2020年12月21日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年12月21日のアレコレ

うーん、時が流れるのが早すぎるぞ。

ーーーーーーーーーーーーー
テレビなどに付いてる「HDMI端子」って何? 意外と奥深い中身を解説【解説】

HDMI端子って今ではテレビにもゲーム機にも標準で搭載されているものになったよねぇ。

元々はPC用のデジタル接続の仕組みであるDVI規格ってのをベースに開発されたもので、DVIでは映像出力のみで音声出力できなかったものをHDMI規格では映像と音声を両方出力できるようになったのと、端子そのものもDVIでは内部のピンが見えていたものが見えなくなり使いやすくなっているのが特徴。

ゲーム機では2006年のPS3が初めて標準で搭載したかな、同世代だったWiiはまだ独自の接続ケーブルを使っていてXbox360も独自規格だったけどマイナーチェンジでHDMI端子を搭載するようになったり。

逆にその次の世代ではHDMIが標準となって逆に独自の接続端子ってのは無くなったかな。

そんなHDMI端子は登場してから既に18年以上が経過しているのもあって進化しており現在はバージョン2.1aが最新、8K出力にも対応するようになってPS5やXbox Series Xではこちらにも対応しているんだけどテレビ側がこれに対応しているものが少ないのがネックかなぁ。

とは言え今の最新ゲーム機でも8K出力は性能不足と言われているから実際に2.1が標準となるのは次の世代が来るのを待つ事になるだろうけどね。

一方でニンテンドークラシックミニから始まったレトロゲーム機の復刻ハードでもHDMI接続が標準となっているのが面白い所。

NEOGEO miniではミニHDMI端子だけどそれ以外のレトロハードでは標準の端子なのでそれこそ最新ハードからレトロ復刻ハードまで同じケーブルで接続出来るのが面白いなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
BOTを使用しての「転売屋」の再販を違法行為に―PS5/XSXの高値を受けイギリスで法案提出

PS5やXbox Series Xで最大の問題となっているのは転売屋の存在。

最新ハードだけに需要が高いんだけどそれを狙って高額転売を狙うグループってのが存在してて、しかも今はコロナ禍の影響でほとんどの小売店がオンラインでの販売となっているのがあるからそれを狙ったBOTと呼ばれる自動購入プログラムを使っている業者が非常に多いみたい。

BOTがあると例えばランダムに販売再開したとしても一般ユーザーがそれに気付く前に業者がすべて購入してしまっている事が多くなって、そしてその本体が高額転売に出されると言う状況が続いてしまうと。

日本とかだとBOTへ対策として多くの通販サイトが抽選販売を取っているんだけどイギリスなどではその行為自体を違法行為となるような法案提出が計画されているみたい。

転売を犯罪とする事に関しては賛否あると思うんだけど悪質な転売業者が横行して本当に欲しい人が商品を手に入れられない現状では賛成する意見の方が強いんじゃないかしら。

こうした流れはイギリスに限らず他の地域でも広がっていくかもなぁ、日本とかでも同様の規制が始まったらいわゆるフリマサイトとかの打撃が大きいからどうなるかはわからないけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
Kickstarterから6年……SRPG『Unsung Story』Steamにて早期アクセス開始も、松野泰己氏らは既に関わらず

クラウドファウンディングのだめな部分が露呈してしまっているプロジェクト。

6年以上前に松野泰己氏などが関わるとして出資を募って目標を達成したプロジェクトだけどその後にプロジェクトが頓挫して、肝心の松野氏にも連絡が届かなくなり別の会社へプロジェクトが移行したりとか。

松野氏が関わるって部分でも氏が自由に動けるようにしたいって意見に対して開発側はタクティクスオウガやファイナルファンタジータクティクスみたいなマス目を移動するスタイルを主張するなど意見の相違があったみたいで。

プロジェクト側は松野泰己氏の原案をアピールしているけど松野氏自体は自分は既に関わっていないが一人のプレイヤーとして楽しみにしていると言う穏便な方向にしてたり。

ゲームの開発とかでクラウドファウンディングで出資を募ってから本格的な開発が始まる場合はそれこそ1年2年と掛かるのは当然だし、その間に状況が変わるのも当然ではあるんだけど当初の約束と違うものが出てくるのはあんまり良くないよなぁ。

出資者は何を求めて出資したのか、既に6年前だから覚えてない人も多いだろうけどこうした事がデメリットの一つでもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『アーケードアーカイブス グラディウス III 伝説から神話へ』12月24日に配信決定。200週連続配信記念作品としてCUSTOM MODEなどの“特別な仕様”を搭載

Switchの発売時からダウンロード専用としてアケアカNEOGEOが配信されていて、それが毎週続いた後に通常のアケアカへ受け継ぐ感じで毎週配信が続いていて気がつけば200週連続配信目前。

そんな200週連続配信記念となる今週はグラディウスIIIが配信されるみたい、グラディウスIIIはアーケードで発売されてその後スーパーファミコンに移植された事もあるタイトルだけどスーパーファミコン版は一部要素を変更したアレンジ移植になるかな。

アーケード版は当時のゲーム雑誌との共同企画としてゲーム内のアイデアを募集してそれを盛り込んだ作品となっていて、その影響もあってから非常に難易度の高い作品になっていたのもあるんだよね。

そんなアーケードアーカイブス版は200週連続配信記念作品としてアケアカでは珍しくオプションが豊富に用意された形になるみたい。

難易度調整はもちろんとして好きなステージからスタート出来たり細かい調整が出来るようになるみたいで、当時クリアーできなかった人にも再チャレンジ出来る仕様になっているのかしら。

ちなみに200週連続配信はSwitchなんだけどグラディウスIIIはPS4でも同時配信、価格はPS4版の方が1円安いけどシステムの違いかな。

しかし来週水曜日は大晦日になるけど201周目は配信出来るのかしら、流石に難しいかも知れないから切りの良い部分で一旦終了かもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
セフィロスは『スマブラSP』史上もっとも“乳首”が明瞭に描かれたファイターに

男の乳首はCEROのレーティングに影響しないのでした。