2020年10月29日の突然 | ゲームを積む男

2020年10月29日の突然

ほらやっぱり任天堂は突然配信する。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ2020.10

7月からスタートして今後数回にわたって配信する予定と言われていたニンテンドーダイレクトミニのソフトメーカーラインナップの10月分が昨夜に予告なしで配信。



日本ではコーエーテクモゲームスからの発売となるゼルダ無双 災厄の黙示録の紹介及び体験版の配信の話題から始まってルーンファクトリー5やブレイブリーデフォルト2の発売日の決定などもあったり。

新規で注目するのはノーモアヒーローズと牧場物語新作かな、ノーモアヒーローズは最新作の3の発売が延期されたのが少し前に発表されたけどその代わりも兼ねてか過去のシリーズ2作品のリマスター版がダイレクトミニ配信直後から配信、Wiiで発売されたこの2作は過去にはPS3などにも移植されてるけど現行機への移植は初めてかな。

牧場物語の新作はリメイクじゃなく完全新作みたいで、過去のシリーズの農場運営だけじゃなくて荒れ果てた土地の開拓から行っていくスタイルになってるみたい、荒れ果てた土地の開拓と言えばあつまれ どうぶつの森を思い出すけどその影響も少しあるかな。

とは言え何もなかった場所がプレイヤーの行動で発展していくのは楽しいので気になるタイトル。

あとA列車で行こうの新作も楽しそうで、ルーンファクトリー5も合わせてプレイ時間が足りない感じが半端ないなぁ。

ちなみに2020年のソフトメーカーラインナップは今回でラストみたいで、来年にもありそうだけど通常ダイレクトとかは無いのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
ゆれるクレーンで、つかんで はこんで つみあげて。 Nintendo Switch『はたらくUFO』は本日配信。紹介映像も公開。

で、今回のダイレクトミニはソフトメーカーラインナップと言いつつ任天堂名義のタイトルも2つほど発表されていて、そのうち一方がダイレクト配信と同時に配信開始したはたらくUFOのSwitch版。



はたらくUFOはHAL研究所がHAL Eggと言うブランドを立ち上げてスマホで配信したタイトル、クレーンを搭載したUFOを操作してエリアにあるモノを運びながら目標を達成するゲームで若干慣性のある動きなどのバランスが良くてちまちま楽しめたタイトル。

Switch版は基本的なゲームは同じだけど縦持ちだったスマホ版から横画面に変わっている他に物理ボタンで遊べるようになっているからかなり快適になった感じ、Joy-Conのおすそ分けによる2人プレイとか追加要素もあるみたい。

HAL研究所のこうした小規模なタイトルは過去にもハコボーイなどがあったけど今回のはたらくUFOもそこに通じる部分があるんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
真実に迫れ、相棒と共に。『バディミッション BOND』1月29日発売。

で、はたらくUFOとは別にもう一つ発表されたのがコーエーテクモゲームスとの開発となる完全新作のバディミッションBOND。



アニメ化されたアイシールド21やワンパンマンなどの作画を担当した村田雄介氏がキャラクターデザインを担当している作品で刑事・怪盗・忍者・詐欺師と言う4人がチームを組んで謎に挑んでいく内容みたい。

インベントシーンは漫画のような吹き出しのでるアニメーションで作られていて一風変わっているけれど詳細なゲーム内容はまだまだ未知数な部分が多いかな。

とりあえず4人の中から2人を選んで調査を行うスタイルみたいで、ゲームパートでは3Dのキャラクターでのアクション的な要素もありそう。

コーエーテクモゲームス開発なのもあって任天堂っぽくない雰囲気の作品だけど販売は任天堂なのでカタログチケット対応なのもポイント、ゼルダ無双はコーエーテクモゲームス販売だからカタログチケット非対応なのよね。

とりあえず同作はこれから来年1月末の発売に向けて情報が更に出てくるだろうからそこで色々と分かってくるんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
PS PlusのPS5向けサービス詳細が公開!新たな特典としてPlayStation Plusコレクション、ゲームヘルプを用意

プレイステーションユーザー向けの有料ネットワークサービスであるPS PlusのPS5向けサービスの詳細が公開されたり。

ネットワーク対戦が出来るのと毎月指定されたゲームのフリープレイなどは継続して行われる他にPS4向けに発売されたタイトルが追加投資なしで遊べるPS Plusコレクションやゲームの情報などを閲覧できるゲームヘルプが新しく特典に加わるみたい。

PS PlusコレクションはSIEやサードパーティの指定されたゲームが追加投資なしで遊べる訳で、Xbox Game Passに対抗するサービスの意味合いもあるかな。

流石にXbox Game Passと比べると遊べるゲームの種類は旧作がメインで数も少ないし新作タイトルが遊べる訳じゃないけど人気作品も多いし今でも十分遊べる上にPS5では快適になってるのもあるみたいだからハードを買ってまずこちらを遊ぶのも良いかも。

PS4向けに過去に配信されたフリープレイタイトルはPS5でも遊べるのかな、Fall Guysとかまだまだ人気が高いからそのあたりも含めれば本当に本体のみでも遊べそうだね。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series X|S開封レポート

先日はPS5の開封レポートが各メディアで上がっていたけど今度はXbox Series X/Sの開封レポートが各メディアで上がっていたり。

やはり契約の関係もあるのかライバルハードとの比較は行われてないんだけどそれでも人との比較を見ると箱のサイズはPS5との本体サイズの方向性の違いを表した感じになっているみたい。

面白いのはパッケージの開封方法でPS5はオーソドックスに箱の上を開けたらそこに梱包材に包まれたPS5が入っていたんだけどXbox Series X/Sは上蓋を開いて中に本体が収まっているスタイルになってる事。

Xbox Series X/Sはスマホとか最近のPCとかでも多いスタイルの箱を開いたら本体が見える形式の梱包方法で、家電製品的な梱包になっているPS5が日本的だとしたらXbox Series X/Sは海外メーカーらしさのある感じだなぁ。

同梱されている物はPS5とそれほど変わらず電源ケーブルとHDMIケーブルにコントローラーと、PS5のコントローラーはバッテリー内蔵だから充電の為にUSBケーブルが付属しているけどXbox Series X/Sは乾電池が使えるからサンプル用の電池が入っているのが違いかな。

あと、Xbox Series XとXbox Series Sで同梱されているHDMIケーブルのタイプが違っているみたいで、Xは4Kや将来的な8Kにも対応できるタイプなのに対してSは4Kまでの対応に収まっているからそのあたりでコスト低減もされている感じ。

当然ながら箱は日本仕様になっていてこうしたのを見ると本当に発売が近づいてきたって感じがあるなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
新たな伝説へ。「サイバーパンク2077」、マスターアップ後にまさかの発売延期を発表

そんな次世代機でも対応予定なサイバーパンク2077がマスターアップしてソフトの製造も始まっているのにまさかの発売延期に。

開発元の日本向け担当者も「マスターアップして製造も始まっているから天変地異でも怒らない限り延期しない」って言っていたけど当然ながら天変地異が原因じゃなくて、理由は次世代機の対応が間に合わなかったからみたい。

PC及びPS4とXbox One対応に絞るんだったら11月19日の発売日に間に合うんだけどその時点で次世代機も発売されているからそちらを活かしたバージョンではじめから遊びたいって需要も多いんだろうなぁ。

とは言え今のコロナ禍はある意味天変地異ではあるんだけど。