2020年6月12日のズキズキ | ゲームを積む男

2020年6月12日のズキズキ

歯が痛いので歯医者行かないと。

ーーーーーーーーーーーーー
PS5本体画像が発表。ディスクレスの"デジタルエディション"モデルも【PS5速報】

1週間ほど遅れたけどPS5のゲームソフト発表に合わせて本体のデザインも発表。



既に発表済みだったコントローラーと同様に白と黒のツートンカラーをベースに青色のアクセントを加えたデザインはこれまでのゲーム機とはちょっと雰囲気の違いがあるかな、どちらかと言えばAV機器と一緒に並べる事を前提にしてたのより良くも悪くもゲーム機っぽい。

本体サイズは公表されてないけどディスクスロットのサイズを見る感じでは小さくはなさそうかな、PS4 Proより一回り大きくなりそうなイメージ。

ただ発表されている画像では白背景な事もあって全体的に絞られた様に見えるのはあるけど実際に設置したらまた印象が変わりそう。

大きな特徴なのはディスクレスバージョンが用意されている事かしら、これはマイクロソフトがXbox One SでAll Digital Editionと言う名称でやっているのと同じでゲームはすべてオンラインでのダウンロード購入のみになるバージョンで本体デザインの違いはディスクスロットの有無程度っぽい。

現行世代(PS4)ですらほとんどのゲームがインストールと更新データが必須な状況だったから店頭でゲームを買えないのとブルーレイ映像ディスクが見られないデメリットはあるけど本体価格は少し安くなるかなぁ。

気になるのは本体価格かな、相変わらずマイクロソフトとの綱引きが続いているおかげで発表されてないんだけどPS4 Proの1TBが税別39800円だからそれよりは確実に値上がりするだろうし5万円オーバーは部品コストから考えてもあり得るかも。

それでもデジタルエディションで価格を抑えて安く見せるってのは確実にあるだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Ori」のデベロッパーがPS5とXbox Series Xにおけるゲームプレイの違いについて考えを述べる

PS5と同様にまだ価格を発表してなくて綱引きが続いているXbox Series Xだけど、PS5とゲームプレイの体験が違いがどうなるのかってのは気になる部分。

本体の全体的なスペックを見るとXbox Series Xの方が少し高くなっているんだけど、唯一PS5が勝っているのは本体内臓の超高速SSDの存在でこれのおかげでゲームの読み込みが早くなるだろうと言う話。

この超高速SSDが何処まで違いを出してくるのかってのが最大のポイントで、Xbox Series XもPS5ほどではないけれど高速なSSDを搭載しているのでそれなりに読み込みの速度は早いはず。

この違いが例えばXbox Series Xで1分掛かる読み込みがPS5では5秒で済むってレベルの違いにつながるんだったら大きいんだけどおそらくはそこまでは行かないわけで、Xbox Series Xで8秒掛かる読み込みがPS5では5秒に短縮ってレベルだったらそこまでメリットを感じない人もいるんじゃないかしら。

3秒の違いが20回あれば1分になるけどマルチプラットフォームタイトルに関しては特定の機種のストレージに特化した作りには出来ないだろうし気にする人だけが気になるってレベルに収まりそうかなぁ。

逆にXbox Series Xのメリットであるグラフィック性能も細かく比べないと違いが分からない程度に収まるだろうし、同じ世代で同じタイミングに発売されるゲーム機だからこそ性能はどんぐりの背比べになるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
バンダイ、「シャドウバース アニメコレクションカード」を11月に発売! プレミアムレアカードはSwitch用ソフトと連動

サイゲームスのスマホ向け同名タイトルをモチーフとしたアニメがシャドウバースで、そこで登場するカードをモチーフにした物理的なカードが発売されるみたい。

で、アニメ版の世界観をベースにSwitch向けのゲームソフトも発売予定なんだけどこの物理カードでレアなカードの場合はそのSwitchソフトと連動できるんだとか。

面白いのはその連動方法で、カードの中にNFCチップが搭載されていてそれをSwitchのNFCリーダーライターに読み込ませることで連動が可能と。

イメージとしてはamiiboカードなんだけどバンダイは過去にもスマホ向けを前提としてNFCチップ内臓のカードを出した事があるしそのノウハウが使われてる感じかな。

SwitchのNFCリーダーって特にamiibo限定って事じゃなくて他のメーカーでもそれを使った機能を搭載している事があるから物理的な外部アイテムとの連携には便利なんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「PCエンジン mini」クリエイターズインタビューの最終回「桃太郎電鉄」編が公開。キングボンビー誕生秘話やシリーズ最新作の情報が語られる

PCエンジンミニの発売を記念して行われていたインタビューの中で桃太郎電鉄の話をさくまあきら氏と桝田省治氏に実施してたり。

桃太郎電鉄って初代はファミコン向けに出たけど今でも続いているゲームシステムの基礎が作られたのはスーパー桃太郎電鉄から、PCエンジンミニに収録されているスーパー桃太郎電鉄IIからキングボンビーとかも実装されて今のスタイルが確定した感じがあるかな。

インタビューでは現在開発中のSwitch版の話とかも出てきてるけど堀井雄二氏との関係が面白い部分だなぁ。

さくま氏と堀井氏は大学時代からの友人で週刊少年ジャンプにライターとして参加していた仲なので交流も頻繁にあるわけで、スーパー桃太郎電鉄でマスの色でイベントが変わるアイデアは堀井氏から出たんだとか。

開発に直接参加ってわけじゃないけど意外な部分で意外な人が関与したってのは当時ならではだろうなぁ。