2020年10月2日のアレコレ
夜中にちょっと雨が降るのね。
ーーーーーーーーーーーーー
「スマブラSP」にMinecraftのスティーブ,アレックスなど4キャラクターが新ファイターとして参戦。10月3日に続報が発表予定
スマブラSPの新たなる参戦キャラクターはMinecraftからプレイヤーキャラとなるスティーブやアレックス、それにゾンビとエンダーマンが参戦。
昨夜発表されたのはおなじみの参戦映像のみでスマブラの新規参戦キャラでおなじみとなった桜井政博氏による使い方動画は土曜日の夜に配信予定みたい、どうやらMinecraftのオンラインイベントがその日の深夜に行われるみたいでその直前に使い方動画が配信されるみたいね。
Minecraftはもうおなじみとなったサンドボックスゲームの人気タイトルでブロックで作られた世界を冒険してアイテムを集めて世界を作っていくゲーム、スティーブ達はアクションゲームみたいな幅広いアクションがあるわけじゃないんだけどゲームの要素を上手く組み合わせてスマブラ対応させてる感じかしら。
ブロックを積み上げてステージの構造を変えたりとか鍛冶台にて武器を作ってパワーアップしたりするみたいでトリッキーなキャラクターになりそうな予感。
キャラクターの配信日は発表されてないけど土曜日の動画にて発表する感じかしら、スマブラの場合はキャラクター追加前にゲームバランス調整のアップデートとそれに伴うメンテナンスが行われるので発表即追加は難しいからね。
スマブラSPにおける追加キャラクターはこれで7体目、ハートメーカーとしては競合メーカーとなるマイクロソフトからはバンジョーとカズーイに続いての参戦となるのは地味に驚き、MinecraftはWii Uと3DSとSwitchで配信されていて人気だからわかるけどね。
これでファイターパスVol.2で追加されるキャラは任天堂のキャラが1体と他社キャラが1体となるけどこの辺りのバランスもどうなるかなぁ、前回のファイターパスVol.1の時は任天堂キャラが1体(ベレト・ベレス)で他社キャラが4体(ジョーカー・勇者・バンジョーとカズーイ・テリー)だったからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオ35」でバトロワしてみた。せわしないけどアイテムでゴリ押せます
10月1日から期間限定でサービススタートしたスーパーマリオブラザーズ35のプレイレポ。
基本は35人で同時にスーパーマリオをプレイして最期まで生き残るのが目的のゲームになるんだけど、通常のスーパーマリオとはルールが若干変わっているのでそれに合わせて戦略を取る必要があるかな。
ステージは参加するプレイヤーが選んだステージからランダムで選択されていく感じでクリアーすると選ばれていたステージからランダムで次のステージが始まる感じ。
最大の特徴は倒した敵が他のプレイヤーのステージに送られる事と、タイムははじめは少ないけれど敵を倒すことでタイムが加算されていく仕組みかな。
敵を割けていくとすぐ時間切れになってしまうから積極的に敵を倒していく必要があって、敵を倒したら他のプレイヤーに送られるから積極的な攻撃のやり取りへと繋がっていくのは上手くスーパーマリオとバトルロイヤル形式を組み合わせた感じ。
バトルロイヤル部分以外の基本的なシステムはオリジナルのスーパーマリオと同一なんだけど一部ルールが違っていて、ジャンプボタンを長押ししながら敵を踏みつけると3以降の作品みたいに大ジャンプが出来るようになっていたりとか、ファイアマリオ状態でダメージを受けるとスーパーマリオ状態へと戻ったりするような調整が加わっているのでそれらを生かしたプレイも大切かな。
期間限定タイトルだけど考えられて作られているのでNintendo Switch Online会員だったら遊んで見ると良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』にて“おさわりポスターナーフ”疑惑。おさわり愛好家たちの嘆きの声寄せられる
あつ森のアップデートでいくつかの要素の追加と不具合の修正などが行われているんだけど、その中でアイテムを用意に手に入れる方法にメスが入ったみたいで。
どうぶつの森シリーズでは大量のアイテムが出てくるんだけどその大半のアイテムは一度手に入れると後から注文して手に入れる事が出来るんだよね。
だから複数個欲しいアイテムは注文して購入する事も可能なんだけど、それを利用して他のプレイヤーと通信プレイしてアイテムを一度持ってから手放すとそれを入手した事になるからそれを利用してアイテムを集める人もいるんだよね。
もちろんそれは通常のプレイスタイルであるんだけど、一部の貴重に関してはそれが出来ないように制限をかけたみたいで。
住人が描かれたポスターなどはそこに制限がかけられたアイテムで、島の住人(過去の住人含む)かamiiboカードで呼び出したキャラクターがポスターとして手に入るんだけどそうしたアイテムは気軽に手に入りやすくさせないって意図があるかな。
どうぶつの森シリーズの傾向として効率よくプレイしてもらう事を意図的に避けているのがあって、今回もその一環ってのもあるかも。
もちろん膨大なデータ量があるけどそれをコンプリートしようとするのは本来のゲームの目的とは違うって事かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
キーホルダー型携帯ゲーム機「テトリス ミニ」が10月8日発売へ。6色展開,税抜1500円で登場
昔こういう玩具あったよね、キーチェーンの液晶ゲーム機でテトリスが遊べるもの。
今回はテトリスカンパニーの正式なライセンスを受けている事とUSBで充電して遊べるってのが最大の特徴かしら、ボタン電池じゃないのは今風だけどmicroUSBって辺りがちょっと残念かな。
とは言え充電すれば遊べるのでとりあえずバッグに引っ掛けておいて時間つぶしが必要なときに遊ぶってのはありだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「スマブラSP」にMinecraftのスティーブ,アレックスなど4キャラクターが新ファイターとして参戦。10月3日に続報が発表予定
スマブラSPの新たなる参戦キャラクターはMinecraftからプレイヤーキャラとなるスティーブやアレックス、それにゾンビとエンダーマンが参戦。
昨夜発表されたのはおなじみの参戦映像のみでスマブラの新規参戦キャラでおなじみとなった桜井政博氏による使い方動画は土曜日の夜に配信予定みたい、どうやらMinecraftのオンラインイベントがその日の深夜に行われるみたいでその直前に使い方動画が配信されるみたいね。
Minecraftはもうおなじみとなったサンドボックスゲームの人気タイトルでブロックで作られた世界を冒険してアイテムを集めて世界を作っていくゲーム、スティーブ達はアクションゲームみたいな幅広いアクションがあるわけじゃないんだけどゲームの要素を上手く組み合わせてスマブラ対応させてる感じかしら。
ブロックを積み上げてステージの構造を変えたりとか鍛冶台にて武器を作ってパワーアップしたりするみたいでトリッキーなキャラクターになりそうな予感。
キャラクターの配信日は発表されてないけど土曜日の動画にて発表する感じかしら、スマブラの場合はキャラクター追加前にゲームバランス調整のアップデートとそれに伴うメンテナンスが行われるので発表即追加は難しいからね。
スマブラSPにおける追加キャラクターはこれで7体目、ハートメーカーとしては競合メーカーとなるマイクロソフトからはバンジョーとカズーイに続いての参戦となるのは地味に驚き、MinecraftはWii Uと3DSとSwitchで配信されていて人気だからわかるけどね。
これでファイターパスVol.2で追加されるキャラは任天堂のキャラが1体と他社キャラが1体となるけどこの辺りのバランスもどうなるかなぁ、前回のファイターパスVol.1の時は任天堂キャラが1体(ベレト・ベレス)で他社キャラが4体(ジョーカー・勇者・バンジョーとカズーイ・テリー)だったからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオ35」でバトロワしてみた。せわしないけどアイテムでゴリ押せます
10月1日から期間限定でサービススタートしたスーパーマリオブラザーズ35のプレイレポ。
基本は35人で同時にスーパーマリオをプレイして最期まで生き残るのが目的のゲームになるんだけど、通常のスーパーマリオとはルールが若干変わっているのでそれに合わせて戦略を取る必要があるかな。
ステージは参加するプレイヤーが選んだステージからランダムで選択されていく感じでクリアーすると選ばれていたステージからランダムで次のステージが始まる感じ。
最大の特徴は倒した敵が他のプレイヤーのステージに送られる事と、タイムははじめは少ないけれど敵を倒すことでタイムが加算されていく仕組みかな。
敵を割けていくとすぐ時間切れになってしまうから積極的に敵を倒していく必要があって、敵を倒したら他のプレイヤーに送られるから積極的な攻撃のやり取りへと繋がっていくのは上手くスーパーマリオとバトルロイヤル形式を組み合わせた感じ。
バトルロイヤル部分以外の基本的なシステムはオリジナルのスーパーマリオと同一なんだけど一部ルールが違っていて、ジャンプボタンを長押ししながら敵を踏みつけると3以降の作品みたいに大ジャンプが出来るようになっていたりとか、ファイアマリオ状態でダメージを受けるとスーパーマリオ状態へと戻ったりするような調整が加わっているのでそれらを生かしたプレイも大切かな。
期間限定タイトルだけど考えられて作られているのでNintendo Switch Online会員だったら遊んで見ると良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』にて“おさわりポスターナーフ”疑惑。おさわり愛好家たちの嘆きの声寄せられる
あつ森のアップデートでいくつかの要素の追加と不具合の修正などが行われているんだけど、その中でアイテムを用意に手に入れる方法にメスが入ったみたいで。
どうぶつの森シリーズでは大量のアイテムが出てくるんだけどその大半のアイテムは一度手に入れると後から注文して手に入れる事が出来るんだよね。
だから複数個欲しいアイテムは注文して購入する事も可能なんだけど、それを利用して他のプレイヤーと通信プレイしてアイテムを一度持ってから手放すとそれを入手した事になるからそれを利用してアイテムを集める人もいるんだよね。
もちろんそれは通常のプレイスタイルであるんだけど、一部の貴重に関してはそれが出来ないように制限をかけたみたいで。
住人が描かれたポスターなどはそこに制限がかけられたアイテムで、島の住人(過去の住人含む)かamiiboカードで呼び出したキャラクターがポスターとして手に入るんだけどそうしたアイテムは気軽に手に入りやすくさせないって意図があるかな。
どうぶつの森シリーズの傾向として効率よくプレイしてもらう事を意図的に避けているのがあって、今回もその一環ってのもあるかも。
もちろん膨大なデータ量があるけどそれをコンプリートしようとするのは本来のゲームの目的とは違うって事かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
キーホルダー型携帯ゲーム機「テトリス ミニ」が10月8日発売へ。6色展開,税抜1500円で登場
昔こういう玩具あったよね、キーチェーンの液晶ゲーム機でテトリスが遊べるもの。
今回はテトリスカンパニーの正式なライセンスを受けている事とUSBで充電して遊べるってのが最大の特徴かしら、ボタン電池じゃないのは今風だけどmicroUSBって辺りがちょっと残念かな。
とは言え充電すれば遊べるのでとりあえずバッグに引っ掛けておいて時間つぶしが必要なときに遊ぶってのはありだよなぁ。