2021年6月1日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年6月1日のアレコレ

うーん、6月。

今月が終わったら2021年も残り半分って事っすよ、まじで時間経過が早すぎるっすわ。

ーーーーーーーーーーーーー
小野憲史のゲーム時評:大作化で加速するM&Aと出版社によるインディー支援

日本からの視点で見た大がタイトルとインディーゲームの二極化の話。

大型タイトル……海外では所謂AAAクラスとか呼ばれているゲームの事でそうしたゲームに求められるのは写実的や映画的なグラフィック表現であり、ゲーム機の性能向上に伴って細かい部分で誤魔化しが効かなくなって細かい作り込みが必要となって、それが開発規模の拡大に繋がってるわけで。

当然そうしたゲームを作るからには予算も必要なわけで、予算を掛けるからには成功する必要があるわけで。

つまりは成功できるゲームの権利を持っているメーカー、それにそうしたゲームを開発できるメーカーの役割が大きくなるわけで、そうしたメーカーを多く傘下に収める為にメーカー同士の買収合戦が行われているわけど。

ここ最近で話題になったのはSIEによるImsomniac gamesの買収やマイクロソフトによるベセスダ・ソフトワークス及びその関連会社の買収かなぁ、前者は開発力を強化するためで後者は開発力は勿論ソフト資産自体も大きな力になるだろうからね。

そうした大規模な買収合戦だとどうしてもワールドワイドな話になるけれど、日本だけの話に絞るとインディーゲームを支援するメーカーが増えているってのはよく見られる話。

海外のインディーゲームのローカライズもあるけれど日本の小規模な開発者を支援する動きってのも出てきてて、講談社や集英社みたいな出版社がそうした支援を行おうとしているのもあるんだよね。

大規模な開発と違ってインディーゲームの場合は小規模故に支援も行いやすいし、海外ではインディーゲームからのヒットも増えてきているからこそ日本でもそうした流れが出来るのは悪くないんじゃないかしら。

とは言え出版社とかの支援の場合は何処まで権利があるかってのも気になる部分だけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
プレステゲーム、ソニーが公式にスマホへ向けて配信準備中?

ゲーム開発が大規模な開発を必要とするAAAクラスのタイトルと小規模なスタッフで作られるインディーゲームに二極化している一方でその間を埋めるゲームってのは少なくなっているのがあって。

前述の記事でもSIEが買収や出資を行う一方でプレステ事業の立ち上げから支えていた日本国内の開発スタジオが縮小しているって話もあったりして、大規模でも小規模でもないゲームってのが減っているんだよね。

そうした中でSIEがスマホ向けのゲームを作るって噂があるみたいで。

実際に配信されるかは正式には発表されてないけれどSIEの偉い人がプレステの有名ゲームをモバイル向けに展開したいって事を語っているみたいで。

ここで考えられているタイトルはどんなものなのかはわからないけれど、可能性としてあるならかつてのSCE時代に作っていたようなタイトルが再び脚光を浴びる場所に出来るんじゃないかしら。

とは言え過去にスマホ向けのゲームを色々な形で出しているけど上手く成功しなかった事もあるからなぁ、AAAタイトルのモバイル版って方向もあるかも。

任天堂のモバイル向けみたいに自社タイトルへの導線として考えてるならそっちのほうが分かりやすいだろうしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『バーチャファイター esports』のグラフィック比較映像が公開。キャラクターモデリングだけではなく、ステージの背景なども大幅に向上

今日から配信開始されているバーチャファイターのeスポーツ版をその原作となったオリジナル版との比較した映像が公開。



オリジナル版はバーチャファイター5で今から10年以上前のPS3/Xbox360時代に発売されたゲーム。

オリジナル版も既にHD世代のゲームだったのもあって映像の劇的な向上って感じはないけど比較したら細かい部分の書き込みが増えている感じかな、キャラクターのモデリングもより細かくなった感じもあるかしら。

オリジナル版がそれだけ今でも見劣りしないグラフィックだったってのもあるんだけど、下手にエフェクトやグラフィックを派手にして見づらくするよりは遊び安さを前提とした映像は悪くないんじゃないかしら。

問題は今日からのフリープレイも含めて10年以上眠らされていたバーチャファイターと言うタイトルに目を向けるプレイヤーが何処まで現れるかって事だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエスト XI』プレイヤーより、“デバッグマップ”らしき場所に迷い込んだとの報告相次ぐ。仕様変更が関係か

詳しい事は言えないけど「ドラゴンクエストXI ユアストーリー」と一部で言われているのは笑いつつ悪質だなぁって思いました。

ってか突然このバグが報告され始めたけどPC版が違法コピー防止の為のソフトウェアを外すアップデートが行われた影響なのね、なるほどなぁ。