2021年1月10日のカチコチ
寒すぎて思わず二度寝しちゃうよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「フルハイビジョン」とか「4K」ってなに? テレビやディスプレイの「解像度」について解説【2021年版】
当たり前のように使っているけど実際良くわかってない人も多そうな解像度のお話。
今、家電売場などでテレビを見ると”4K"とか”フルHD”とか”HD”とかあって、PS5やXbox Series Xなどは4K対応だけどSwitchはテレビ接続時はフルHDまで対応とか、Xbox Series Sの場合は最大で2Kまで対応とか色々とあるわけで。
解像度ってのは要するに画面の細かさになるわけで、フルHDの場合は横に1920ピクセル、縦に1080ピクセルの画素が表示されているもので4Kの場合はその4倍となる横3840ピクセル、縦2160ピクセルとなると。
これが細かくなれば画面が大きくなっても映像のギザギザが少なくなってより滑らかな映像になると言うのが基本的な考えで良いかな。
当然ながら4KはフルHDを4枚分映す性能が必要になるので出力する側にそれなりの性能が必要になるわけで、昨年末に発売されたPS5やXbox Series Xにてようやく4K標準になってきたってのもそうした部分から。
これらの最新ゲーム機を活かす為には4K対応のモニターを用意するのが良いんだけど、実際に4Kのメリットを実感できるのってモニターサイズ自体もそれなりの大きさが必要になるってのは分かっておいたほうが良いかも。
モバイルモニターとかでも4Kディスプレイってあるんだけどそうした15インチ前後の物の場合は解像度が細かすぎても正直わからないのがあるんだよなぁ、自分のゲーム環境は27インチの4KディスプレイにしたけどそれでもフルHDと4Kの違いは若干わかりづらいからねぇ。
とは言えせっかく新しいゲーム機を手に入れたならそれを活かせる環境を揃えるのも大切よね、スペック表示とかをよく見て活かせるモニターを選んで行きましょうね。
ーーーーーーーーーーーーー
噂に反してXboxがデュラセルとコントローラーにおける単三乾電池の使用を強制する合意を結んでいないことが判明
Nintendo SwitchのJoy-ConやPS5のDuel Senseはリチウムイオン電池が内蔵されており充電して使うことが可能なんだけど、Xbox Series X/Sの標準コントローラーは単三電池2本で使用するスタイルを貫いているんだよね。
リチウムイオン電池を内蔵させる方式の方がコントローラーのサイズが小さく出来るのがあって、実際にJoy-Conなんかは内蔵式じゃないとあのサイズを実現できないし、Duel SenseもXboxコントローラーとほぼ同じサイズにタッチパッドや反動モーターなどを入れる事が出来たりしているわけで。
じゃあマイクロソフトが頑なに単三電池にこだわるのは電池メーカーと契約しているんじゃないかって話も出てくるんだけど実際にそうしたことはないみたいで純粋にユーザーの利便性を前提とした設定になっているみたい。
確かに単三電池だったら低価格な使い切りタイプから少し高い充電式まで豊富に用意されているし、もしゲームプレイ中にバッテリーが切れたとしてもすぐに予備の電池と交換できるメリットがあるわけで。
オプションとして専用のリチウムイオン電池が用意されておりそれを取り付ければ他のコントローラーと同じ利便性もあると、実際にマイクロソフトもエリートコントローラーのシリーズ2ではバッテリー内臓にしていたりするしね。
マイクロソフトがコントローラーの電源に単三電池を採用しているのはPC向け周辺機器と同じ考えってのもあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation 5とXbox Series Xが半導体大手のTSMCの製造ラインを圧迫しているという報告
PS5やXbox Series X/SがAMDのチップ不足で生産が追いつかないってのは前にもあったけど、そうした生産が追いつかない理由の大きい部分でABFと言う材料が足りてないのがあるみたい。
ABFってのはAjinomoto Build-up Filmの略でその名前の通り調味料で有名な味の素グループの会社が長年続けていたアミノ酸研究から生まれた部品みたいで。
そんなABFはAMDに限らず全世界で流通している大半の高性能CPUに採用されているみたいで、そうした部品の取り合いがあるから生産を増やしたくても増やせないってのがあるみたい。
まさかの味の素がそこまで凄いものを作っていたってのも驚きだけど本業だけじゃなくてそれを幅広い分野に活かす研究を長年やっているってのが大きいんだろうし、これからを考えるとそうした本業を活かした事業を広げるのって大切なんだよねぇ。
とりあえず味の素には頑張ってもらわないと、自分は調味料を使うくらいしか支援出来ないけど(支援?)。
ーーーーーーーーーーーーー
自転車の前輪に挟むだけ! どんなモデルもeバイクにするお手軽キット「CLIP」
自転車の前輪に挟んで使う外付けモーターってまた面白いなぁ。
実際に強度の関係とか気にはなるけど既存の自転車を電動自転車に出来るし構造から考えて取り付けも簡単そうだから需要がありそうね。
日本で使う場合は法令とかが気になるけど新しい技術が色々と出ているからそれに対応していってもらうと良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「フルハイビジョン」とか「4K」ってなに? テレビやディスプレイの「解像度」について解説【2021年版】
当たり前のように使っているけど実際良くわかってない人も多そうな解像度のお話。
今、家電売場などでテレビを見ると”4K"とか”フルHD”とか”HD”とかあって、PS5やXbox Series Xなどは4K対応だけどSwitchはテレビ接続時はフルHDまで対応とか、Xbox Series Sの場合は最大で2Kまで対応とか色々とあるわけで。
解像度ってのは要するに画面の細かさになるわけで、フルHDの場合は横に1920ピクセル、縦に1080ピクセルの画素が表示されているもので4Kの場合はその4倍となる横3840ピクセル、縦2160ピクセルとなると。
これが細かくなれば画面が大きくなっても映像のギザギザが少なくなってより滑らかな映像になると言うのが基本的な考えで良いかな。
当然ながら4KはフルHDを4枚分映す性能が必要になるので出力する側にそれなりの性能が必要になるわけで、昨年末に発売されたPS5やXbox Series Xにてようやく4K標準になってきたってのもそうした部分から。
これらの最新ゲーム機を活かす為には4K対応のモニターを用意するのが良いんだけど、実際に4Kのメリットを実感できるのってモニターサイズ自体もそれなりの大きさが必要になるってのは分かっておいたほうが良いかも。
モバイルモニターとかでも4Kディスプレイってあるんだけどそうした15インチ前後の物の場合は解像度が細かすぎても正直わからないのがあるんだよなぁ、自分のゲーム環境は27インチの4KディスプレイにしたけどそれでもフルHDと4Kの違いは若干わかりづらいからねぇ。
とは言えせっかく新しいゲーム機を手に入れたならそれを活かせる環境を揃えるのも大切よね、スペック表示とかをよく見て活かせるモニターを選んで行きましょうね。
ーーーーーーーーーーーーー
噂に反してXboxがデュラセルとコントローラーにおける単三乾電池の使用を強制する合意を結んでいないことが判明
Nintendo SwitchのJoy-ConやPS5のDuel Senseはリチウムイオン電池が内蔵されており充電して使うことが可能なんだけど、Xbox Series X/Sの標準コントローラーは単三電池2本で使用するスタイルを貫いているんだよね。
リチウムイオン電池を内蔵させる方式の方がコントローラーのサイズが小さく出来るのがあって、実際にJoy-Conなんかは内蔵式じゃないとあのサイズを実現できないし、Duel SenseもXboxコントローラーとほぼ同じサイズにタッチパッドや反動モーターなどを入れる事が出来たりしているわけで。
じゃあマイクロソフトが頑なに単三電池にこだわるのは電池メーカーと契約しているんじゃないかって話も出てくるんだけど実際にそうしたことはないみたいで純粋にユーザーの利便性を前提とした設定になっているみたい。
確かに単三電池だったら低価格な使い切りタイプから少し高い充電式まで豊富に用意されているし、もしゲームプレイ中にバッテリーが切れたとしてもすぐに予備の電池と交換できるメリットがあるわけで。
オプションとして専用のリチウムイオン電池が用意されておりそれを取り付ければ他のコントローラーと同じ利便性もあると、実際にマイクロソフトもエリートコントローラーのシリーズ2ではバッテリー内臓にしていたりするしね。
マイクロソフトがコントローラーの電源に単三電池を採用しているのはPC向け周辺機器と同じ考えってのもあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation 5とXbox Series Xが半導体大手のTSMCの製造ラインを圧迫しているという報告
PS5やXbox Series X/SがAMDのチップ不足で生産が追いつかないってのは前にもあったけど、そうした生産が追いつかない理由の大きい部分でABFと言う材料が足りてないのがあるみたい。
ABFってのはAjinomoto Build-up Filmの略でその名前の通り調味料で有名な味の素グループの会社が長年続けていたアミノ酸研究から生まれた部品みたいで。
そんなABFはAMDに限らず全世界で流通している大半の高性能CPUに採用されているみたいで、そうした部品の取り合いがあるから生産を増やしたくても増やせないってのがあるみたい。
まさかの味の素がそこまで凄いものを作っていたってのも驚きだけど本業だけじゃなくてそれを幅広い分野に活かす研究を長年やっているってのが大きいんだろうし、これからを考えるとそうした本業を活かした事業を広げるのって大切なんだよねぇ。
とりあえず味の素には頑張ってもらわないと、自分は調味料を使うくらいしか支援出来ないけど(支援?)。
ーーーーーーーーーーーーー
自転車の前輪に挟むだけ! どんなモデルもeバイクにするお手軽キット「CLIP」
自転車の前輪に挟んで使う外付けモーターってまた面白いなぁ。
実際に強度の関係とか気にはなるけど既存の自転車を電動自転車に出来るし構造から考えて取り付けも簡単そうだから需要がありそうね。
日本で使う場合は法令とかが気になるけど新しい技術が色々と出ているからそれに対応していってもらうと良いけどなぁ。