2021年1月5日のアケアケ
自分は今日から仕事初めであります。
働きたくないでござる(定期)。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニーがPS4の複数モデルを生産終了予定であることが明らかに
昨年にはPS5も発売されたんだし旧モデルとなるPS4の生産は終了に向けて徐々に減っていくのはわかりやすい話よね。
PS5もまだまだ出荷台数が少ないのと対応ソフトも少なくて、PS4向けのソフトはまだまだ予定が続いているからハードそのものとしては現役ではあるんだけど本体の生産ラインも今後はPS5をメインにシフトしていく必要はあるわけだし。
そんなPS4本体の生産終了になっていくモデルだけどSIE自体からはまだ正式な発表は無いものの小売店の店頭に掲載されている表示から見るとホワイトモデルや内蔵ハードディスクが大容量のモデルが終わっているみたい。
おそらくはノーマルもProもブラックモデルを中心にしてハードディスクの容量も少ないモデルはしばらく残していく感じかな、PS5が白色のカバーが印象的だから旧型はブラックのみにしていくってのはわかりやすい。
価格にしてもPS4のノーマルタイプが約3万円、Proが約4万円、そしてPS5が約5万円と1万円刻みで上がっている感じになったので今回のラインナップ整理でわかりやすくなったんじゃないかしら。
実際にPS4からPS5へ本格的に移行するのはまだまだ先で、それこそ2~3年後と言われているから今からPS4を購入しても十分使えるだろうしね。
内蔵ストレージの少なさに関しては外付けのハードディスクなりSSDを用意しておいてそちらをメインで運用すれば将来的にPS5へ移行する時も使いやすいんじゃないかしら。
……と、書いてたらどうやらPS4がブラックの500GBモデルを除いてすべて生産終了するみたいで、もしもPS4 Proが今欲しいって人は早めに動いたほうが良いかもなぁ。
流石に今更PS4 Proは需要がないだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5でPS4ゲームを遊ぶ方法
一方でPS5にはPS4の互換が搭載されており大半のPS4タイトルがPS5にてそのまま遊ぶことが可能。
遊ぶ方法もディスク版の場合はPS5通常版の本体のディスクスロットにソフトを挿入すれば良いだけだし、デジタル版の場合は購入していたPSNアカウントでPS5にログインしてソフトライブラリーから再ダウンロードするだけで良いみたい。
PS4から移行する場合でも外付けストレージを使っている場合はそれを利用可能で、利用しない場合はPS4とPS5本体を同じネットワークに接続した状態でソフトを転送する事も出来ると、ネットワーク経由の転送の場合は環境に左右されるけどね。
PS4ソフトをPS5にて遊ぶ場合は対応するアップデートが発生する場合もあるんだけど、一部のソフトはハードウェア性能の向上で快適に遊べるようになっているみたいなので初売りなどでPS5を手に入れた人でまだ遊びたいソフトが無いって人もとりあえずPS4ソフトから遊べば良いんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
2021年はゲーム画面をシールにして集める「スクショ・ステッカー」が来る
現在発売されているゲームはゲーム中のスクリーンショットを撮影する機能が搭載されているんだけど、撮影したスクリーンショットをステッカーに印刷してノートなどに貼り付けてゲームのアルバムを作るってのは確かに面白そうな遊び。
多くのゲームが写真撮影を行うためのフォトモードが搭載されているのでそうした機能で撮影した画像をプリントアウトして並べれば自分だけのゲームアルバムってのが出来上がるんじゃないかしら。
撮影したスクリーンショットを印刷するのはスマホなりPCなりに転送してそこからプリンターに出力して印刷するのがわかりやすい方法。
ゲーム機からスマホへの画像転送はゲーム機ごとに違っていて、Switchの場合は画像の転送モードが最近のアップデートで搭載されたしPS4/5の場合は外付けのストレージに画像を転送してそれをPCやスマホに取り込めば良いかな。
Xboxの場合はスマホはコンパニオンアプリを利用する方法があって、PCの場合はPS4/5と同様に外付けストレージ経由で移動させるのがわかりやすいかな。
読み込んだゲーム画面を印刷するには対応したプリンターを使うのが良いんだけど、最近はスマホからブルートゥース転送で印刷できるプリンターとかも増えているからそうしたのを選ぶとやりやすそう。
画像を見るだけだったらスマホのギャラリーアプリで眺めるだけでも十分良いんだけどプリントアウトしたものを眺めるのはまた味わいが出てくるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニトリの場所を選ばない自立式テレビスタンド。壁際に置けるので部屋が広くなる
大型テレビの置き方ってテレビラックに設置するとか壁掛け工事を行うとかがあるんだけど前者の場合はスペースが必要になるし後者の場合は賃貸などでは出来ないしケーブルとかの処置も大変と。
それに対して自立式のテレビスタンドがあれば工事をしなくても壁際に寄せつつスペースも活用できるから確かに便利そうかなぁ。
これならテレビラックに置いていたゲーム機を別のラックを用意して集約させる事もできそうだし、色々と模様替えが捗りそう。
まぁ、部屋の掃除をする必要がそもそもあるんだけどねぇ。
働きたくないでござる(定期)。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニーがPS4の複数モデルを生産終了予定であることが明らかに
昨年にはPS5も発売されたんだし旧モデルとなるPS4の生産は終了に向けて徐々に減っていくのはわかりやすい話よね。
PS5もまだまだ出荷台数が少ないのと対応ソフトも少なくて、PS4向けのソフトはまだまだ予定が続いているからハードそのものとしては現役ではあるんだけど本体の生産ラインも今後はPS5をメインにシフトしていく必要はあるわけだし。
そんなPS4本体の生産終了になっていくモデルだけどSIE自体からはまだ正式な発表は無いものの小売店の店頭に掲載されている表示から見るとホワイトモデルや内蔵ハードディスクが大容量のモデルが終わっているみたい。
おそらくはノーマルもProもブラックモデルを中心にしてハードディスクの容量も少ないモデルはしばらく残していく感じかな、PS5が白色のカバーが印象的だから旧型はブラックのみにしていくってのはわかりやすい。
価格にしてもPS4のノーマルタイプが約3万円、Proが約4万円、そしてPS5が約5万円と1万円刻みで上がっている感じになったので今回のラインナップ整理でわかりやすくなったんじゃないかしら。
実際にPS4からPS5へ本格的に移行するのはまだまだ先で、それこそ2~3年後と言われているから今からPS4を購入しても十分使えるだろうしね。
内蔵ストレージの少なさに関しては外付けのハードディスクなりSSDを用意しておいてそちらをメインで運用すれば将来的にPS5へ移行する時も使いやすいんじゃないかしら。
……と、書いてたらどうやらPS4がブラックの500GBモデルを除いてすべて生産終了するみたいで、もしもPS4 Proが今欲しいって人は早めに動いたほうが良いかもなぁ。
流石に今更PS4 Proは需要がないだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5でPS4ゲームを遊ぶ方法
一方でPS5にはPS4の互換が搭載されており大半のPS4タイトルがPS5にてそのまま遊ぶことが可能。
遊ぶ方法もディスク版の場合はPS5通常版の本体のディスクスロットにソフトを挿入すれば良いだけだし、デジタル版の場合は購入していたPSNアカウントでPS5にログインしてソフトライブラリーから再ダウンロードするだけで良いみたい。
PS4から移行する場合でも外付けストレージを使っている場合はそれを利用可能で、利用しない場合はPS4とPS5本体を同じネットワークに接続した状態でソフトを転送する事も出来ると、ネットワーク経由の転送の場合は環境に左右されるけどね。
PS4ソフトをPS5にて遊ぶ場合は対応するアップデートが発生する場合もあるんだけど、一部のソフトはハードウェア性能の向上で快適に遊べるようになっているみたいなので初売りなどでPS5を手に入れた人でまだ遊びたいソフトが無いって人もとりあえずPS4ソフトから遊べば良いんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
2021年はゲーム画面をシールにして集める「スクショ・ステッカー」が来る
現在発売されているゲームはゲーム中のスクリーンショットを撮影する機能が搭載されているんだけど、撮影したスクリーンショットをステッカーに印刷してノートなどに貼り付けてゲームのアルバムを作るってのは確かに面白そうな遊び。
多くのゲームが写真撮影を行うためのフォトモードが搭載されているのでそうした機能で撮影した画像をプリントアウトして並べれば自分だけのゲームアルバムってのが出来上がるんじゃないかしら。
撮影したスクリーンショットを印刷するのはスマホなりPCなりに転送してそこからプリンターに出力して印刷するのがわかりやすい方法。
ゲーム機からスマホへの画像転送はゲーム機ごとに違っていて、Switchの場合は画像の転送モードが最近のアップデートで搭載されたしPS4/5の場合は外付けのストレージに画像を転送してそれをPCやスマホに取り込めば良いかな。
Xboxの場合はスマホはコンパニオンアプリを利用する方法があって、PCの場合はPS4/5と同様に外付けストレージ経由で移動させるのがわかりやすいかな。
読み込んだゲーム画面を印刷するには対応したプリンターを使うのが良いんだけど、最近はスマホからブルートゥース転送で印刷できるプリンターとかも増えているからそうしたのを選ぶとやりやすそう。
画像を見るだけだったらスマホのギャラリーアプリで眺めるだけでも十分良いんだけどプリントアウトしたものを眺めるのはまた味わいが出てくるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニトリの場所を選ばない自立式テレビスタンド。壁際に置けるので部屋が広くなる
大型テレビの置き方ってテレビラックに設置するとか壁掛け工事を行うとかがあるんだけど前者の場合はスペースが必要になるし後者の場合は賃貸などでは出来ないしケーブルとかの処置も大変と。
それに対して自立式のテレビスタンドがあれば工事をしなくても壁際に寄せつつスペースも活用できるから確かに便利そうかなぁ。
これならテレビラックに置いていたゲーム機を別のラックを用意して集約させる事もできそうだし、色々と模様替えが捗りそう。
まぁ、部屋の掃除をする必要がそもそもあるんだけどねぇ。