。
だったら改めて作り直した方が今後のアップデートの対応がやりやすくなっているってのはあるんだろうなぁ、旧バージョンは販売終了するけれどそれまでに購入しておけば遊べるからほしい人はそれまでに買っておくのが吉。
それ以外にチラホラと出ていた情報も改めて整理されていて、過去のリメイク版で追加された要素はあえて入れずに改めてオリジナル版をベースに作り直している事が名言。
ゲームバランスの改善はあるみたいだからオリジナル版で遊びづらかった部分は修正されているだろうけどそれ以外で大きく変えていた部分は戻したと考えて良さそうかな。
あと、気になるのはSteamとスマホ以外の展開になるけどそれは今後の要望次第みたいで、Switchとかで出ればかなり遊びやすい気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミコンカセット全1053本を箱・取説付きでコンプリート! 10年がかりで夢をかなえたコレクターに話を聞いた
日本で公式で発売されたファミコンソフトは全1053本、それをすべて箱と取扱説明書付きで収集した人がいたみたいでちょっと話題になったみたい。
ファイコンカセットをすべて集めようと思ったのは30代の頃にリサイクルショップで入手した事がきっかけみたいでそこから4年で一旦はすべて収集出来たんだけどゲームショップみたいに箱付きで並べたいと言う意欲が出たことで10年掛かったんだとか。
当時は箱は別の場所に置くなり捨ててしまうなりしてしまった人が多いからそれを完品で残している人ってそれほど多くなく、それだけに集めるのが大変なんだろうなぁ。
あと近年だと海外のコレクターも増えているから国外流出との戦いもあるみたいだし、オークションだと厳しい戦いになっていたみたいね。
穴場だったのがフリマアプリみたいで、価値のわからない人が片付けの為に出品したレア商品をフリマアプリで見つけた時はおそらく大興奮だったんだろうなぁ。
しかし、こうしたソフトを集めて並べるのも羨ましいや。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF14』ララフェルがエモートで『WoW』を煽るネットミームが海外で生まれる。源流をリスペクトし続ける運営と、対極的な態度の移民たち
ここ数ヶ月で海外でのFF14プレイヤーがかなり増えているんだけど、そのきっかけとなったのが同じMMOでFF14よりも大きなユーザーベースのあるWorld of Warcraftと言うタイトルの人気実況者が同作に不満を持ってFF14へ移動した事があったみたい。
そうしたきっかけでWoWからFF14へ移行したプレイヤーが増えたから当然ながらWoWへの不満がくすぶっている状況、FF14は楽しみつつもWoWへの不満がゲームプレイに出ていると言うのはスクエニ側としては困った状況みたいね。
急激なユーザー数の増加によってログイン出来るプレイヤーの限界が来ているサーバーも存在しているみたいでサーバー補強が部材不足で間に合わずとりあえず自動ログアウト機能の先行実装などして少しでも改善に向けているみたい。
とは言え急激に増えすぎたユーザーはそのまま定着するなら良いけど一時的な増加になる可能性もあるわけで、そうした状況を防ぎつつ慎重な対応が必要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン』2021年11月11日リリース決定!新職業「海賊」もお披露目
ドラクエ10の最新拡張パッケージとなる”天星の英雄たち”の発売日が11月11日に決定。
冒険の舞台となるのは突如としてアストルティアの空に現れた”天星郷フォーリオン”と言う空中大陸、そこに天使っぽい新キャラクターにプレイヤーが導かれて冒険が始まるみたい。
その天使っぽい新キャラクターである”ユーライザ”の他にバージョン1から登場していた”フォステイル”が再び本格的にストーリーに絡んだりするみたいで、全く新しい世界ってわけでもなくこれまでの物語も絡みつつ新しい物語が展開されるみたいかな。
新職業として発表されたのは”海賊”でこちらはドラクエ7で登場した職業、もちろんドラクエ7での海賊とはちょっと違った特性の職業に仕上がっているみたいで、細かい部分は今後の公開になるけどまた一風違ったバトルが楽しめそう。
発売日に関しては同じスクエニのMMORPGであるFF14も同じ11月の後半となる11月23日発売予定となっていてドラクエとFFのタイトルがほぼ同じタイミングでの発売になったのはPS1時代のDQ7とFF9みたいなことになっている感じで。
もちろんそうした経緯もあったからスクウェアとエニックスが合併して調整するようになったけれどMMORPGである両作はコロナ禍で開発が遅延してしまいタイミングが被ってしまったけれどそれを上手く使ってFF11も交えてコラボ的な事もやっていくみたいね。
スクエニ的には発売タイミングをずらしたほうが良いんだけどどうしても遅れた側は不満にも繋がるから両方のプレイヤーが楽しめるタイミングが重要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
初代から「Forza Horizon 5」まで、歴代のエンジン音とビジュアルの進化が確認できる興味深い比較映像が登場
Xboxの期待作であるForza Horizon 5が過去のシリーズから進化を感じられる映像が公開。
シリーズで通して登場する車種のエンジン音を初代から順次流して比較していく映像になるんだけど、確かに同じ車種でもシリーズが続くと聞こえ方が変わってくる……って言うかよりそれっぽく感じられるようになってるかな。
初代が若干くぐもった感じの音なのに対して2~4ではクリアーな感じの音に変わった感じで、5では更に音に奥行きが出ていると言うか、実際に5では音響周りも新しい技術が用いられているみたいでこれまでよりもはっきりとエンジン音を感じられる様になっているのかも。
そうした新技術もあるからこそ改めてエンジン音の収録を実施しているのもあるんだろうなぁ。
そしてグラフィック面の進化もよく分かる感じ、Forza Horizonシリーズは1作目がXbox360で発売されたタイトルで2作目からはXbox Oneに移行したシリーズ(2はXbox360版もあったけど)、今回の5ではXbox One版も継続して開発されているけどメインはXbox Series X|Sへとなっておりその恩恵もあるんだろうなぁ。
いや、1作目の頃から既にグラフィック周りはよく出来ているんだけどね、比べるとよりはっきりと進化がわかるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5デジタルエディション新たな型番で300g軽量化―ベースの取り付け方にも変更がみられる
昨年11月に発売されたPS5だけど既に小改良が行われているみたい。
改良されたのがわかったのはディスクドライブを搭載していないデジタルエディションみたいで、型番が初期モデルのCFI-1000Bから少し上がったCFI-1100Bになっていると。
型番が少し上がったとは言え基本的な性能は当然ながら変更なし、説明書を比較してもほとんど変化はなさそうだけどベースを固定する時に1000型は「コインなどで締めてください」なのが「コインなどで締めることが出来ます」って感じに表現がちょっと変わっているかな。
唯一変わったのが重量が若干軽量化されたみたいだけど約300gの軽量化と言う事で、何かしらの部品が削減なり見直しが行われた感じかしら。
デジタルエディションのみの変更になっているから考えられるのは通常モデルとデジタルエディションの両方で使われていたパーツでデジタルエディションには必要ない物が削減されたのかもなぁ。
PS5は既に製造コストは赤字ではなくなているらしいけれどそうした細かい削減や見直しを行う事でよりコストを下げて製造しやすくなれば流通量も増えていくんじゃないかしら、もちろん半導体不足と言う根本的な問題が解決出来ないとまだまだ難しいだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』詳細情報公開。なぜリマスターされるのかや、ゲームバランス面などに言及
PC(Steam)及びスマホで来週配信予定のファイナルファンタジーのピクセルリマスターシリーズに関するスクエニ公式のQ&Aが公開。
初期のファイナルファンタジーシリーズは過去にもリメイクが行われていてそれらはPCやスマホにも多くが配信されているんだけど、今回改めてピクセルリマスターが行われる最大の理由はアップデートや互換性確保の問題が出てきた事みたい。
スマホ版のFF1が配信されたのが今から10年近く前になっておりそれからスマホのOSのアップデートも何度も続いているからそのたびに互換性を確保する為のチェックが必要なわけで。
だったら改めて作り直した方が今後のアップデートの対応がやりやすくなっているってのはあるんだろうなぁ、旧バージョンは販売終了するけれどそれまでに購入しておけば遊べるからほしい人はそれまでに買っておくのが吉。
それ以外にチラホラと出ていた情報も改めて整理されていて、過去のリメイク版で追加された要素はあえて入れずに改めてオリジナル版をベースに作り直している事が名言。
ゲームバランスの改善はあるみたいだからオリジナル版で遊びづらかった部分は修正されているだろうけどそれ以外で大きく変えていた部分は戻したと考えて良さそうかな。
あと、気になるのはSteamとスマホ以外の展開になるけどそれは今後の要望次第みたいで、Switchとかで出ればかなり遊びやすい気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミコンカセット全1053本を箱・取説付きでコンプリート! 10年がかりで夢をかなえたコレクターに話を聞いた
日本で公式で発売されたファミコンソフトは全1053本、それをすべて箱と取扱説明書付きで収集した人がいたみたいでちょっと話題になったみたい。
ファイコンカセットをすべて集めようと思ったのは30代の頃にリサイクルショップで入手した事がきっかけみたいでそこから4年で一旦はすべて収集出来たんだけどゲームショップみたいに箱付きで並べたいと言う意欲が出たことで10年掛かったんだとか。
当時は箱は別の場所に置くなり捨ててしまうなりしてしまった人が多いからそれを完品で残している人ってそれほど多くなく、それだけに集めるのが大変なんだろうなぁ。
あと近年だと海外のコレクターも増えているから国外流出との戦いもあるみたいだし、オークションだと厳しい戦いになっていたみたいね。
穴場だったのがフリマアプリみたいで、価値のわからない人が片付けの為に出品したレア商品をフリマアプリで見つけた時はおそらく大興奮だったんだろうなぁ。
しかし、こうしたソフトを集めて並べるのも羨ましいや。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF14』ララフェルがエモートで『WoW』を煽るネットミームが海外で生まれる。源流をリスペクトし続ける運営と、対極的な態度の移民たち
ここ数ヶ月で海外でのFF14プレイヤーがかなり増えているんだけど、そのきっかけとなったのが同じMMOでFF14よりも大きなユーザーベースのあるWorld of Warcraftと言うタイトルの人気実況者が同作に不満を持ってFF14へ移動した事があったみたい。
そうしたきっかけでWoWからFF14へ移行したプレイヤーが増えたから当然ながらWoWへの不満がくすぶっている状況、FF14は楽しみつつもWoWへの不満がゲームプレイに出ていると言うのはスクエニ側としては困った状況みたいね。
急激なユーザー数の増加によってログイン出来るプレイヤーの限界が来ているサーバーも存在しているみたいでサーバー補強が部材不足で間に合わずとりあえず自動ログアウト機能の先行実装などして少しでも改善に向けているみたい。
とは言え急激に増えすぎたユーザーはそのまま定着するなら良いけど一時的な増加になる可能性もあるわけで、そうした状況を防ぎつつ慎重な対応が必要だろうなぁ。