2021年5月24日のウトウト | ゲームを積む男

2021年5月24日のウトウト

眠すぎて眠い。

ーーーーーーーーーーーーー
「PSO2:NGS」の配信に伴い「PSO2」の仕様が変更に。予告緊急クエストや一部キャンペーンの終了も

現在サービス提供中のオンラインゲーム「ファンタシースターオンライン2(PSO2)」は来月に大幅刷新した「ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス(PSO2:NGS)」へのリニューアルが予定されているんだけど、PSO2:NGSがスタート後もPSO2は引き続きサービスが行われる事が明言されているんだよね。

ただ、ゲームシステムはPSO2:NGSの方を前提にすると言う事で旧PSO2単独では終了となりPSO2:NGSの中の追加コンテンツとしてPSO2が入る形になるみたい。

ちょっとイメージが分かりづらいんだけど、既存のPSO2を現在プレイしている人も6月のPSO2:NGSのサービススタージにはまず一度そちらへの更新が必要となって、その時点で旧PSO2の内容は含まれてないからそちらを遊びたい人は更に追加コンテンツとしてダウンロードが必要になると。

こうした構造になっているのは長期間の運営でデータ量が肥大化してしまった旧PSO2を継続して遊べるようにするために新バージョンをベースにデータを整理したって事になるのかなぁ。

ゲームを毎日遊んでもらう為のログインボーナスとかも基本的にPSO2:NGSが前提となって旧PSO2側では廃止されるみたいだし、運営側が予告して実施している緊急クエストとかもゲーム内でランダムで発生する形に切り替わるみたいだからPSO2:NGSのサービス開始後の運営はそちらを前提にする形になりそう。

旧PSO2とPSO2:NGSのプレイデータなどはキャラクターの見た目や名前以外は独立しており全てのプレイヤーが基本的に新規でスタートする形になりそうだけど、旧PSO2をこれから新規で遊びたいって人はログインボーナスとかなくなるから若干遊びづらいかもなぁ。

そう考えると旧PSO2を遊べるように残しているのは既存プレイヤーの為ってのがありそう。

ーーーーーーーーーーーーー
最大165Hzリフレッシュレート&応答速度1msでPS5にも対応したASUSのゲーミングモニター「TUF GAMING VG259QR」レビュー

画面の高速書き換えに対応した24.5サイズのゲーミングモニターのレビュー記事。

PS5やXbox Series Xではゲームによって120fpsのフレームレートに対応しているんだけどそれを活かすにはモニターもそれに対応している事が必要。

画面解像度の4K画質と120fps以上のフレームレートに対応した……所謂リフレッシュレートの高いモニターって数が少なくて実際にあっても10万円前後の価格設定になってしまうから3~4万円前後でモニターを探すとなるとどちらかを優先する事になるんだよね。

で、このレビュー記事で紹介されているのは画面解像度こそフルHDなんだけど高速なリフレッシュレートに対応しているからそちらを選びたい人には有力かな。

PS5やXbox Series Xの場合は4K解像度に対応したゲームの方が多いからそちらを優先しても良いんだけど、24インチ前後の画面サイズではそこまで高解像度でも恩恵を受けづらい部分があるからあえてフレームレート優先ってのも一つの考えなんだよね。

フォートナイトのようなシューティングゲームの場合は120fpsに対応したソフトが増えてきているからそうしたゲームを楽しむのに高リフレッシュレート対応のモニターを選ぶってのは一つの考えかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲーミング光回線が登場 「通信遅延の“負け”はなくなる」

ネットワーク回線もゲーミングの時代。

とは言え回線が虹色に光るわけじゃなくてゲームなどのデータのやり取りで通信遅延を出来るだけ抑えるオプション機能が用意されているみたい。

オンラインで対戦プレイする場合はどうしても通信遅延が発生する場合があって、それが大きいと気がついたら負けていたって場合もあってストレスに繋がるんだけどそれが抑えられるならストレスの軽減につながるんじゃないかしら。

実際にどこまで抑えられるかはわからないけど大容量通信と通信遅延低減は並行して行えるのかしら、高画質でクラウドゲームしながら対戦ってだと流石に厳しいかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
“赤いきつね”のルービックキューブ“赤いきつねきゅーぶ”が5月下旬に発売。パッケージは実物とそっくり、同梱の一面完全攻略書は “粉末スープ”の袋をイメージ

最近、こうしたカップ麺をモチーフにしたプラモデルとかおもちゃが増えてるよねぇ。

実物は比較的身近にあるものだけど消耗品で、そうしたものをモチーフにする意外さが魅力なのかしら。

流石にルービックキューブだと中身は実物とは程遠くなってるけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「もはや恐怖さえ感じる…」デザインを追求しすぎてしまった階段

あー、この階段は無理だわ。

おそらく強度とかはしっかりしているだろうけど手すりを持っても安心して上り下り出来る気がしないわ。