2021年6月18日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年6月18日のアレコレ

ねむーい。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編の正式タイトルは、物語の関係上あえて伏せられている

2019年のE3にて発表されたけど発売時期は2022年以降と名言されたゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの”続編”、ゼルダの伝説シリーズと言えば基本的にナンバリングが付けられた事はほとんど無くて基本的にはタイトルごとに違ったサブタイトルが名付けられているんだよね。



「ブレスオブザワイルドの続編」とだけ発表されている本作は物語はブレスオブザワイルドのその後の物語となることだけが発表されておりブレスオブザワイルドのリンクとゼルダ姫が再登場して同じくブレスオブザワイルドのハイラルと、新たにその上空が舞台となっている新しい予告映像が発表されていたり。

ただ、まだそこだけしか発表されてない状態で、正式なサブタイトルが発表されていないんだけどどうやらそれは物語やゲームの詳細に関わってくる事になるからまだ発表させない状態にしているみたい。

シリーズでナンバリングが名付けられたパターンは数少なくて、唯一の例外はニンテンドー3DSで発売された「神々のトライフォース2」なんだけどこちらはオリジナルの神々のトライフォースが発売されてからそれこそ20年以上経過してからストーリーの明確なつながりのある作品だったからそれをわかりやすくするためのナンバリングになっただろうしね。

「ブレスオブザワイルドの続編」は流石に20年後に出るわけじゃないし、だからこそ新しいサブタイトルになるけれどまだ隠したいから隠しているんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
[E3 2021]「メトロイド ドレッド」のメディア向けイベントをレポート。2Dメトロイドの最終章であり,新たな始まりも感じさせる作品に

こちらはメトロイドの19年ぶりの新作となるメトロイド ドレッドのメディア向けイベント及び開発者談話のレポート、実際のゲームプレイ映像も色々とあるみたい。

基本的にはニンテンドー3DS向けに発売されたサムスリターンズ(メトロイド2のリメイク)のシステムを発展させて遊びやすくした形にはなるかな、2D探索型ながらグラフィックは3Dで表現されておりそれを生かしたフリーエイムシステムや敵の攻撃をガードしてそのまま攻撃に移行できるメレーカウンターなどをそのまま採用してる形。

ドレッドではそこから更に発展させた形で、スライディングやメレーダッシュなどこれまで立ち止まって行っていた動きを流れるように行えるようになっていてゲームのテンポが上昇している感じ、これまでの2Dメトロイドの良さを持ちつつ今の時代に合わせてテンポを向上させているんだよね。

ドレッドでの最大の特徴となるE.M.M.I.から逃げるパートは通常の探索パートとはエリアが区切られチエル感じかな、該当エリアはゲートが他とは違っていてそこに入ると確実にE.M.M.I.が登場する事になるみたいだからエリアを進みつつE.M.M.I.から逃げることも大切になると。

E.M.M.I.には捕まると即死なんだけどすぐにやり直せる状況になっていたりとか、万が一袋小路で追い詰められても素早く回避する方法もあるみたいで頑張れば逃げ切れる感じになりそうかな。

そんなメトロイドドレッドだけど、タイトルそのものは2005年に何かしらの形で表に出ていたタイトルが元になっていて、その当時から基本的なアイデアは存在していたみたい。

ただ、当時の技術では理想していた恐怖が実現出来ないのがあって実際に開発に移すのは断念された事があったけど、メトロイドサムスリターンズの開発会社と出会ってSwitchのハードウェアが出来た事で当時断念した作品を実現出来る道筋が生まれたみたい。

ストーリー面ではサムスとメトロイドの関係性の区切りとなるみたいで、そういう意味では一つの完結編なんだけど勿論そこでメトロイドシリーズを終わらせる事はなく新しい物語が出てくれば次のメトロイドの開発も行うみたいね。

とは言えまずは今回のドレッドがどうなるか次第だろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch「ダンガンロンパ トリロジーパック+ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿」が2021年に発売!

これまでPSPやPS Vitaなどのプレイステーション系かスマホで展開されていたダンガンロンパシリーズが初めて任天堂ハードに出るんだよね。

移植のベースとなっているのはスマホ向けに移植されたバージョンをベースにしているみたいで、追加要素として3作目についていたすごろくゲームを発展させた新作を収録した形になるみたい。

シリーズ3作品にすごろくまでセットになっているのはパッケージ版のみとなってダウンロード版はそれぞれ別々に販売されるみたい、パッケージ版はセットだけどダウンロード版は個別販売ってのはファミコン探偵倶楽部とかでもやっていたからアドベンチャーゲームの売り方として定番になってきたかもなぁ。

これまでシリーズに触れてこなかった人にはパッケージ版の方が良いかしら、過去のシリーズをやってきたけど抜けがあるとかすごろくだけ遊びたいって人はダウンロード版って感じになるかも。

ーーーーーーーーーーーーー
和風ホラー「零 ~濡鴉ノ巫女~」がPS5やPCなど複数のプラットフォーム向けにも登場決定!

ニンテンドーダイレクトで発表された零 ~濡鴉ノ巫女~のリマスターだけどSwitch版だけじゃなくて他のハードやPCでも発売されるみたい。

Switch以外でパッケージ版が発売されるのはPS4版のみで、Xbox One・Xbox Series X|S・PCはそれぞれダウンロード版になるしPS5ではPS4版の最適化アップデートって事になるかな。

オリジナル版はWii Uで発売されており任天堂が出資してコーエーテクモゲームスにて開発された形だったんだけど元々の零シリーズの権利はコーエーテクモゲームスが所有しているから他機種に出すことが出来たって感じかな。

似たような流れはThe Wonderful 101でもあったけれどWii Uで発売されたタイトルのリマスターとかでも任天堂の意向次第でこうした流れはあるんだろうなぁ。

気になるのはオリジナル版との違い、グラフィック面は強化されているだろうけどオリジナルの国内版であった水着衣装とかは削除されていそうだし、海外版で追加されていた任天堂コラボ衣装とかも当然削除される事になるんだろうなぁ。

その代わりの衣装はおそらくコーエーテクモゲームスの他のタイトルのコラボになるのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Windows 11のスクショが流出しまくり

Windows 10がラストって話を見たことがあるけどそんな事はなかったのね。

Windows 10のサポートが2025年までって決められているけど11へはどの形で以降なのかなぁ、7や8系から10に移行したときみたいに無料アップデートされたりするのかしら。

しかしまた企業は大変そうだわ。