2021年5月25日のアレコレ
うーん、眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第687回:プレイヤーの持つ熱量がゲームをもっと面白くする。ファンたちの持つ“ゲーマー力”
ゲームってのは基本的にプレイヤーが遊ぶ場所を開発者が用意するんだけど、人気が出て人がプレイヤーが増えたゲームは開発者の想定を超えた遊びをプレイヤー自身が生み出すことがあるよと言う話。
Minecraftみたいに初めからユーザーが自由に世界を作るゲームもあるけれど、上記の記事で取り上げられているのはそうした物よりも本来はある程度遊び方をメーカー側が想定していたのにユーザーがそれを超えた事でメーカー側もそれに合わせてきた感じもあるかな。
ユーザーがメーカーの想定を超えていくってのはPCゲームの場合はModなどの外部プログラムでゲームそのものを変えてしまう場合もあるっちゃあるけど、どちらかと言えば遊び方かな。
海外ではグリッチ……日本では裏技とかバグ技とか言われる方法を駆使してエンディングまでのクリアタイムを競うタイムアタックもその一環だろうし、本来想定しないエリアに到着してしまうプレイなんかもそう。
当然メーカー側はバグを出さないようにチェックをしっかりする事がほとんどだろうけどそれを実際のプレイヤーの数はチェックする人よりも多いんだから見つけてしまうんだよねぇ。
ただ、そうしたメーカーの想定を超えたプレイヤーの存在がゲームの寿命を結果的に伸ばす結果にも繋がっているから面白い話なんだと思う。
ーーーーーーーーーーーーー
Apple、PS5用コントローラ「DualSense」を米国で販売開始
Appleがアメリカの自社の直販サイトにてPS5用のコントローラーであるDualSenseを販売開始したと言う話。
確かXbox Series X|Sのコントローラーも既に販売しておりそれに続いての販売かな、iOSにてこれらのコントローラーへの正式対応を実施しているから自社端末の周辺機器としてコントローラーを売るって感じかしら。
Appleはゲーム関連ではApple Arcadeなどを展開したりテレビに接続するApple TVなどはあるけれどゲームコントローラーは作ってないのよね。
そこにはiPhoneなどの端末単独で完結させるって基本的な思想がまずあるんだろうけど、下手にコントローラーの設計を行うよりもゲーム専用に何度も試作を繰り返されて作られたゲーム専用機のコントローラーに対応させたほうがスムーズってのもあるんだろうなぁ。
SIEやマイクロソフトは自社のコントローラーをPCでも対応できるように設計しているからね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5を購入することは劇的に難しくなってきている
そんなPS5はコントローラーはある種の競合他社でも買えるようになってるのに本体はいつまで経っても買えないばかりか更に厳しくなっていると言う話。
その理由は世界的な半導体不足による本体生産数が需要に追いついてないってのもあるんだけど、それ以上に大規模な転売組織の動きを止められないってのもあるみたいね。
転売組織は日本のフリマアプリとかでよくある個人転売屋レベルではなくそれこそ世界的なレベルで品薄の人気商品を手に入れて高額転売する存在かな。
コロナ禍の影響もあって小売店よりもオンラインストアでの販売がメインになっているんだけどそうしたストアが販売開始したのを察知して自動的に購入を行うシステムを転売組織は用いているから一般ユーザーが中々買えない状況になってしまってるわけで。
勿論ストア側もそうした転売組織向けの対策を行っているんだけど現状ではいたちごっこが続いてしまっている感じかなぁ。
品薄なのはPS5に限らずXbox Series X|Sなどもそうだし、本体発売から既に4年目に突入したSwitchですら買いづらい状況があるから根深い問題でもあるんだよねぇ。
そうして本体の入手が出来ないのにソフトだけは出てくるから余計に需要が増えるってのもあるし、本当に転売屋だけはどうにかしないと駄目だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「配達員にパクられました」―AmazonでPS5を購入完了したはずが…ひとりのゲームファンに起こった悲劇
そんな品薄から発生した悲劇。
Amazonでの争奪戦からPS5を購入できたはずのゲームブロガーが配達員に盗まれてしまったと。
Amazonは配送業者にヤマト運輸や日本郵政みたいな大手企業とは別に小規模な配送業者を使ったり個人の配達員と契約しているのがあって、その個人配達業者がどうやらやらかしたみたいで。
個人業者としては自分が欲しいかも知れないし転売しても美味しい商品だってのがよく分かる物だってのはあるんだろうけど配送業者としての責任を全うしないってのはあらゆる意味で大問題、ただの犯罪よね。
配送無料を維持するためにこうした悪質な業者も利用しているんだろうけど安心のために大手企業を利用する設定とか出来れば良いのにねぇ。
ちなみに自分もAmazonでPS5を手に入れたタイプなんですが配送業者はヤマト運輸でしたよ、ってか基本的にヤマトで来る事が多いからありがたいけどたまに来る小規模業者は色々と厳しいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
死んでまで やらねばならぬ 仕事はない!WHOが長時間労働と早死にの関連性レポート公開
働いたら死ぬから働きたくないでござる。
え、長時間労働じゃなければ良いって?
ちぇー。
ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第687回:プレイヤーの持つ熱量がゲームをもっと面白くする。ファンたちの持つ“ゲーマー力”
ゲームってのは基本的にプレイヤーが遊ぶ場所を開発者が用意するんだけど、人気が出て人がプレイヤーが増えたゲームは開発者の想定を超えた遊びをプレイヤー自身が生み出すことがあるよと言う話。
Minecraftみたいに初めからユーザーが自由に世界を作るゲームもあるけれど、上記の記事で取り上げられているのはそうした物よりも本来はある程度遊び方をメーカー側が想定していたのにユーザーがそれを超えた事でメーカー側もそれに合わせてきた感じもあるかな。
ユーザーがメーカーの想定を超えていくってのはPCゲームの場合はModなどの外部プログラムでゲームそのものを変えてしまう場合もあるっちゃあるけど、どちらかと言えば遊び方かな。
海外ではグリッチ……日本では裏技とかバグ技とか言われる方法を駆使してエンディングまでのクリアタイムを競うタイムアタックもその一環だろうし、本来想定しないエリアに到着してしまうプレイなんかもそう。
当然メーカー側はバグを出さないようにチェックをしっかりする事がほとんどだろうけどそれを実際のプレイヤーの数はチェックする人よりも多いんだから見つけてしまうんだよねぇ。
ただ、そうしたメーカーの想定を超えたプレイヤーの存在がゲームの寿命を結果的に伸ばす結果にも繋がっているから面白い話なんだと思う。
ーーーーーーーーーーーーー
Apple、PS5用コントローラ「DualSense」を米国で販売開始
Appleがアメリカの自社の直販サイトにてPS5用のコントローラーであるDualSenseを販売開始したと言う話。
確かXbox Series X|Sのコントローラーも既に販売しておりそれに続いての販売かな、iOSにてこれらのコントローラーへの正式対応を実施しているから自社端末の周辺機器としてコントローラーを売るって感じかしら。
Appleはゲーム関連ではApple Arcadeなどを展開したりテレビに接続するApple TVなどはあるけれどゲームコントローラーは作ってないのよね。
そこにはiPhoneなどの端末単独で完結させるって基本的な思想がまずあるんだろうけど、下手にコントローラーの設計を行うよりもゲーム専用に何度も試作を繰り返されて作られたゲーム専用機のコントローラーに対応させたほうがスムーズってのもあるんだろうなぁ。
SIEやマイクロソフトは自社のコントローラーをPCでも対応できるように設計しているからね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5を購入することは劇的に難しくなってきている
そんなPS5はコントローラーはある種の競合他社でも買えるようになってるのに本体はいつまで経っても買えないばかりか更に厳しくなっていると言う話。
その理由は世界的な半導体不足による本体生産数が需要に追いついてないってのもあるんだけど、それ以上に大規模な転売組織の動きを止められないってのもあるみたいね。
転売組織は日本のフリマアプリとかでよくある個人転売屋レベルではなくそれこそ世界的なレベルで品薄の人気商品を手に入れて高額転売する存在かな。
コロナ禍の影響もあって小売店よりもオンラインストアでの販売がメインになっているんだけどそうしたストアが販売開始したのを察知して自動的に購入を行うシステムを転売組織は用いているから一般ユーザーが中々買えない状況になってしまってるわけで。
勿論ストア側もそうした転売組織向けの対策を行っているんだけど現状ではいたちごっこが続いてしまっている感じかなぁ。
品薄なのはPS5に限らずXbox Series X|Sなどもそうだし、本体発売から既に4年目に突入したSwitchですら買いづらい状況があるから根深い問題でもあるんだよねぇ。
そうして本体の入手が出来ないのにソフトだけは出てくるから余計に需要が増えるってのもあるし、本当に転売屋だけはどうにかしないと駄目だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「配達員にパクられました」―AmazonでPS5を購入完了したはずが…ひとりのゲームファンに起こった悲劇
そんな品薄から発生した悲劇。
Amazonでの争奪戦からPS5を購入できたはずのゲームブロガーが配達員に盗まれてしまったと。
Amazonは配送業者にヤマト運輸や日本郵政みたいな大手企業とは別に小規模な配送業者を使ったり個人の配達員と契約しているのがあって、その個人配達業者がどうやらやらかしたみたいで。
個人業者としては自分が欲しいかも知れないし転売しても美味しい商品だってのがよく分かる物だってのはあるんだろうけど配送業者としての責任を全うしないってのはあらゆる意味で大問題、ただの犯罪よね。
配送無料を維持するためにこうした悪質な業者も利用しているんだろうけど安心のために大手企業を利用する設定とか出来れば良いのにねぇ。
ちなみに自分もAmazonでPS5を手に入れたタイプなんですが配送業者はヤマト運輸でしたよ、ってか基本的にヤマトで来る事が多いからありがたいけどたまに来る小規模業者は色々と厳しいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
死んでまで やらねばならぬ 仕事はない!WHOが長時間労働と早死にの関連性レポート公開
働いたら死ぬから働きたくないでござる。
え、長時間労働じゃなければ良いって?
ちぇー。