今日のドバドバ | ゲームを積む男

今日のドバドバ

なんかずっと雨が続くんだね。

なんか1週間は続くと言われると別の意味でしんどい。

ーーーーーーーーーーーーー
「アストロシティミニ」発売決定! あの伝説のAC筐体がデスクトップサイズに

昨年にメガドライブミニを発売して今年はゲームギアミクロを発売するセガからまた新しい道本体が…と言いつつ実はセガ本体じゃなくてセガトイズが企画制作及び販売を担当する新商品になるみたいね。



アストロシティは90年代から長く使われているセガのアーケードゲーム筐体の名称、近年ではワイドモニターの筐体が多いから減ってきているけど一時期では数多くのメーカーのゲームをアーケードではこの筐体に収められていたので触ったことがある人も多いんじゃないかしら。

今回のアストロシティミニはその筐体をモチーフとしたモニター付きの小型筐体にセガのアーケードゲーム作品を合計36作品収録して税別12800円で出るみたい、筐体のイメージは数年前に発売されたNEOGEO miniに似ているけどサイズ的には若干大きいみたい。

HDMIケーブルにて外部出力が可能だったり別売りコントローラーを接続して対戦プレイが可能なのも仕様として近いけどHDMIケーブルは通常サイズだったりコントローラーもUSB Aタイプだったりして汎用性が高いのはメリット、電源がmicroUSBでメガドラミニなどと共有可能。

収録されているソフトはまず10タイトルが公表されているけど目玉タイトルはバーチャファイターだろうなぁ、それ以外にもゴールデンアックスや獣王記などのよく復刻されるタイトルのアーケード版が遊べる他にダークエッジなどの家庭用に出なかったゲームが収録されているのは初期発表から悪くないラインナップ。

セガ愛がここにも! セガトイズ、「アストロシティミニ」開発者インタビュー

セガトイズの本商品の関係者へのインタビューも合わせて公開されており色々とわかるんだけど、筐体は素材も実際に筐体と同じものを使っていて出来るだけイメージを残している設計なんだね。

コントローラー部分も似たデザインだったNEOGEO miniと違ってスイッチによるカチカチ感が再現されていてよりゲームが遊びやすくなりそう。

発売時期がゲームギアミクロと被っているんだけどセガ本体とセガトイズで別々の計画だったからたまたまの偶然なのかな、とは言えゲームギアミクロよりもアストロシティの方が数段魅力的に感じてしまうのはゲームギアミクロ制作陣にとっては想定外だったかも。

実際にアストロシティミニは魅力的、筐体の完成度が高いならば中身のソフトを入れ替えた別メーカーバージョンとか出していっても良さそうだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「真・女神転生」や「スーパードンキーコング」など3作が登場。「ファミコン&スーファミ Nintendo Switch Online」が7月15日に更新

有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの加入者特典であるファミコン・スーパーファミコンに新しいタイトルが追加。



真・女神転生は女神転生シリーズの3作目でアトラスが自社で販売する事になったタイトルとしては1作目、その後のシリーズの基礎ともなったタイトルかな。

東京を舞台に神や悪魔に加えて宗教的な組織も登場するダンジョンRPGで出てくる敵…悪魔と会話して仲魔に加えたり合体させたりとか出来るおなじみの作品。

スーパードンキーコングは現在マイクロソフト傘下であるレア社が手掛けたタイトルでドンキーコングのブランドを復活させた新シリーズのこれまた1作目。

横スクロールのアクションなんだけどキャラクターや背景などが高性能なコンピューターで作られたCGになっておりそうしたグラフィックのインパクトに加えてダイナミックなアクションや高難易度などでもおなじみかも。

ファミコン側で追加されるガンデックはファミコンの末期で発売された知る人ぞ知るタイトル、横スクロールのアクションに見下ろし画面のカーチェイスなどが組み合わされたゲームで円熟期のファミコンを感じさせる内容だなぁ。

NSO会員特典のファミコン・スーパーファミコンの新規タイトル追加は不定期なんだけど前回からそれほど経ってないタイミングだったのでちょっと意外、これからも油断したら追加されるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
オープンワールドレースゲームの金字塔「TDU」の新作「Test Drive Unlimited Solar Crown」が正式発表

噂されていたTest Drive Unlimitedの新作が正式発表。



Test Drive Unlimitedは2006年にXbox360及びPC向けに発売されて続編のTest Drive Unlimited 2が2011年にXbox360とPS3及びPC向けに発売された作品。

1作目ではハワイのオアフ島を再現した広大なフィールドを舞台としてそこで自由気ままに運転したりレースしたり出来る内容、最近では増えているオープンワールドのレースゲームの先駆けとも言えるタイトルかな。

2作目ではスペインのイビザ島が舞台として加わっておりゲームを進めるとオアフ島でも走れるようになっていたりとパワーアップしていたけどその後に販売元の経営危機などもあってシリーズが途絶えてしまったんだよね。

新作はフランスの販売会社が同作の権利を取得して出るみたいで開発元もレースゲームの実績のある別の会社に変わっている上にゲーム自体の情報もまだ少なめ。

ただオープンワールドのレースゲームである基本を変えずに広大な舞台を自由に走る事が出来れば嬉しいかなぁ。

日本での発売もまだ不明だけど少なくともSteamで日本語対応で配信されるのはありそう、家庭用はまだまだわからないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
令和も2年目ですが、PCエンジン専用モニターが出ます

PCエンジンをPCエンジンLTっぽく出来るアダプター、2020年ですが。

でも古いゲーム機をモバイルバッテリーで動作させる事が出来るってのは良いなぁ、構造上CD-ROM2は使えないんだけどね。