2020年6月13日のアレコレ
天気が悪いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「プレイステーション5(PS5)」の本体デザインに対するTwitterの反応が完全に大喜利状態
先日正式な本体デザインが発表されたPS5、白と黒のツートンカラーをベースとしつつ青色でアクセントを付けてあり中央部分に「くびれ」をつけてあるデザインは搭載されているパーツや冷却機能でどうしても大型になってしまうサイズを出来るだけ小さく見せようとしている感じの作り。
一応ソニーの偉い人の発言では2020年代のゲーム機のデザインだと言う事で、これまでのゲーム機がビデオデッキなどと一緒にラックに収めてもらうためのデザインになっていたのに対してPS5は4Kの大型モニターの横に並べておいてもらおうって意図があるのかな。
とは言え白と黒のツートンカラーってゲーム機以外ではそれなりに見かける物だったりする事もあって空気清浄機だったり中華製の安価なタワー扇風機とか似たようなデザインを出し合う状況になってたりもするね。
なんというか、PS5のデザインはレトロフューチャーって感じなのかな、20世紀に抱いた未来のイメージと言うか、そうしたものに通じるデザインだからこそ似たようなデザインが色々と発掘されているのもあるんじゃないかしら。
それでも実際に本体が発売されてしばらくすれば見慣れてくるだろうしそのうちコストがこなれて本体サイズも小さくなったスリム版も出てくる事になるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
アナリストの予測「PS5はXbox Series Xをはるかに上回るだろう」
そんなPS5とほぼ同じ時期に発売されると思われるのがマイクロソフトの次世代機であるXbox Series X。
本体スペックに関してはPS5とどんぐりの背比べレベルでどちらも今のゲーム機から大幅な性能向上と共に両方で発売されるゲームタイトルも数多く存在する事になるんだけど、いわゆるアナリストと呼ばれる人の予想ではPS5の方が売上はかなり上になるんだろうと言う話。
ただこれは現状のPS4とXbox Oneを考えれば予想に容易い事で、特にPS5のソフトラインナップとかはPS4を意識した物になっていてそのユーザー層をそのままPS5に引き継いでいきたいと言う意思を感じる物だから当然と言える事かな。
PS5のソフトラインナップはSIEグループとして作っているタイトルも当然あるけどそれ以外のサードパーティでもいわゆるコンソール向けはPS5で時限独占タイトルが数多くありそうで、そうした他機種よりも優先されたソフトの多さに加えてPS4のソフトもそのまま使える事を考えればXbox Series Xに乗り換える理由も無さそうだからね。
逆にマイクロソフト側はそうした状況をわかっているからこそXbox Series Xを頂点としつつも様々な環境でXboxのサービスを体験してもらうってスタイルを目指している訳で、同じ様に見えて違う方向を向き始めている2つのメーカーって感じなんだろうなぁ。
ユーザーとしてもどちらが勝つかとか考えるよりもどちらの方向性が自分のゲームスタイルに合うかってのを考えて選ぶ時代じゃないかしらね。
ーーーーーーーーーーーーー
【あつ森】攻略本に電子版が登場、1000ページ超えのボリュームを気軽に持ち運べる
あつまれ どうぶつの森の攻略本はニンテンドードリーム編集部が制作したいわゆる「ニンドリ版」と角川の電撃ゲーム編集部が制作したいわゆる「電撃版」の2種類が存在してて、4月28日に発売されたんだけどしばらく人気で品切れが続いていたんだよね。
5月ころには東京の自粛緩和の流れの中で再開した本屋に並んだ人がこれらの本を目当てにしていたって事がちょっと話題になったりもしたのもあったり。
最近では増刷も進んで書店の店頭で見かける事も増えてきたんだんだけどまだまだショッピングセンターなどの本屋では品切れ状態になってたりして手に入れるのはまだまだ大変かな。
そんなあつ森の攻略本が2冊揃って来週に電子書籍版が発売されるみたい。
書籍の価格は税込み1650円とこの手の攻略本としては標準的な価格なんだけど発売時点で既に膨大なデータ量をフルカラーで収録しているので共に1000ページ超えの大ボリュームになっているのが特徴。
書籍としてもってもかなり重たいんだけど電子書籍なら手元で気軽に扱えるのはポイントかな、それでもダウンロードするデータ量はかなり大きくなりそうなのでスマホやタブレットで見る場合もデータ量には要注意。
電子書籍の解禁日が同じになったのは任天堂からの要請があったのかしら、それとも書籍版の発売日が同じだったからその関係かなぁ。
いずれにしても店頭でどうしても手に入らないって人は電子書籍版を考えるのは一つの手だね。
ーーーーーーーーーーーーー
17.3型で240Hz表示対応のゲーマー向けモバイル液晶ディスプレイがASUSから発売に
モバイル液晶ディスプレイは最近増えてきているけどゲーマー向けを謳う商品はまだまだ少ないかな。
この商品は17.3型で、サイズ的には大型のノートPCのモニターと同じかな。
解像度はフルHDと標準的なんだけど240Hz表示対応と言う事で滑らかな動画表示が可能になるので例えばFPSなどで素早い動きを行ったときや格闘ゲームで激しい動作を行うときでも遅延せずに表示されるのはメリット。
基本的にはPC向けの商品ではあるけどHDMIケーブルを利用してゲーム機を接続して使うことも出来るのでそれらで遊ぶ人にも良いかもね。
こうしたモバイルディスプレイで4Kってのも無いわけじゃないけどまだまだ一般的にはならなさそうかなぁ、どうしても表示速度が安定させられないだろうしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版“RPGツクール”5年ぶりの新作「RPGツクールMZ」発売決定 従来にはなかった新機能も搭載
RPGツクールと言えば最近はPC向けがメインだけど前のシリーズは家庭用版も出たんだよなぁ。
ただ家庭用バージョンは不具合が多くて結局それらがちゃんと解決されないままPCでは新シリーズが始まってしまうのはちょっと残念かなぁ。
下手に家庭用でゲームを作る事は必要ないと思うんでPC向けで作ったゲームを家庭用に移植しやすい仕組みを用意したほうが良さそうな気もするんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「プレイステーション5(PS5)」の本体デザインに対するTwitterの反応が完全に大喜利状態
先日正式な本体デザインが発表されたPS5、白と黒のツートンカラーをベースとしつつ青色でアクセントを付けてあり中央部分に「くびれ」をつけてあるデザインは搭載されているパーツや冷却機能でどうしても大型になってしまうサイズを出来るだけ小さく見せようとしている感じの作り。
一応ソニーの偉い人の発言では2020年代のゲーム機のデザインだと言う事で、これまでのゲーム機がビデオデッキなどと一緒にラックに収めてもらうためのデザインになっていたのに対してPS5は4Kの大型モニターの横に並べておいてもらおうって意図があるのかな。
とは言え白と黒のツートンカラーってゲーム機以外ではそれなりに見かける物だったりする事もあって空気清浄機だったり中華製の安価なタワー扇風機とか似たようなデザインを出し合う状況になってたりもするね。
なんというか、PS5のデザインはレトロフューチャーって感じなのかな、20世紀に抱いた未来のイメージと言うか、そうしたものに通じるデザインだからこそ似たようなデザインが色々と発掘されているのもあるんじゃないかしら。
それでも実際に本体が発売されてしばらくすれば見慣れてくるだろうしそのうちコストがこなれて本体サイズも小さくなったスリム版も出てくる事になるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
アナリストの予測「PS5はXbox Series Xをはるかに上回るだろう」
そんなPS5とほぼ同じ時期に発売されると思われるのがマイクロソフトの次世代機であるXbox Series X。
本体スペックに関してはPS5とどんぐりの背比べレベルでどちらも今のゲーム機から大幅な性能向上と共に両方で発売されるゲームタイトルも数多く存在する事になるんだけど、いわゆるアナリストと呼ばれる人の予想ではPS5の方が売上はかなり上になるんだろうと言う話。
ただこれは現状のPS4とXbox Oneを考えれば予想に容易い事で、特にPS5のソフトラインナップとかはPS4を意識した物になっていてそのユーザー層をそのままPS5に引き継いでいきたいと言う意思を感じる物だから当然と言える事かな。
PS5のソフトラインナップはSIEグループとして作っているタイトルも当然あるけどそれ以外のサードパーティでもいわゆるコンソール向けはPS5で時限独占タイトルが数多くありそうで、そうした他機種よりも優先されたソフトの多さに加えてPS4のソフトもそのまま使える事を考えればXbox Series Xに乗り換える理由も無さそうだからね。
逆にマイクロソフト側はそうした状況をわかっているからこそXbox Series Xを頂点としつつも様々な環境でXboxのサービスを体験してもらうってスタイルを目指している訳で、同じ様に見えて違う方向を向き始めている2つのメーカーって感じなんだろうなぁ。
ユーザーとしてもどちらが勝つかとか考えるよりもどちらの方向性が自分のゲームスタイルに合うかってのを考えて選ぶ時代じゃないかしらね。
ーーーーーーーーーーーーー
【あつ森】攻略本に電子版が登場、1000ページ超えのボリュームを気軽に持ち運べる
あつまれ どうぶつの森の攻略本はニンテンドードリーム編集部が制作したいわゆる「ニンドリ版」と角川の電撃ゲーム編集部が制作したいわゆる「電撃版」の2種類が存在してて、4月28日に発売されたんだけどしばらく人気で品切れが続いていたんだよね。
5月ころには東京の自粛緩和の流れの中で再開した本屋に並んだ人がこれらの本を目当てにしていたって事がちょっと話題になったりもしたのもあったり。
最近では増刷も進んで書店の店頭で見かける事も増えてきたんだんだけどまだまだショッピングセンターなどの本屋では品切れ状態になってたりして手に入れるのはまだまだ大変かな。
そんなあつ森の攻略本が2冊揃って来週に電子書籍版が発売されるみたい。
書籍の価格は税込み1650円とこの手の攻略本としては標準的な価格なんだけど発売時点で既に膨大なデータ量をフルカラーで収録しているので共に1000ページ超えの大ボリュームになっているのが特徴。
書籍としてもってもかなり重たいんだけど電子書籍なら手元で気軽に扱えるのはポイントかな、それでもダウンロードするデータ量はかなり大きくなりそうなのでスマホやタブレットで見る場合もデータ量には要注意。
電子書籍の解禁日が同じになったのは任天堂からの要請があったのかしら、それとも書籍版の発売日が同じだったからその関係かなぁ。
いずれにしても店頭でどうしても手に入らないって人は電子書籍版を考えるのは一つの手だね。
ーーーーーーーーーーーーー
17.3型で240Hz表示対応のゲーマー向けモバイル液晶ディスプレイがASUSから発売に
モバイル液晶ディスプレイは最近増えてきているけどゲーマー向けを謳う商品はまだまだ少ないかな。
この商品は17.3型で、サイズ的には大型のノートPCのモニターと同じかな。
解像度はフルHDと標準的なんだけど240Hz表示対応と言う事で滑らかな動画表示が可能になるので例えばFPSなどで素早い動きを行ったときや格闘ゲームで激しい動作を行うときでも遅延せずに表示されるのはメリット。
基本的にはPC向けの商品ではあるけどHDMIケーブルを利用してゲーム機を接続して使うことも出来るのでそれらで遊ぶ人にも良いかもね。
こうしたモバイルディスプレイで4Kってのも無いわけじゃないけどまだまだ一般的にはならなさそうかなぁ、どうしても表示速度が安定させられないだろうしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版“RPGツクール”5年ぶりの新作「RPGツクールMZ」発売決定 従来にはなかった新機能も搭載
RPGツクールと言えば最近はPC向けがメインだけど前のシリーズは家庭用版も出たんだよなぁ。
ただ家庭用バージョンは不具合が多くて結局それらがちゃんと解決されないままPCでは新シリーズが始まってしまうのはちょっと残念かなぁ。
下手に家庭用でゲームを作る事は必要ないと思うんでPC向けで作ったゲームを家庭用に移植しやすい仕組みを用意したほうが良さそうな気もするんだけどねぇ。