2021年5月27日のアレコレ
雨だねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【ドラゴンクエスト12 選ばれし運命の炎】発表
ドラクエ35周年を記念した配信にてドラクエ12が正式発表、タイトルはドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎でそれ以外に公開されたのはタイトルロゴのみで対象ハードは勿論詳細は一切不明。
配信番組にて堀井雄二さんから「ダークな雰囲気になる」と発言もありタイトルロゴもそうしたイメージがあるけどコレまでのシリーズも重たいストーリーが多かったドラクエが「ダークな雰囲気」をどうするのか気になる所かな。
しかし、ドラクエ30周年のときに発表された11や25周年のときに発表された10が対象ハードも告知されてゲーム画面も公開されていたのに今回は一切なしってのは開発状況も含めて心配、発売時期も告知されなかったので早くても2022年後半になるのかしら。
それ以外にも発表された情報はあるけどそれはまた明日。
ーーーーーーーーーーーーー
35周年は『ドラクエ』だけにあらず!同様にアニバーサリーを迎える『ゼルダ』『メトロイド』『パルテナ』『悪魔城ドラキュラ』が『スマブラSP』で激突
今日はドラクエ35周年だけど、同様に今年で35周年を迎えるゲームって他にもたくさんあるんだよね。
任天堂の人気タイトルであるゼルダの伝説の1作目が今から35年前の2月に発売されたのがあって今年で35周年、昨年のスーパーマリオ35周年みたいな事を任天堂が計画してるかは不明だけど現時点でスカイウォードソードのリマスターがSwitch向けに発売予定かな。
そんなゼルダの伝説の1作目が発売されたハードはファミコンの周辺機器であるディスクシステム向けで、そんなディスクシステムの初期に同じく発売されたのがメトロイド・パルテナの鏡・悪魔城ドラキュラでもあるわけで。
ドラクエも含めてここに上がったタイトルの共通点は「大乱闘スマッシュブラザーズ Specialにシリーズのキャラクターが参戦している」と言う事。
そんな訳でスマブラSPで35周年繋がりのオンライントーナメントが明日から3日間開催されるみたい。
ルールに関しては該当の作品に登場するキャラクター・アイテムに限定している事くらいかな、使えるキャラクターは5キャラ……ではなくゼルダやシーク、パルテナ様やリドリーなんかも使用可能なので使えるキャラクターは意外と多くなるかな。
それにしてもこれらのタイトルの現在は色々と変わっているけど同じ35周年なんだねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道
Steamを展開するValveがSwitchみたいなハードウェアを開発しているんじゃないかと言う報道。
Valveは過去にもSteamを標準搭載したPCをPCメーカーと共同で出した事もあったしHTCと共同でVRヘッドセットを出した事もあるのでハードウェア事業に対しての意欲はあるんだよね。
膨大なラインナップがあるSteamは基本的にPCで遊ぶことが前提なのでそれを実現するハードウェアの存在ってのはあっても良いだろうし計画があるのもわかる気がする。
想像できるのは最近中国のメーカーが出している小型PCになるかな、GPD Win 3とかみたいなSwitch Lite風の小型PCで搭載されるCPUの強化によって比較的3Dを使うゲームでも遊べるようになってきているし。
そうした小型PCを作るメーカーと共同してSteam専用小型PCを出すってのは十分ありえそうかも。
ただ価格はそんなに安くはならないだろうなぁ、それが過去のSteam Machine失敗の理由の一つだとは思うんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
パワレン格ゲーの最新Ver「Power Rangers: Battle for the Grid Super Edition」が海外でリリース。国内からはMicrosoft Storeで購入可能
海外で発売されているパワーレンジャーの格闘ゲームの最新アップデートを含んだバージョンが配信中。
最新の追加コンテンツとして登場するストリートファイターのリュウと春麗をモチーフとしたキャラクターも勿論含んだパッケージで、新規で遊びたい人にはちょうどよいんじゃないかしら。
最大のポイントなのは国内でも購入できる事、開発元が直接販売できるMicrosoft Store……Xbox One及びXbox Series X|S向けのみにはなるんだけど海外アカウントを作らずに購入できるのは手を出しやすいんじゃないかしら。
SwitchやPS4/PS5で遊びたい場合は海外のアカウントを作成するなりする必要があるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ディースリー・パブリッシャー、PS Storeの同社PSPコンテンツを7月2日以降も継続して配信すると発表
シンプルシリーズや地球防衛軍シリーズなどでお馴染みのディースリー・パブリッシャーが同社が販売しているPSP向けのコンテンツは7月2日移行も継続して配信すると表明。
7月2日にPSP本体から直接購入する機能が終了するんだけどPS3やPS VITAからの購入は継続して行われるのでそれをとりあえずそこで安心かしら。
ってかメーカーがそうした表明をするんじゃなくてSIE側がきちんと7月2日に何が終わってなにか継続されるかをしっかりと示すべきだとは思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【ドラゴンクエスト12 選ばれし運命の炎】発表
ドラクエ35周年を記念した配信にてドラクエ12が正式発表、タイトルはドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎でそれ以外に公開されたのはタイトルロゴのみで対象ハードは勿論詳細は一切不明。
配信番組にて堀井雄二さんから「ダークな雰囲気になる」と発言もありタイトルロゴもそうしたイメージがあるけどコレまでのシリーズも重たいストーリーが多かったドラクエが「ダークな雰囲気」をどうするのか気になる所かな。
しかし、ドラクエ30周年のときに発表された11や25周年のときに発表された10が対象ハードも告知されてゲーム画面も公開されていたのに今回は一切なしってのは開発状況も含めて心配、発売時期も告知されなかったので早くても2022年後半になるのかしら。
それ以外にも発表された情報はあるけどそれはまた明日。
ーーーーーーーーーーーーー
35周年は『ドラクエ』だけにあらず!同様にアニバーサリーを迎える『ゼルダ』『メトロイド』『パルテナ』『悪魔城ドラキュラ』が『スマブラSP』で激突
今日はドラクエ35周年だけど、同様に今年で35周年を迎えるゲームって他にもたくさんあるんだよね。
任天堂の人気タイトルであるゼルダの伝説の1作目が今から35年前の2月に発売されたのがあって今年で35周年、昨年のスーパーマリオ35周年みたいな事を任天堂が計画してるかは不明だけど現時点でスカイウォードソードのリマスターがSwitch向けに発売予定かな。
そんなゼルダの伝説の1作目が発売されたハードはファミコンの周辺機器であるディスクシステム向けで、そんなディスクシステムの初期に同じく発売されたのがメトロイド・パルテナの鏡・悪魔城ドラキュラでもあるわけで。
ドラクエも含めてここに上がったタイトルの共通点は「大乱闘スマッシュブラザーズ Specialにシリーズのキャラクターが参戦している」と言う事。
そんな訳でスマブラSPで35周年繋がりのオンライントーナメントが明日から3日間開催されるみたい。
ルールに関しては該当の作品に登場するキャラクター・アイテムに限定している事くらいかな、使えるキャラクターは5キャラ……ではなくゼルダやシーク、パルテナ様やリドリーなんかも使用可能なので使えるキャラクターは意外と多くなるかな。
それにしてもこれらのタイトルの現在は色々と変わっているけど同じ35周年なんだねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道
Steamを展開するValveがSwitchみたいなハードウェアを開発しているんじゃないかと言う報道。
Valveは過去にもSteamを標準搭載したPCをPCメーカーと共同で出した事もあったしHTCと共同でVRヘッドセットを出した事もあるのでハードウェア事業に対しての意欲はあるんだよね。
膨大なラインナップがあるSteamは基本的にPCで遊ぶことが前提なのでそれを実現するハードウェアの存在ってのはあっても良いだろうし計画があるのもわかる気がする。
想像できるのは最近中国のメーカーが出している小型PCになるかな、GPD Win 3とかみたいなSwitch Lite風の小型PCで搭載されるCPUの強化によって比較的3Dを使うゲームでも遊べるようになってきているし。
そうした小型PCを作るメーカーと共同してSteam専用小型PCを出すってのは十分ありえそうかも。
ただ価格はそんなに安くはならないだろうなぁ、それが過去のSteam Machine失敗の理由の一つだとは思うんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
パワレン格ゲーの最新Ver「Power Rangers: Battle for the Grid Super Edition」が海外でリリース。国内からはMicrosoft Storeで購入可能
海外で発売されているパワーレンジャーの格闘ゲームの最新アップデートを含んだバージョンが配信中。
最新の追加コンテンツとして登場するストリートファイターのリュウと春麗をモチーフとしたキャラクターも勿論含んだパッケージで、新規で遊びたい人にはちょうどよいんじゃないかしら。
最大のポイントなのは国内でも購入できる事、開発元が直接販売できるMicrosoft Store……Xbox One及びXbox Series X|S向けのみにはなるんだけど海外アカウントを作らずに購入できるのは手を出しやすいんじゃないかしら。
SwitchやPS4/PS5で遊びたい場合は海外のアカウントを作成するなりする必要があるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ディースリー・パブリッシャー、PS Storeの同社PSPコンテンツを7月2日以降も継続して配信すると発表
シンプルシリーズや地球防衛軍シリーズなどでお馴染みのディースリー・パブリッシャーが同社が販売しているPSP向けのコンテンツは7月2日移行も継続して配信すると表明。
7月2日にPSP本体から直接購入する機能が終了するんだけどPS3やPS VITAからの購入は継続して行われるのでそれをとりあえずそこで安心かしら。
ってかメーカーがそうした表明をするんじゃなくてSIE側がきちんと7月2日に何が終わってなにか継続されるかをしっかりと示すべきだとは思うけどねぇ。