2021年6月3日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年6月3日のアレコレ

うーん、なんか良い天気すぎて雨が怖い。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が「Nintendo Direct | E3 2021」を予告。E3最終盤に満を持して発表へ

アメリカで6月に開催されているゲーム展示イベントであるE3はコロナ禍の影響により昨年同様今年もオンラインでの開催が決定済み。

で、任天堂もそのイベントへの参加を表明していたけれどその具体的な内容となるニンテンドーダイレクトが再来週の16日の午前1時から配信予定と。

いつものニンテンドーダイレクトと違って(日本時間では)夜遅い時間になるのはアメリカのイベントに合わせての開催だから、昨年は無かったけど毎年E3のタイミングでデジタルイベントを実施する時はこんな感じの時間だったよね。

今回のダイレクトにて現時点で発表が予定されている具体的なタイトルはなし、とりあえず「年内に発売を予定しているタイトルを中心に、Nintendo Switchソフトの情報をお届けします。」とあるので年内に発売されるSwitchタイトルが紹介されるのは間違いないかしら。

あくまでもアメリカでのイベントに合わせてのダイレクトなので日本特化のタイトルは無いかな、逆に海外で人気のあるタイトルは新情報が出たり新規発表される事はありそう。

期待と予想を込めて新情報が出てきそうなタイトルを挙げるとやはりゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド続編の情報は出て来てほしい所だし、タイトル発表から既に4年以上が経過しているメトロイドプライム4についてもそろそろ何かしら欲しい所。

あと、それ以外にもスマブラSPの追加ファイターも発表されても良さそう、ダイレクト後にニンテンドーオブアメリカにて配信されるツリーハウスと呼ばれる紹介動画でも何かしらの新情報があるかも知れないので要注目かな。

ちなみに自分は再来週の水曜日あたりに休みが取れそうなので起きてればリアタイしたいなぁ、寝てる可能性も十分あるけど。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が「任天堂資料館」(仮)を発表。工場用地と建屋を同社が過去に発売した商品を展示する資料館施設として再利用

そんな任天堂だけどダイレクトとは別に京都に新しい施設をオープンする事を発表。

2016年まで任天堂の工場やサービスセンターとして使われていた土地の再利用みたいで、その建物をリノベーションして任天堂がコレまで出してきた商品やサービスなどを紹介する施設にするみたい。

企業が過去に使っていた工場や土地を別の用途に再利用するってのは最近多くなっている流れで、例えばトヨタ自動車が静岡県にあった工場の跡地に自動運転を始めとした各種の実験を行うための街を作ると発表して話題なったりもしたよね。

流石に任天堂資料館はそこまで規模の大きな話ではないけれどコレまでの任天堂の製品を振り返る事が出来る施設ってのはファンには楽しい施設になるんじゃないかしら。

企業が開く資料館ってその社員専用のパターンもあるけど今回の任天堂のプレスリリースには地域の観光業云々な話が出ているから一般公開もされるはず。

2023年度内って話だからそれまでにコロナ禍が落ち着けば良いんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
プロが本気で撮ったポケモン見たくない? 『ポケモンスナップ』で写真に目覚めたフォトグラファーが語る「博士に何を言われても撮りたい作品」

子供の頃にニンテンドウ64で発売されたポケモンスナップで写真撮影の楽しさを知ってそこからプロカメラマンへの道を歩んだ人がNewポケモンスナップについてのインタビューを受けてる記事。

写真撮影って今ではデジカメで気軽に撮影できるようになってるしスマホなどで誰でも懐から取り出して撮影する事が可能なんだけど、今から20年以上前はカメラもフィルムがほとんどだったし気軽じゃない特別なことだったんだよね。

そんな時代に写真撮影を目的としたポケモンスナップと言うゲームをきっかけに写真撮影の楽しさに目覚めてそこからプロの道に進んだ人は流石に少ないけど、それでも写真撮影の楽しさを知った人は多いんじゃないかしら。

撮影した画像は人によって違うものだし、それが(データを消去しなければ)残り続けるってのは体験として大きいんだろうなぁ。

最近では多くのゲームに写真撮影モードが搭載される事が増えたけれど色々なゲームのフォトモードで写真撮影しつつ、実際のデジカメを手に持って写真撮影に出るってのも悪くないかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ファーウェイ独自の「HarmonyOS 2」正式にスマホ対応、既存モデルにも配信

一時はスマホで世界トップのシェアを誇ったけれど中国とアメリカとの貿易戦争の結果としてGoogleのサービスが使えなくなったファーウェイがとうとう独自のOSをスマホに搭載する事になったみたい。

Android OS自体はオープンソースな事もあってアメリカ企業との取引が出来なくても使う事が出来るんだけどGoogleのサービスが使えないんだったら独自のOSだろうと一緒だって考えかしら。

とは言え独自OSなのは中国向けのみでそれ以外の地域はGoogleのサービスを搭載しないAndroid OSになるんだろうけどねぇ。