2021年6月8日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年6月8日のアレコレ

うーん、良い天気だ。

ーーーーーーーーーーーーー
【拡散希望】PS StoreでPSPゲームを購入するサービスは7月2日に終了しません―その理由をわかりやすく図解

SIEが発表してその後に撤回したPS3/PS Vita向けのPS Store購入機能の終了は撤回しなかったPSP向けの存在もあって状況がイマイチよくわからない状況になっていたり。

特にわからない状況になっているのはPSP向けの扱いで、そのあたりをなんとか図解して説明しようとしているのが上の記事。

実際の所、PSP本体から直接ゲームを購入する機能は5年前に既に終了しており現在は購入済みのソフトの再ダウンロードとソフト経由での追加コンテンツの購入だけが対応している状況なんだよね。

で、7月2日に終了するのはそのソフト経由での追加コンテンツの購入って部分で、購入済みのソフトをPSP本体にダウンロードする機能は継続されるわけで。

だから7月2日以降も継続して販売されるゲームに関しては例えばPS3やPS Vita経由で購入したとしてもPSP本体にダウンロードする事が可能になると、そう考えるとまだ慌てなくて済む人も多いんじゃないかしら。

とは言えこの機会にPSPソフトのダウンロード販売を終了するメーカーがいるのもあるわけで、アトラスやレベル5は終了を発表済みだしレベル5はそのためのセールも実施していたり。

PS3やPS Vita経由での販売は継続されるのになんで販売終了するのか、ってのはそれぞれのメーカーの考えもあるだろうけど思い当たるのはコストの関係かなぁ。

PS Storeの手数料の仕組みはわからないけれどソフトを置いておくのも手数料は必要だろうし、ほとんど売れなくなったソフトを置き続けて手数料を取られるんだったら終了するって考え方もあるかも。

手数料がかからなかったとしても販売を続けるからにはそのソフトに対してサポートを継続する必要もあるわけで、販売終了を契機にユーザーサポートも終了すればその分のコストは削減出来るだろうからねぇ。

いずれにしてもSIEがもうちょっと分かりやすく説明したほうが良い状況なのは確かかな。

ーーーーーーーーーーーーー
不良女子高生が戦うアクションRPG「Detained: Too Good for School」が発表。Kickstarterでのクラウドファンディングがまもなく開始

海外メーカーが手掛ける不良女子高生をモチーフとしたアクションRPGが開発中。



主人公は不良少女だし日本っぽい世界観ではあるけれどどことなくアメリカンな雰囲気のあるのは海外メーカーの考える現代日本感があって個人的には嫌いじゃないかな、あと主人公大きいよね(何処とは言わないけど)。

ゲームのイメージとしては熱血硬派にヴァニラウェアを混ぜ合わせたような感じかしら、手書き風のグラフィックは個性的だし戦いや買い物で成長させていくのも楽しそう。

恋愛要素があるってのがそれらのゲームとの違いでもあるかな、恋愛対象が男女それぞれ4人ずつ存在するってあたりが多様性に配慮しているのかも知れないしそうした方面の方にも安心。

クラウドファウンディングにて開発資金を募ってSteamで配信予定だけど日本語化の予定はまだなさそうなのはちょっと残念、同じメーカーが開発したThe Vagrantと言うゲームは日本語化してSwitch版も発売予定だけどまだ出てないしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
異世界配信者なりきり系RPG「●LIVE IN DUNGEON」がリリース。6月12日まで15%オフセールを実施

3DダンジョンRPGと動画配信者を組み合わせた異色なタイトル。



異世界なんだけど動画配信だけは何故か発達しててプレイヤーはダンジョンを探索しつつ配信を行い視聴者からのリクエストに答えたり投げ銭を受けたりして進んでいく内容みたい。

日本のゲーム制作サークルが手掛けている作品みたいで確かに異世界物と動画配信って組み合わせは分かりやすい感じ。

夏頃には英語にも対応するみたいで、日本のゲームサークルがSteamを経由して海外に勝負するってのはあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『テトリス エフェクト』には世界最初の『テトリス』やゲームボーイ版をテーマにした隠しステージが存在―世界テトリスデーを記念して明らかに

PS4で発売されてその後にOculus QuestやXbox Series X|Sにも移植されているテトリスエフェクトは定番パズルゲームのテトリスに映像やサウンドで装飾した作品。

そうした作品だけど世界で初めて作られたテトリスやテトリスと言う作品が世界的な物になるきっかけとなったゲームボーイ版をモチーフとしたステージが隠されていたみたいで。

ゲームボーイ版をモチーフにしたステージは週末に開催されるオンラインイベントに参加して一定の成績が達成されると限定で開放されるか、繰り返しプレイする事で蓄積されるプレイヤーレベルを50まで上げると常時開放されるみたい。

ゲームボーイ版テトリスは任天堂が開発した物だけどあくまでも「風」であってゲームボーイそのものとは言ってないのがポイントかな、テトリスそのものは任天堂に著作権はないしね。

世界最初のテトリス風ステージは完全に隠しコマンドになっているみたいで、タイトル画面でコナミコマンドを入力すると出てくる画面で初代テトリスがリリースされた日である1984年6月6日にちなんだ数字を入力すると出てくるみたい。

ゲームボーイ版風の画面は条件が条件なだけに知っている人はいたけれど初代風は本当に隠しコマンドだから知らない人がほとんどだったみたいね。

こうした仕組みなら他にも出てきそうな気がするけどどうかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
モバイルバッテリーでゲームボーイが遊べる! 乾電池駆動の古いガジェットむけスマート電池「ReVolt」

乾電池を外部電源にしちゃうってコンセプトのスマート電池みたい。

単4電池にケーブルがついていてそのケーブルを電池ケースの隙間から表にだしてそこに外部電源を繋げば使えると言う、古い電気製品を使うのも出来るしモバイルバッテリーなら長時間の動作も出来そう。

流石に防水タイプの商品ではケーブルを表に出せないので使えない(そもそも電源接続する)けど使い方は色々と妄想できそうだなぁ。