2021年4月17日のアレコレ
なんか土日の雨天率高くね?
ーーーーーーーーーーーーー
Bloombergの買収報道をスクウェア・エニックスが否定
なんかスクエニの買収騒動みたいな話が出てたみたいで、それに対してスクエニ自身が事実無根とのプレスリリースを出したみたい。
買収報道に関しては複数の会社とスクエニの間で協議があったとかそんな感じの話かなぁ。
スクエニはFFやドラクエなどの強いコンテンツを複数持っている他に海外にも開発会社があったり出版部門があったりと巨大な組織な訳で、もちろん既存の強いコンテンツは今でも高い人気があるんだけどその一方でアベンジャーズが赤字だったりとか粗製乱造などの失敗も数多いのはあるんだよね。
とは言え買収されるような状況では無いはずで、じゃあなんでそうした話が出てきたのかって調べるとどうやらSIEが所有していたスクエニ株を投資会社に売却した話があったみたいでそれが回り回って買収って話にまで広がったって事かなぁ。
SIEがスクエニの株を所有していたのは遡ると旧スクウェア時代にまで戻る話、FFVIIの大ヒットなどもあってイケイケモードだった当時のスクウェアはファイナルファンタジーのフルCG映画を作ることをやっていたんだけどそれが大失敗して赤字になってしまったんだよね(赤字の理由はそれ以外にもあるけど)。
旧スクウェアはFFVII以降プレステをメインのハードに据えておりそうした恩義もあって当時のSIE……当時のSCEが赤字になった旧スクウェアを救済する目的でお金を出してその代わりに株式を所有していたのがあったわけで、それがエニックスとの合併でスクエニになってからも続いていたんだけどSCEが経営に口を出すわけじゃなかったかな。
そんな旧スクウェアの赤字救済の為に持っていた株なんだけどソニー自体が事業を整理する中で処分したと。
そう考えるとスクエニ自体になにかあるって事じゃなさそうかなぁ、もちろんスクエニのコンテンツは他の会社からしたら魅力的に映る物が多いのは事実だろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculus Quest 2版「バイオハザード4」発表。カプコン,Oculus Studios,Armature Studioが共同開発
2005年に発売されたバイオハザード4をベースにVR向けに特化したバージョンをOculus Quest 2専用タイトルとして発表したみたい。
バイオハザード4は当初はゲームキューブ独占タイトルとして発表されていてそれまでのラジコン操作やゾンビが敵だったシリーズの流れを大きく変えた作品として人気の高い物。
その後にPS2版も展開された後に様々なハードに移植されてきたけれど今度はVRヘッドセットであるOculus Quest 2向けに出すみたい。
オリジナルのバイオハザード4では操作するキャラの背中を見せる形の視点になっていたけれどVR版ではプレイヤーの視点で見る事になるから大きく変わってくるかな。
コントローラーでの操作とかも変わってくるだろうからゲームはバイオハザード4をベースにしつつもイメージは色々と変わってきそう。
特徴的なのはOculus Quest 2専用だと言う事、初代のOculus Questは非対応になるみたいでそれだけハイスペックな内容になるかもなぁ。
基本的にOculus Quest向けのゲームは初代と2の両対応のゲームがほとんどだったんだけど今後は2専用タイトルってのが増えてくるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズの初のVRゲーム「パズルボブルVR バケーション・オデッセイ」がOculus Quest/Oculus Quest 2で2021年春に発売!
こちらはOculus Questの初代と2の両方に対応したタイトル。
パズルボブルと言えば画面下から様々なカラーのバブルを打ち上げて同じ色をつなげると消えていくゲーム、角度調整が重要で上手く纏めて消せると気持ちが良かったりして海外では根強い人気のある作品よね。
そんなパズルボブルがVRになるとオリジナルのゲームイメージを残しつつVRならではのプレイ感覚が生まれていてこれはこれで面白そう。
既存のゲームをVR化する時にあんまりゲーム性でVRを活かせた感じが無かったりする事も多いんだけどこちらは上手くVRに合わせたゲーム性になっていそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
エクスペリエンス新作DRPG「モン勇」(略称)のタイトル名は変更によりさらに長く。発売日は4月23日配信のEXPチャンネルで発表へ
「モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。」が、「モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。死んでも諦めずに強くなりなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。」になるみたい。
長いね、寿限無じゃないんだから。
長いゲームタイトルと言えば脳トレがおなじみだけどあちらは監修の川島隆太教授の肩書次第ってのもあるからね。
しかしこれだけ長いと店頭でタイトルを言って購入するのは難しそうだけど公式に略称があるから問題ないのか。
いや、そもそもダミーパッケージを持ってくるスタイルが多いだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
厚労省、4カ月見逃された“Android版COCOA”不具合の調査結果を発表
指摘されてたのに放置されてた不具合なんてあったんだからそれを解消したとしても今更使ってもらえると思うなよ。
一度失った信頼ってのは簡単に取り戻せる物じゃないし、二度あることは三度あるからね、タントアールシリーズは4作続いたけど。
ってかAndroid端末利用者が馬鹿にされすぎてるんだよなコレ。
ーーーーーーーーーーーーー
Bloombergの買収報道をスクウェア・エニックスが否定
なんかスクエニの買収騒動みたいな話が出てたみたいで、それに対してスクエニ自身が事実無根とのプレスリリースを出したみたい。
買収報道に関しては複数の会社とスクエニの間で協議があったとかそんな感じの話かなぁ。
スクエニはFFやドラクエなどの強いコンテンツを複数持っている他に海外にも開発会社があったり出版部門があったりと巨大な組織な訳で、もちろん既存の強いコンテンツは今でも高い人気があるんだけどその一方でアベンジャーズが赤字だったりとか粗製乱造などの失敗も数多いのはあるんだよね。
とは言え買収されるような状況では無いはずで、じゃあなんでそうした話が出てきたのかって調べるとどうやらSIEが所有していたスクエニ株を投資会社に売却した話があったみたいでそれが回り回って買収って話にまで広がったって事かなぁ。
SIEがスクエニの株を所有していたのは遡ると旧スクウェア時代にまで戻る話、FFVIIの大ヒットなどもあってイケイケモードだった当時のスクウェアはファイナルファンタジーのフルCG映画を作ることをやっていたんだけどそれが大失敗して赤字になってしまったんだよね(赤字の理由はそれ以外にもあるけど)。
旧スクウェアはFFVII以降プレステをメインのハードに据えておりそうした恩義もあって当時のSIE……当時のSCEが赤字になった旧スクウェアを救済する目的でお金を出してその代わりに株式を所有していたのがあったわけで、それがエニックスとの合併でスクエニになってからも続いていたんだけどSCEが経営に口を出すわけじゃなかったかな。
そんな旧スクウェアの赤字救済の為に持っていた株なんだけどソニー自体が事業を整理する中で処分したと。
そう考えるとスクエニ自体になにかあるって事じゃなさそうかなぁ、もちろんスクエニのコンテンツは他の会社からしたら魅力的に映る物が多いのは事実だろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculus Quest 2版「バイオハザード4」発表。カプコン,Oculus Studios,Armature Studioが共同開発
2005年に発売されたバイオハザード4をベースにVR向けに特化したバージョンをOculus Quest 2専用タイトルとして発表したみたい。
バイオハザード4は当初はゲームキューブ独占タイトルとして発表されていてそれまでのラジコン操作やゾンビが敵だったシリーズの流れを大きく変えた作品として人気の高い物。
その後にPS2版も展開された後に様々なハードに移植されてきたけれど今度はVRヘッドセットであるOculus Quest 2向けに出すみたい。
オリジナルのバイオハザード4では操作するキャラの背中を見せる形の視点になっていたけれどVR版ではプレイヤーの視点で見る事になるから大きく変わってくるかな。
コントローラーでの操作とかも変わってくるだろうからゲームはバイオハザード4をベースにしつつもイメージは色々と変わってきそう。
特徴的なのはOculus Quest 2専用だと言う事、初代のOculus Questは非対応になるみたいでそれだけハイスペックな内容になるかもなぁ。
基本的にOculus Quest向けのゲームは初代と2の両対応のゲームがほとんどだったんだけど今後は2専用タイトルってのが増えてくるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズの初のVRゲーム「パズルボブルVR バケーション・オデッセイ」がOculus Quest/Oculus Quest 2で2021年春に発売!
こちらはOculus Questの初代と2の両方に対応したタイトル。
パズルボブルと言えば画面下から様々なカラーのバブルを打ち上げて同じ色をつなげると消えていくゲーム、角度調整が重要で上手く纏めて消せると気持ちが良かったりして海外では根強い人気のある作品よね。
そんなパズルボブルがVRになるとオリジナルのゲームイメージを残しつつVRならではのプレイ感覚が生まれていてこれはこれで面白そう。
既存のゲームをVR化する時にあんまりゲーム性でVRを活かせた感じが無かったりする事も多いんだけどこちらは上手くVRに合わせたゲーム性になっていそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
エクスペリエンス新作DRPG「モン勇」(略称)のタイトル名は変更によりさらに長く。発売日は4月23日配信のEXPチャンネルで発表へ
「モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。」が、「モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。死んでも諦めずに強くなりなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。」になるみたい。
長いね、寿限無じゃないんだから。
長いゲームタイトルと言えば脳トレがおなじみだけどあちらは監修の川島隆太教授の肩書次第ってのもあるからね。
しかしこれだけ長いと店頭でタイトルを言って購入するのは難しそうだけど公式に略称があるから問題ないのか。
いや、そもそもダミーパッケージを持ってくるスタイルが多いだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
厚労省、4カ月見逃された“Android版COCOA”不具合の調査結果を発表
指摘されてたのに放置されてた不具合なんてあったんだからそれを解消したとしても今更使ってもらえると思うなよ。
一度失った信頼ってのは簡単に取り戻せる物じゃないし、二度あることは三度あるからね、タントアールシリーズは4作続いたけど。
ってかAndroid端末利用者が馬鹿にされすぎてるんだよなコレ。