2021年7月7日のバタバタ | ゲームを積む男

2021年7月7日のバタバタ

七夕ってだいたい天気悪くならない?

ーーーーーーーーーーーーー
有機ELディスプレイを搭載した 「Nintendo Switch(有機ELモデル)」 2021年10月8日 37,980円(税込)にて発売

ここしばらく噂になっては消えていたNintendo Switchの新モデルがいきなり発表、その名も「Nintendo Switch(有機ELモデル)」……ってあまりにもシンプル。



名前が示す通り最大の特徴は本体に搭載されている画面が6.2インチの液晶画面から7インチの有機EL画面に変更された事、基本的な本体サイズはほぼ同一なので携帯モードやテーブルモードで遊ぶ時にコレまでよりも画面が大きく感じるかも。

それ以外の変化としては本体に内蔵されているメモリーがノーマルやLiteの32GBから64GBへと倍増していたり背面のキックスタンドが大型化して無段階調整へと改良されていたりスピーカーも改良されている他に同梱されているドックは内側のUSB 2.0端子が有線LAN端子へと変更された事かな。

一番のポイントとなる有機ELとは発光を伴う物理現象を利用したディスプレイの事で、通常の液晶画面が明るさを確保する為に背後からLEDなどで照らしているのに対して画面の素子が直接発光するから色合いが優れていたり本体の薄型化や省電力に繋がるメリットがあるんだけど最近は液晶画面も技術向上で同等のレベルになっているからSwitchの有機ELモデルでもそこまで大きなメリットにはなってないかな。

本体の名称があくまでもNintendo Switchである事から分かる通り一部で噂のあった性能向上や4K対応などはなし、ノーマルSwitchに対して5000円ほど値上がりした上位モデルではあるけど高品質モデルって感じかなぁ。

本体発売から5年目に突入しており一般的なゲーム機のモデルサイクルから考えると後半となっていると考えると今回の有機ELモデルはNintendo Switchとしての最終モデルと言えるのかも。

性能向上モデルを出すならばそれこそ次世代機と言う位置づけにしてもう少し後になるって事だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch本体のアップデート12.1.0の配信が開始。空き容量が不足している際のゲームソフトの更新データのDLが快適に

そんなSwitchは昨日に本体のアップデートが実施されていたり。

基本的にはいつもの安定性の向上がメインなんだけどゲームの更新データをダウンロードする時にちょっとした便利機能が追加された感じかな。

Switchでゲームの更新を行う際は基本的に更新用のデータをダウンロードしてから更新を行うスタイルになっていて、データのダウンロード中だったらそのゲームで遊ぶ事が可能だったんだけどダウンロードのための空き容量が必要になる部分があったんだよね。

今回のアップデートでそれが少し改良されて空き容量が足りない場合はそのタイトルの更新データを一旦削除してからダウンロードを実施するみたいで、その場合はダウンロード中に該当のゲームを遊ぶことは出来なくなるんだけど空き容量が不足していても更新が可能と。

microSDカードの容量が少ない人とかにもメリットはある感じかなぁ。

しかし前回のアップデートではアップデート直後から更新でエラーが起こる不具合が発生していたんだけど今回は流石にそれはないかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズカット』のPS5版の売り方は妥当か否か、海外で議論白熱。次世代機版の売り方のジレンマ

昨年PS4向けに発売して好評だった「ゴースト・オブ・ツシマ」に新要素を加えたディレクターズカット版がPS4及びPS5向けに来月発売予定だけど、そのPS5版の売り方に関して一部で議論が起こっているみたい。

批判の理由となったのはPS4版からPS5版へとアップデートする際に有料な事、無印版からディレクターズカットとしての追加要素を加えるのに2200円必要なのにそこからPS5版へとアップデートするのに更に1100円が必要になるわけで。

PS4版からPS5版への違いは本体性能の向上に伴ったグラフィック部分の強化に加えてDual Senseへの対応になるんだけど、多くのゲームでPS4からPS5へのアップグレードが無料ないしは低価格で行っているのに対して1100円の対価を要求するのはそりゃ議論が出てくると。

その裏にあるのはSIEがPS4からPS5への移行でゲームソフトの価格帯を引き上げたいって思惑があるみたいで、実際にゲーム機の性能向上に伴い開発に必要なコストも増加しているからそれをゲームソフトの価格に転化したいってのはあるんだろうと。

ただ、ユーザー側の気持ちとしては基本的に同じゲームなのにハードウェアの世代交代で価格が上がるってのは釈然としないってのもすごくよく分かる話。

特にライバルのマイクロソフトがXbox OneとXbox Series X|Sで同じゲームを無料でアップデート出来る施策を行っていて、更にはWindowsでも追加課金なしで遊べるって状況まで持っていっているのを見ているからこそPS5ユーザーは追加課金を強いる状況が納得できないってのもあるんだろうなぁ。

マイクロソフトはシェアで押されていたりとか世代をまたいだ互換を実現するための仕組みを整えていたとか色々と出来る理由はあるんだろうし、それと同じ事をSIEに強いるのも流石に酷かも知れないけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに

Windows 10から11へとアップデート出来ないノートPCをChromebookにしてみようと言う話。

低価格かつ低性能のPCはWindows 11へとアップデート出来ない物が多いしWindows 10で使っていても性能が追いつかなくなってくるんだけど、初めから低性能なデバイスで動作する事を前提に作られているChromebookなら快適に動作できるってのはあるかも。

とは言えChromebookってあくまでもGoogleとデバイスメーカーが共同で展開している物でユーザー側が個人で全く同じものを導入は出来ないみたいだけどね。

それでもWebアプリを中心に使うんだったら快適みたいだから面白そうではあるよなぁ。