2020年11月17日のウトウト | ゲームを積む男

2020年11月17日のウトウト

ねむーい。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series Xレビュー:これは「ゲームを楽しむ」ためのゲームだ!

Xbox Series Xの本体レビュー。

Xbox Series XはPS5とほぼ同時期に発売された新世代ゲーム機でゲーム機としてのスペックもほぼ互角ながら本体デザインやコンセプトは大きく変わっているのが特徴的なハードと言えるかも。

特徴的な箱型デザインはこれまでゲームを設置していたビデオラックには置きづらいんだけどテレビの側に設置したりして存在感を意識しない事が出来るデザインとも言える物、PS5が縦置きと横置きを切り替える為には付属のスタンドを変形させて取り付け直す必要があるのに対してXbox Series Xはそのまま置き直せばOKと言うのも違い。

そんなXbox Series Xはゲームの遊び方もPS5とは大きく違っていて、PS5がいわゆる大作ゲームや独占タイトルなどを独自のコントローラーで遊んでもらう独自体験を重視しているのに対してXbox Series Xはそこにこだわらないと言うか。

主軸となっているのはXbox Game Passでそれを使って配信されえているゲームをダウンロードして気軽に遊んでもらうってのが主体になっている感じかな。

Xbox Oneで発売されたゲームはもちろんXbox One時代に数多く対応したXbox 360ゲームやいくつか対応した初代Xboxのゲームまで互換対応しており高速起動や高画質化まで自動的に行われて楽しめるのは世代を意識せずに様々なゲームを遊んで欲しいってのがありそう。

自慢のクイックレジューム機能はまだ対応していないゲームもあったりするんだけどそれでも全体的にストレスを感じないのが色々なゲームを遊ぼうって気持ちになるんじゃないかしら。

コントローラーにしてもXbox One世代の物からシェアボタンが追加されただけで大きな変化が無いけれどそもそもの完成度が高かった事もあって不満になりづらいってのがあったり。

ーーーーーーーーーーーーー
次世代機分析:Xbox Series X|Sは家庭用ゲーム機世代の終わりの始まりである

そんなXbox Series X/Sは前述通りPS5とはコンセプトが違うハードと言えるし、前世代からのアップデートの考え方に関しても違っていると言う話。

PS5が世代交代と言う事を主軸にしていてPS4では出来ないゲーム体験を実現する為にコントローラーを大きく変化させたりとかしているんだけど、それは初代プレステからPS2になった時やPS2からPS3、PS3からPS4へと進化していった事と同じ考えなんだよね。

それに対してXbox OneからXbox Series X/Sへの変化はどちらかと言えばスマホの機種変更を行うような考えになるかな。

Xbox Oneシリーズもまだ現行機として稼働してアップデートも行って直近でもダッシュボード(メニュー画面)が刷新されてXbox Series X/Sと近いデザインになっているので乗り換えた直後は見た目の変化が少ないんだけど実際に触ると性能向上がわかると言うか。

スマホでも2~3年位使って買い換えるとそのスペック向上が嬉しく感じるんだけどそれに近い感じかな。

だからXboxが数年おきに新機種が出るって訳じゃないだろうけど(マイナーチェンジモデルは出るだろうけど)今までのゲーム機と同じように使ってもらいながら着実に進化させてるって感じかな。

そういう意味で今までの家庭用ゲーム機の概念とは違った存在といえるんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Steamにて、姑息な販促をおこなう業者がいた。ゲーム説明文に2000以上のタイトルを列挙し自社ゲームを発見させる狙い

Steamでゲームを購入する時ってストアに表示されている中からセールなどやユーザー評価から選ぶ事もあるだろうけど話題のタイトルを直接検索して探すって事もあるよね。

そうした事を利用してストアページに著名タイトルを大量に明記させる事で少しでもタイトルを目立たせようとするゲームがあるみたいで、有象無象なゲームが存在しているSteamで少しでも販促を行うために涙ぐましい努力と言うか。

ただ実際にそうやって目立っても画面とか見て選ばれる事は少ないわけで実際に売上に繋がって無さそうではあるし、同じことをやってるゲームも見かけない事から効果はほとんどないんだろうなぁ。

こうしたゲームの販売ストアで少しでも目立つってのはSteamに限らずある事で、例えば過去にニンテンドーDSiでダウンロードソフトを販売するストアが稼働していた時は50音順に並ぶ事を利用してあ行のタイトルが数多く存在していた事があったりもしたよね。

ニンテンドーDSiウェアのストアは検索性が悪かったけどSteamとかでは検索性も高くてユーザー評価とかも出てくるから結果的に評価されるゲームを作らないと売れないってのがあるんだけどサクラとかを使わずに良いゲームを出していくのが大切だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
SIE、PS5の高額転売問題でメルカリに意見申し入れ メルカリはどう動く?

発売前から始まって発売後も続いているPS5の転売問題に早くも動きが出てきている感じ。

まず大きいのはPS5自体が中国ではストアに接続できない事から中国向けに転売を行っている業者が在庫を処分しようと価格を下げている事と、メルカリでも流石の高額転売の業者は売れないから徐々に下げていってるみたい。

更には転売されている本体では保証が効かないと言う問題も広まってきているのとSIE自体もメルカリに高額転売は止めて欲しいって意見を申し入れたみたいでこれが通れば更に転売も減ってくるかも。

極端に高額な転売が減れば手間も含めた利益が下がる事で転売業者も手を出しづらくなるだろうし、なによりPS5って巨大で放置しておくと邪魔になりがちだから転売が減って再出荷も続けた買いたい人が買える状況になっていくと良いなぁ。