2021年5月28日のアレコレ
うーん、眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエスト」35周年特番をレポート。「ドラゴンクエストXII」を含む新作6タイトルや,展開中のタイトルの最新イベント情報が発表に
ドラクエ12が正式発表された昨日のお昼に配信されたドラゴンクエスト35周年記念番組のレポート。
運営中タイトルの最新イベントの話題があった前半と新規発表の後半に分かれていて、やはり気になる部分が多かったのは後半部分よね。
ドラクエ10のバージョン6、新しい拡張パッケージについては以前から開発している事がほのめかされていたけれど今回のタイミングで正式発表。
タイトルは「ドラゴンクエストX オンライン 天星の英雄たち」となっていて、実はこの”天星の英雄たち”ってサブタイトルは少し前に某SIEのやらかしで一部で名前が出ていた物ではあるけどようやく正式発表。
現在展開中のバージョン5が「大魔王がいなくなった後の魔界」を舞台にしていて、物語としてもバージョン1時代から存在が示されていた闇の根源との決着がいよいよ付きそうな感じもあって一つの大きなクライマックスとなっているんだけどその後の物語も既に制作が進んでいると。
告知映像で登場しているのは背中に白い羽根を持った女性……ドラクエ9にも登場した天使を思わせる人物が出ておりサブタイトルから見ても天空や天界などを舞台にしそうな予感もあるけど実際にどんな物語になるかはバージョン5系の完結後から情報を出していくみたいなので夏以降のお楽しみかな。
ドラクエ10でもう一つの展開として驚きなのは「オフライン版」の発表。
タイトルは「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」とタイトルロゴの背景の絵柄を変えているのと「オフライン」を強調しているのが特徴的。
発表されている映像はデフォルメされたグラフィックながらオンライン版のストーリーを再現しているみたいで、堀井さん曰くオンライン版は多くのプレイヤーがいるから大きな世界が舞台だったけどオフライン版はコンパクトで遊びやすい内容になっているみたい。
ドラクエ10はオンライン版でも一人でも十分楽しめるゲームだけどその中でオンラインの良さも感じられるのが魅力だったわけで、それがオフライン版になって何処まで再現出来るかは気になる所、あとオンライン版のストーリーはサブタイトルだけ見ればバージョン1までっぽいけど何処までやるのかも気になる部分。
オンラインゲームのオフライン版が発表されるとサービス終了だと揶揄する声も出てくるけど今回のオフライン版は長期運営で海外展開が難しくなった事へのフォローやどうしてもオンラインに苦手意識があって遊ばない人への提案でもあるからオンライン版の終了にはつながらないはず。
開発スタッフもドラクエビルダーズやいただきストリートなどのプロデューサーであった白石氏を中心にオンライン版とは違うスタッフで開発されているみたいなのでオンライン版プレイヤーもオフライン版で悪影響を受けないと言われているからひとまず安心かな。
旧作のリメイク路線の新しいカタチとして発表されたのはHD-2D版のドラクエ3。
HD-2DとはSwitchなどで発売されているオクトパストラベラーで採用されて話題となったドット絵と3Dグラフィックを組み合わせた表現技法で、今回のHD-2D版ドラクエ3もオクトパストラベラーやブレイブリーデフォルトなどを手掛けたチームによるリメイクが行われているみたい。
現代風リメイクと言われると完全3D化とかになっちゃうんだけどこの方向なら最新技術の恩恵を受け目新しいグラフィックを実現しつつもオリジナル版のゲーム性を維持できるってのが大きなポイントじゃないかしら。
映像を見ると既にゲームが出来てる印象もあるけどまだ序盤のアリアハン部分しか作られてないっぽいので発売はちょっと先になるかなぁ。
ドラクエモンスターズシリーズのプロデューサーである犬塚氏が担当するドラゴンクエストトレジャーズはモンスターズとは違った全く新しいスピンアウト作品との事。
数年前に配信されたドラクエモンスターズの20周年記念放送にてキャラクターデザインが先出しされていたカミュとエマの幼い頃の設定は紆余曲折あって本作で使われる事になったみたい。
カミュはドラクエ11に登場した主人公の相棒である盗賊の青年で、エマはそのカミュの妹。
孤児だった二人が幼い頃にバイキングの一家に拾われた後の物語と言う事でモンスターズ路線よりもお宝探しをテーマとした新しいゲームの主人公にピッタリって判断されたんだろうなぁ。
モンスターズの新作自体は開発が進んでいるみたいで、ニンテンドー3DS版ドラクエ11のプロデューサーを担当して最近ではスマホ向けスタンドアロン版のモンスターズのプロデューサーも担当している横田氏が担当しているみたいなのでその情報はしばらく先になるかな。
ドラクエ12とドラクエ10バージョン6は想像通りだったけどそれ以外のタイトルは予想外だった感じで思ったより驚きのある発表だったんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』はUnreal Engine 5を採用へ。ディレクターは『ドラクエ11』の内川毅氏、物語は完成済みで現在スタッフを募集中
ちなみにドラクエ12はドラクエ11のディレクターを担当していた内川氏が引き続きディレクターを担当してるみたい。
堀井さんが手掛ける物語そのものは完成しているみたいだけど開発はまだまだこれからみたいで開発スタッフの募集も行っている事から発売はまだまだ先になりそう。
ドラクエ11がUnreal Engine 4を採用していたけれどドラクエ12はUnreal Engine 5を採用しているみたいで、基本的にハイエンドグラフィックの路線になるのかなぁ。
Unreal Engine 5はPS5やXbox Series X|Sを想定した部分があるんだけどSwitchやスマホにも対応するのでグラフィックやフレームレートの違いはアリつつも広い範囲でマルチプラットフォームの方向もあるかも。
とは言え数年先になりそうな発売時にゲーム市場がどうなっているか次第だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
esportsに特化した機能も盛り込んだ「バーチャファイター eスポーツ」が正式発表!PS4版が6月1日、AC版が6月2日に登場
海外ではバーチャファイター5のリメイクとして発表されていたバーチャファイター新作が国内でも正式発表。
ゲーム内容は一緒だけど国内でのタイトルはバーチャファイター eスポーツとなっており家庭用ゲーム機ではPS4独占なのも同一。
ポイントなのは来月のPS Plusのフリープレイタイトルとして登場するみたいで、2ヶ月間の配信で有料会員向けの無料配信で一気にプレイヤーを増やそうって感じかな。
配信開始からPS Plusのフリープレイでユーザーを増やす施策は昨年のFall Guysでもやっていた事なので上手く行けばバーチャファイター復刻の足がかりに出来るかも。
ポイントなのはアーケード版も展開する事、アーケード版バーチャファイター5はまだ稼働している店舗もあるにはあるけれど如何せん古い作品だけに新作として展開するのは重要だろうなぁ。
格闘ゲームの対戦シーンはオンラインが主流になっているしゲームセンター自体がコロナ禍で苦境に立たされているしセガ自体もアミューズメント事業を売却したとは言えアーケード版を出すってのは重要じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエスト」35周年特番をレポート。「ドラゴンクエストXII」を含む新作6タイトルや,展開中のタイトルの最新イベント情報が発表に
ドラクエ12が正式発表された昨日のお昼に配信されたドラゴンクエスト35周年記念番組のレポート。
運営中タイトルの最新イベントの話題があった前半と新規発表の後半に分かれていて、やはり気になる部分が多かったのは後半部分よね。
ドラクエ10のバージョン6、新しい拡張パッケージについては以前から開発している事がほのめかされていたけれど今回のタイミングで正式発表。
タイトルは「ドラゴンクエストX オンライン 天星の英雄たち」となっていて、実はこの”天星の英雄たち”ってサブタイトルは少し前に某SIEのやらかしで一部で名前が出ていた物ではあるけどようやく正式発表。
現在展開中のバージョン5が「大魔王がいなくなった後の魔界」を舞台にしていて、物語としてもバージョン1時代から存在が示されていた闇の根源との決着がいよいよ付きそうな感じもあって一つの大きなクライマックスとなっているんだけどその後の物語も既に制作が進んでいると。
告知映像で登場しているのは背中に白い羽根を持った女性……ドラクエ9にも登場した天使を思わせる人物が出ておりサブタイトルから見ても天空や天界などを舞台にしそうな予感もあるけど実際にどんな物語になるかはバージョン5系の完結後から情報を出していくみたいなので夏以降のお楽しみかな。
ドラクエ10でもう一つの展開として驚きなのは「オフライン版」の発表。
タイトルは「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」とタイトルロゴの背景の絵柄を変えているのと「オフライン」を強調しているのが特徴的。
発表されている映像はデフォルメされたグラフィックながらオンライン版のストーリーを再現しているみたいで、堀井さん曰くオンライン版は多くのプレイヤーがいるから大きな世界が舞台だったけどオフライン版はコンパクトで遊びやすい内容になっているみたい。
ドラクエ10はオンライン版でも一人でも十分楽しめるゲームだけどその中でオンラインの良さも感じられるのが魅力だったわけで、それがオフライン版になって何処まで再現出来るかは気になる所、あとオンライン版のストーリーはサブタイトルだけ見ればバージョン1までっぽいけど何処までやるのかも気になる部分。
オンラインゲームのオフライン版が発表されるとサービス終了だと揶揄する声も出てくるけど今回のオフライン版は長期運営で海外展開が難しくなった事へのフォローやどうしてもオンラインに苦手意識があって遊ばない人への提案でもあるからオンライン版の終了にはつながらないはず。
開発スタッフもドラクエビルダーズやいただきストリートなどのプロデューサーであった白石氏を中心にオンライン版とは違うスタッフで開発されているみたいなのでオンライン版プレイヤーもオフライン版で悪影響を受けないと言われているからひとまず安心かな。
旧作のリメイク路線の新しいカタチとして発表されたのはHD-2D版のドラクエ3。
HD-2DとはSwitchなどで発売されているオクトパストラベラーで採用されて話題となったドット絵と3Dグラフィックを組み合わせた表現技法で、今回のHD-2D版ドラクエ3もオクトパストラベラーやブレイブリーデフォルトなどを手掛けたチームによるリメイクが行われているみたい。
現代風リメイクと言われると完全3D化とかになっちゃうんだけどこの方向なら最新技術の恩恵を受け目新しいグラフィックを実現しつつもオリジナル版のゲーム性を維持できるってのが大きなポイントじゃないかしら。
映像を見ると既にゲームが出来てる印象もあるけどまだ序盤のアリアハン部分しか作られてないっぽいので発売はちょっと先になるかなぁ。
ドラクエモンスターズシリーズのプロデューサーである犬塚氏が担当するドラゴンクエストトレジャーズはモンスターズとは違った全く新しいスピンアウト作品との事。
数年前に配信されたドラクエモンスターズの20周年記念放送にてキャラクターデザインが先出しされていたカミュとエマの幼い頃の設定は紆余曲折あって本作で使われる事になったみたい。
カミュはドラクエ11に登場した主人公の相棒である盗賊の青年で、エマはそのカミュの妹。
孤児だった二人が幼い頃にバイキングの一家に拾われた後の物語と言う事でモンスターズ路線よりもお宝探しをテーマとした新しいゲームの主人公にピッタリって判断されたんだろうなぁ。
モンスターズの新作自体は開発が進んでいるみたいで、ニンテンドー3DS版ドラクエ11のプロデューサーを担当して最近ではスマホ向けスタンドアロン版のモンスターズのプロデューサーも担当している横田氏が担当しているみたいなのでその情報はしばらく先になるかな。
ドラクエ12とドラクエ10バージョン6は想像通りだったけどそれ以外のタイトルは予想外だった感じで思ったより驚きのある発表だったんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』はUnreal Engine 5を採用へ。ディレクターは『ドラクエ11』の内川毅氏、物語は完成済みで現在スタッフを募集中
ちなみにドラクエ12はドラクエ11のディレクターを担当していた内川氏が引き続きディレクターを担当してるみたい。
堀井さんが手掛ける物語そのものは完成しているみたいだけど開発はまだまだこれからみたいで開発スタッフの募集も行っている事から発売はまだまだ先になりそう。
ドラクエ11がUnreal Engine 4を採用していたけれどドラクエ12はUnreal Engine 5を採用しているみたいで、基本的にハイエンドグラフィックの路線になるのかなぁ。
Unreal Engine 5はPS5やXbox Series X|Sを想定した部分があるんだけどSwitchやスマホにも対応するのでグラフィックやフレームレートの違いはアリつつも広い範囲でマルチプラットフォームの方向もあるかも。
とは言え数年先になりそうな発売時にゲーム市場がどうなっているか次第だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
esportsに特化した機能も盛り込んだ「バーチャファイター eスポーツ」が正式発表!PS4版が6月1日、AC版が6月2日に登場
海外ではバーチャファイター5のリメイクとして発表されていたバーチャファイター新作が国内でも正式発表。
ゲーム内容は一緒だけど国内でのタイトルはバーチャファイター eスポーツとなっており家庭用ゲーム機ではPS4独占なのも同一。
ポイントなのは来月のPS Plusのフリープレイタイトルとして登場するみたいで、2ヶ月間の配信で有料会員向けの無料配信で一気にプレイヤーを増やそうって感じかな。
配信開始からPS Plusのフリープレイでユーザーを増やす施策は昨年のFall Guysでもやっていた事なので上手く行けばバーチャファイター復刻の足がかりに出来るかも。
ポイントなのはアーケード版も展開する事、アーケード版バーチャファイター5はまだ稼働している店舗もあるにはあるけれど如何せん古い作品だけに新作として展開するのは重要だろうなぁ。
格闘ゲームの対戦シーンはオンラインが主流になっているしゲームセンター自体がコロナ禍で苦境に立たされているしセガ自体もアミューズメント事業を売却したとは言えアーケード版を出すってのは重要じゃないかしら。