2021年2月17日のあらあら
あらー。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が「Nintendo Direct 2021.2.18」を予告。1年半ぶりのDirect本編で、長さはなんと50分
昨年はコロナ禍の影響もあってほぼ行われなかったフルサイズのニンテンドーダイレクトが明日の早朝に配信告知。
改めてニンテンドーダイレクトを説明すると任天堂が同社のゲーム機向けに発売されるソフトやサービスなどの新情報を”直接”お知らせする公式番組で、2011年10月の初回配信からまもなく10年となる意外と歴史を重ねてきた物。
一昨年まではニューヨークにある任天堂の直営ストアなどでリアルタイム放送も行われてそこに多くのファンが集まり発表される情報に興奮する映像とかも話題になっていたけれど昨年はそうした事も出来なかったからね。
人が集まるから配信出来なかっただけじゃなく、コロナ禍の影響でゲーム開発のスケジュールそのものが大きく影響を受けてまとまった情報公開が出来なくなっていたって事もしばらく放送なかった理由かしら。
昨年はニンテンドーダイレクトミニの形やあつ森やマリオ35周年などの話題を絞った形でのダイレクトを行なっていたからけどね。
それでも50分の尺で配信を行うのはそれだけまとまった情報が発表できる事もあるかなぁ。
確実に発表されそうなのは任天堂の告知ツイートでも名前が上がっているスマブラSP関連の情報、おそらく新ファイターが発表されるだろうけどその紹介で50分の尺をたくさん使うのは勘弁して欲しいかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』がイギリス国内で初週売上ランキング1位を獲得。Wii Uオリジナル版に比べて約3倍のセールスを記録したことも明らかに
そんな任天堂が先週発売したスーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドのイギリスでの販売ランキングが見事1位だったとか、基本はWii Uで発売されたタイトルの移植ではあるんだけどSwitchの勢いを象徴する形。
オリジナルのWii U版と比べて約3倍のセールスってのは驚きなんだけど、Wii U版の発売タイミングはPS4なども発売されたタイミングでそちらに話題が集中してしまっていたんだね。
日本ではPS4は2014年の2月の発売だったんだけど海外では2013年末の発売で、期待値の高さは任天堂が切り札として開発していたマリオでも敵わなかったって事かなぁ。
ただ、スーパーマリオ3Dワールドがそうして埋もれてしまった名作だったのが逆に今回のSwitch版がヒットする原因にもなっていたってのが色々な意味で皮肉。
マリオカート8もそうだったけどWii Uで発売されたタイトルがSwitchで新しい要素を加えて移植されているのはWii Uのリベンジも兼ねているとは言え結果的にSwitchのラインナップを補完する役割にもなっているんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5やXbox Series XのCPUは、PC向けよりかなり経済的な設計
PS5やXbox Series Xなどに搭載されているCPUはPC向けの物をベースにしているんだけど、PC向けの物に比べて大幅にコストを下げた設計になっていると。
PC向けのCPUはゲーム以外にも様々な用途で使われる必要があるから様々な機能が搭載されているんだけどゲーム機として使う場合には不要となる部分を大胆にカットする事で価格を抑えているみたい。
だから同じスペックの部品を集めてPCを組み立てるよりも大幅にコストそのものは安くなっているだろうけどあくまでもベースや基本的な部品はPC用と同一だから世界的な材料不足の影響は受けてしまっている感じかなぁ。
PS5やXbox Series Xに別のOSを組み込んだとしてもPCと同じようなパフォーマンスを出せない部分もあるし実用的じゃないだろうけど、あくまでもゲームに特化して使うから大丈夫じゃないかしら。
ちなみにSwitchのCPUとかはスマホやタブレットで使われている物がベースなのでまた色々な部分で違ってくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Googleがこっそり伝承していた“Androidお菓子ネーム” 次期Android 12はかき氷?
Android OSって開発中にそのコードネームとしてお菓子の名称をアルファベット順に使っていて、それが有名になったから新しいバージョンの発表時にはそのコードネームも愛称として出していたんだよね。
例えば3番目に作られたバージョンは頭文字がCのカップケーキ(Cupcake)で、4番目は頭文字がDのドーナツ(Donuts)だったり、頭文字がKだった時はキットカットとのコラボをした事もあったなぁ。
ただ2年前にはその流れを止めて純粋にバージョンナンバーだけを出す形になっていたんだけど、開発のコードネームとしてはお菓子を利用するのを継続してたみたいね。
確かにQuince TartとかRed Velvet Cakeとか言われてもスムーズに見た目が思い浮かばないし、わざわざそのアルファベットで世界的に有名なお菓子を探すのも手間だなぁ。
ってかレッドベルベットケーキはググったら日本語の記事が出てきたけどQuince Tartって何よ、クイーンエリザベスケーキと言う名前でも知られるココナッツを振り掛けたタルトでカナダでは有名みたいだけど……うん、わからん。
ーーーーーーーーーーーーー
星野源、マリオ35周年テーマソング「創造」のMVをプレミア公開
昨年からスーパーマリオ35周年のテーマソングとしてCMで使われていた星野源の楽曲がリリースされて合わせてMVも公開。
CMで流れるフレーズの中でもゲームキューブの起動音を思わせるメロディが含まれていたけどフルバージョンで聴くとマリオシリーズの効果音やBGMがサンプリングされたりふゅーちゃーされたりしててしっかりマリオ35周年に向けた楽曲だなぁ。
マリオ35周年はいつまでやるかな、今年はゼルダ35周年とかもあるからそろそろ終わりかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が「Nintendo Direct 2021.2.18」を予告。1年半ぶりのDirect本編で、長さはなんと50分
昨年はコロナ禍の影響もあってほぼ行われなかったフルサイズのニンテンドーダイレクトが明日の早朝に配信告知。
改めてニンテンドーダイレクトを説明すると任天堂が同社のゲーム機向けに発売されるソフトやサービスなどの新情報を”直接”お知らせする公式番組で、2011年10月の初回配信からまもなく10年となる意外と歴史を重ねてきた物。
一昨年まではニューヨークにある任天堂の直営ストアなどでリアルタイム放送も行われてそこに多くのファンが集まり発表される情報に興奮する映像とかも話題になっていたけれど昨年はそうした事も出来なかったからね。
人が集まるから配信出来なかっただけじゃなく、コロナ禍の影響でゲーム開発のスケジュールそのものが大きく影響を受けてまとまった情報公開が出来なくなっていたって事もしばらく放送なかった理由かしら。
昨年はニンテンドーダイレクトミニの形やあつ森やマリオ35周年などの話題を絞った形でのダイレクトを行なっていたからけどね。
それでも50分の尺で配信を行うのはそれだけまとまった情報が発表できる事もあるかなぁ。
確実に発表されそうなのは任天堂の告知ツイートでも名前が上がっているスマブラSP関連の情報、おそらく新ファイターが発表されるだろうけどその紹介で50分の尺をたくさん使うのは勘弁して欲しいかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』がイギリス国内で初週売上ランキング1位を獲得。Wii Uオリジナル版に比べて約3倍のセールスを記録したことも明らかに
そんな任天堂が先週発売したスーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドのイギリスでの販売ランキングが見事1位だったとか、基本はWii Uで発売されたタイトルの移植ではあるんだけどSwitchの勢いを象徴する形。
オリジナルのWii U版と比べて約3倍のセールスってのは驚きなんだけど、Wii U版の発売タイミングはPS4なども発売されたタイミングでそちらに話題が集中してしまっていたんだね。
日本ではPS4は2014年の2月の発売だったんだけど海外では2013年末の発売で、期待値の高さは任天堂が切り札として開発していたマリオでも敵わなかったって事かなぁ。
ただ、スーパーマリオ3Dワールドがそうして埋もれてしまった名作だったのが逆に今回のSwitch版がヒットする原因にもなっていたってのが色々な意味で皮肉。
マリオカート8もそうだったけどWii Uで発売されたタイトルがSwitchで新しい要素を加えて移植されているのはWii Uのリベンジも兼ねているとは言え結果的にSwitchのラインナップを補完する役割にもなっているんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5やXbox Series XのCPUは、PC向けよりかなり経済的な設計
PS5やXbox Series Xなどに搭載されているCPUはPC向けの物をベースにしているんだけど、PC向けの物に比べて大幅にコストを下げた設計になっていると。
PC向けのCPUはゲーム以外にも様々な用途で使われる必要があるから様々な機能が搭載されているんだけどゲーム機として使う場合には不要となる部分を大胆にカットする事で価格を抑えているみたい。
だから同じスペックの部品を集めてPCを組み立てるよりも大幅にコストそのものは安くなっているだろうけどあくまでもベースや基本的な部品はPC用と同一だから世界的な材料不足の影響は受けてしまっている感じかなぁ。
PS5やXbox Series Xに別のOSを組み込んだとしてもPCと同じようなパフォーマンスを出せない部分もあるし実用的じゃないだろうけど、あくまでもゲームに特化して使うから大丈夫じゃないかしら。
ちなみにSwitchのCPUとかはスマホやタブレットで使われている物がベースなのでまた色々な部分で違ってくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Googleがこっそり伝承していた“Androidお菓子ネーム” 次期Android 12はかき氷?
Android OSって開発中にそのコードネームとしてお菓子の名称をアルファベット順に使っていて、それが有名になったから新しいバージョンの発表時にはそのコードネームも愛称として出していたんだよね。
例えば3番目に作られたバージョンは頭文字がCのカップケーキ(Cupcake)で、4番目は頭文字がDのドーナツ(Donuts)だったり、頭文字がKだった時はキットカットとのコラボをした事もあったなぁ。
ただ2年前にはその流れを止めて純粋にバージョンナンバーだけを出す形になっていたんだけど、開発のコードネームとしてはお菓子を利用するのを継続してたみたいね。
確かにQuince TartとかRed Velvet Cakeとか言われてもスムーズに見た目が思い浮かばないし、わざわざそのアルファベットで世界的に有名なお菓子を探すのも手間だなぁ。
ってかレッドベルベットケーキはググったら日本語の記事が出てきたけどQuince Tartって何よ、クイーンエリザベスケーキと言う名前でも知られるココナッツを振り掛けたタルトでカナダでは有名みたいだけど……うん、わからん。
ーーーーーーーーーーーーー
星野源、マリオ35周年テーマソング「創造」のMVをプレミア公開
昨年からスーパーマリオ35周年のテーマソングとしてCMで使われていた星野源の楽曲がリリースされて合わせてMVも公開。
CMで流れるフレーズの中でもゲームキューブの起動音を思わせるメロディが含まれていたけどフルバージョンで聴くとマリオシリーズの効果音やBGMがサンプリングされたりふゅーちゃーされたりしててしっかりマリオ35周年に向けた楽曲だなぁ。
マリオ35周年はいつまでやるかな、今年はゼルダ35周年とかもあるからそろそろ終わりかなぁ。