2021年3月11日のアレコレ
今日は東日本大震災から10年。
10年前の震災発生時の自分は夜勤の間の日だったので家で寝てて、夕方頃に目を覚ましたらテレビで大変なことになっていたのに気付いた事かなぁ。
今思うとそれまではなんだかんだで平和な感じだった日本だけどその日から色々な部分が変わっていったのも印象的だったり、海外ではアメリカのテロがきっかけで考えが大きく変わったけれど日本では震災がきっかけで人が人を憎しみ合う事が本当に増えた気がする。
勿論防ぎきれない災害に対して人が人を助け合うことの大切さも生まれたんだけど感情がより表に出るようになった印象かなぁ。
ゲームだと当時はニンテンドー3DSが発売してまだ間もない時期で元々本体価格が高めだったのもあって若干の伸び悩みが見られたけれどこの震災のおかげで余計に売れづらくなって程なくして1万円の大幅値下げの決断を行ったのが印象的。
iPhoneが人気になり始めてAndroidでもようやくまともに使える端末が出始めてきた事でスマートフォンが本格的に普及しだしたタイミングでもあって例によってゲーム専用機の終わりが叫び始められた頃でもあったかなぁ。
10年経ってゲーム専用機が今どうなってるかは御存知の通り、当時の空気感がそのまま残っている事もあれば変わったこともあるんだよなぁ。
そして今は震災以上にヤバい病気が蔓延している状況で一つ一つの安全を再度確認して生きることの大切さを再確認するべきかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
3月10日は「マリオの日」。公式アカウントやファンが「マリオの日」をお祝い、由来は「Mar.10」が「Mario」が似ているため
ちなみに前日の3月10日は「マリオの日」といつの間にか呼ばれ始めていたんだよね。
その理由は3月10日がMarch.10でMar.10でMarIoでMarioだからと言う理由、日本から生まれたと言うよりは海外で生まれた感じの日なんだね。
一応スーパーマリオ35周年の公式アカウントもその事に触れているんだけど任天堂としてはその日を特別な日に設定しているわけじゃないんだよね。
これまでのスーパーマリオ○○周年関連でもどちらかと言えばファミコンで初代スーパーマリオブラザーズが発売された9月にターゲットを絞っているのがあるわけで。
どうしてかって考えると3月に色々な商品を発売するよりも9月に発売したほうがその後の年末商戦に向けてやりやすいってのは確実にあるかも、3月だと年度末の真っ只中でちょっとやりづらいのがあるだろうしなぁ。
そんなスーパーマリオの35周年記念のプロジェクトは3月で一旦終了、スーパーマリオ3Dコレクションの生産やダウンロード版の販売は今月いっぱいで終了となりその他の記念商品も販売終了となるので気になる商品は買っておかないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の最新型携帯ゲーム機!「ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ」
そんなスーパーマリオ35周年記念で発売されて今月いっぱいで出荷も終了する予定なのがゲーム&ウオッチのスーパーマリオブラザーズ。
任天堂がかつて販売した携帯ゲーム機であるゲーム&ウオッチを再現した筐体にスーパーマリオブラザーズとスーパーマリオブラザーズ2を遊べるようにして、更にマリオをモチーフにした時計が内蔵されているこの本体は記念グッズとしてはとても良く出来ているんだよね。
勿論スーパーマリオ1・2に関してはNintendo Switch Onlineなどで遊ぶ手段は他にもあるんだけど手のひらに収まるサイズで遊べて、更にその筐体も完成度が高いってのが魅力的じゃないかしら。
この筐体は今月いっぱいで生産終了になるんだけどせっかく設計された本体なのだから何かしら他の用途でも使って欲しい気持ちがあるんだよなぁ。
例えば今年はゼルダの伝説35周年でもあるからシリーズをこの筐体で遊べるようにしたりとか、ドラクエなんかも35周年になるんでスクエニと共同でドラクエ版が出たりしたら絶対おもしろいと思うんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」はSwitch/PCで7月9日に全世界同日発売!
今月発売となるモンスターハンターライズと同じタイミングで発表されたモンハンをモチーフとしたRPG作品であるモンスターハンターストーリーズ2は7月に発売予定。
モンハンライズが将来的にPC版の発売も予告されているけれどストーリーズ2は当初からSwitchだけじゃなくPCでも発売されるみたいね。
Switch版とPC版の仕様は基本的に同内容だけどパッケージ版が発売されるのはSwitch版だけかな、PC版はおそらくSteamあたりで配信されるのでダウンロード版のみになると。
あと、同日発売となるamiiboに対応するのは当然ながらSwitch版のみとなりその連動で使えるアイテムもSwitch版だけの要素とはなるんだけど手に入るのは重ね着……ゲーム性には直接関わらないアイテムだから大きな影響はないかな。
モンハンライズとの連動特典に関してはPC版はライズのPC版が発売されてからの特典になるだろうし、こうした特典系に関してはSwitch版の方がメリットあるのかも。
逆にPC版のメリットと言えばPCスペック次第で高画質で遊べる事だろうなぁ、解像度とかは4Kまで行けるだろうしフレームレートも高く出来るだろうし。
手軽に遊びたい場合はSwitchの方がメリットがあるし、自分の遊びたい環境にあわせて選ぶのが大切だろうね。
ーーーーーーーーーーーーー
アーケード版「Minecraft Dungeons」が北米でテスト中。4人協力プレイに対応,武器やペット,スキンなどは物理カードをスキャンして装備
Minecraft Dungeonsと言えばマインクラフトの世界観をベースにして作られたハックアンドスラッシュのゲームなんだけど、アメリカではアーケード版が作られているみたいで。
基本的なゲーム内容はゲーム機及びPC版と同じだけどアーケードだけに細部が違っていて、最大の特徴は一つの画面で最大4人までの同時プレイが出来る事かなぁ。
ゲームバランスとかも短時間で繰り返し遊ぶようにスピード感が調整されていたり物理カードをスキャンして装備を増やす要素などアーケードで遊ぶ為の工夫が色々とあるみたい。
日本で出るか……って考えるとちょっと難しそうだけどねぇ、筐体の構造から言って現在のコロナ禍に置いて接近しやすい作りは厳しいし。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』桜井政博氏Twitterアカウントに認証済みバッジ付与。迷惑行為をしてきた“なりきりアカウント”に打撃
桜井氏本人はアカウントの認証済み申請をしてなかったしそもそも出来ない状態だったけどTwitter側が氏のアカウントに本人認証済みバッチを付与したみたいね。
本人のアイコンを使って名前をちょっとだけ変えるなりきりアカウントってのは迷惑行為だしTwitter側としてもそうした存在との区別の為にフォロワー数の多い本物のアカウントには認証済みバッジを付与しないと駄目だって判断なんだろうなぁ。
とりあえず悪意のある迷惑アカウントの運営者は指先を骨折でもしていれば良いと思うよ。
10年前の震災発生時の自分は夜勤の間の日だったので家で寝てて、夕方頃に目を覚ましたらテレビで大変なことになっていたのに気付いた事かなぁ。
今思うとそれまではなんだかんだで平和な感じだった日本だけどその日から色々な部分が変わっていったのも印象的だったり、海外ではアメリカのテロがきっかけで考えが大きく変わったけれど日本では震災がきっかけで人が人を憎しみ合う事が本当に増えた気がする。
勿論防ぎきれない災害に対して人が人を助け合うことの大切さも生まれたんだけど感情がより表に出るようになった印象かなぁ。
ゲームだと当時はニンテンドー3DSが発売してまだ間もない時期で元々本体価格が高めだったのもあって若干の伸び悩みが見られたけれどこの震災のおかげで余計に売れづらくなって程なくして1万円の大幅値下げの決断を行ったのが印象的。
iPhoneが人気になり始めてAndroidでもようやくまともに使える端末が出始めてきた事でスマートフォンが本格的に普及しだしたタイミングでもあって例によってゲーム専用機の終わりが叫び始められた頃でもあったかなぁ。
10年経ってゲーム専用機が今どうなってるかは御存知の通り、当時の空気感がそのまま残っている事もあれば変わったこともあるんだよなぁ。
そして今は震災以上にヤバい病気が蔓延している状況で一つ一つの安全を再度確認して生きることの大切さを再確認するべきかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
3月10日は「マリオの日」。公式アカウントやファンが「マリオの日」をお祝い、由来は「Mar.10」が「Mario」が似ているため
ちなみに前日の3月10日は「マリオの日」といつの間にか呼ばれ始めていたんだよね。
その理由は3月10日がMarch.10でMar.10でMarIoでMarioだからと言う理由、日本から生まれたと言うよりは海外で生まれた感じの日なんだね。
一応スーパーマリオ35周年の公式アカウントもその事に触れているんだけど任天堂としてはその日を特別な日に設定しているわけじゃないんだよね。
これまでのスーパーマリオ○○周年関連でもどちらかと言えばファミコンで初代スーパーマリオブラザーズが発売された9月にターゲットを絞っているのがあるわけで。
どうしてかって考えると3月に色々な商品を発売するよりも9月に発売したほうがその後の年末商戦に向けてやりやすいってのは確実にあるかも、3月だと年度末の真っ只中でちょっとやりづらいのがあるだろうしなぁ。
そんなスーパーマリオの35周年記念のプロジェクトは3月で一旦終了、スーパーマリオ3Dコレクションの生産やダウンロード版の販売は今月いっぱいで終了となりその他の記念商品も販売終了となるので気になる商品は買っておかないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の最新型携帯ゲーム機!「ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ」
そんなスーパーマリオ35周年記念で発売されて今月いっぱいで出荷も終了する予定なのがゲーム&ウオッチのスーパーマリオブラザーズ。
任天堂がかつて販売した携帯ゲーム機であるゲーム&ウオッチを再現した筐体にスーパーマリオブラザーズとスーパーマリオブラザーズ2を遊べるようにして、更にマリオをモチーフにした時計が内蔵されているこの本体は記念グッズとしてはとても良く出来ているんだよね。
勿論スーパーマリオ1・2に関してはNintendo Switch Onlineなどで遊ぶ手段は他にもあるんだけど手のひらに収まるサイズで遊べて、更にその筐体も完成度が高いってのが魅力的じゃないかしら。
この筐体は今月いっぱいで生産終了になるんだけどせっかく設計された本体なのだから何かしら他の用途でも使って欲しい気持ちがあるんだよなぁ。
例えば今年はゼルダの伝説35周年でもあるからシリーズをこの筐体で遊べるようにしたりとか、ドラクエなんかも35周年になるんでスクエニと共同でドラクエ版が出たりしたら絶対おもしろいと思うんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~」はSwitch/PCで7月9日に全世界同日発売!
今月発売となるモンスターハンターライズと同じタイミングで発表されたモンハンをモチーフとしたRPG作品であるモンスターハンターストーリーズ2は7月に発売予定。
モンハンライズが将来的にPC版の発売も予告されているけれどストーリーズ2は当初からSwitchだけじゃなくPCでも発売されるみたいね。
Switch版とPC版の仕様は基本的に同内容だけどパッケージ版が発売されるのはSwitch版だけかな、PC版はおそらくSteamあたりで配信されるのでダウンロード版のみになると。
あと、同日発売となるamiiboに対応するのは当然ながらSwitch版のみとなりその連動で使えるアイテムもSwitch版だけの要素とはなるんだけど手に入るのは重ね着……ゲーム性には直接関わらないアイテムだから大きな影響はないかな。
モンハンライズとの連動特典に関してはPC版はライズのPC版が発売されてからの特典になるだろうし、こうした特典系に関してはSwitch版の方がメリットあるのかも。
逆にPC版のメリットと言えばPCスペック次第で高画質で遊べる事だろうなぁ、解像度とかは4Kまで行けるだろうしフレームレートも高く出来るだろうし。
手軽に遊びたい場合はSwitchの方がメリットがあるし、自分の遊びたい環境にあわせて選ぶのが大切だろうね。
ーーーーーーーーーーーーー
アーケード版「Minecraft Dungeons」が北米でテスト中。4人協力プレイに対応,武器やペット,スキンなどは物理カードをスキャンして装備
Minecraft Dungeonsと言えばマインクラフトの世界観をベースにして作られたハックアンドスラッシュのゲームなんだけど、アメリカではアーケード版が作られているみたいで。
基本的なゲーム内容はゲーム機及びPC版と同じだけどアーケードだけに細部が違っていて、最大の特徴は一つの画面で最大4人までの同時プレイが出来る事かなぁ。
ゲームバランスとかも短時間で繰り返し遊ぶようにスピード感が調整されていたり物理カードをスキャンして装備を増やす要素などアーケードで遊ぶ為の工夫が色々とあるみたい。
日本で出るか……って考えるとちょっと難しそうだけどねぇ、筐体の構造から言って現在のコロナ禍に置いて接近しやすい作りは厳しいし。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』桜井政博氏Twitterアカウントに認証済みバッジ付与。迷惑行為をしてきた“なりきりアカウント”に打撃
桜井氏本人はアカウントの認証済み申請をしてなかったしそもそも出来ない状態だったけどTwitter側が氏のアカウントに本人認証済みバッチを付与したみたいね。
本人のアイコンを使って名前をちょっとだけ変えるなりきりアカウントってのは迷惑行為だしTwitter側としてもそうした存在との区別の為にフォロワー数の多い本物のアカウントには認証済みバッジを付与しないと駄目だって判断なんだろうなぁ。
とりあえず悪意のある迷惑アカウントの運営者は指先を骨折でもしていれば良いと思うよ。