2020年4月23日のダラダラ | ゲームを積む男

2020年4月23日のダラダラ

テレワークできない業種なんで現在も普通に出社しているんですが元々密が発生しづらい職場な事もあって幸いにも感染者は仕事場回りにでは発生してなくて今のところは平穏。

とはいえもちろん感染防止の為に出社時刻をできるだけばらして密になる状況を減らしたり様々な工夫をしているんだけど一番大きいのはマイカー出勤と退勤で帰りに寄り道する事が殆どないのが大きいんだろうなぁって思ったり。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch「スプラトゥーン2」を4月30日から5月6日まで無料で遊べる「特別体験版'20」の配信が本日スタート。DL製品版のセールも予定

ゴールデンウィークに合わせてスプラトゥーン2の特別体験版が配信。

ゲームのオンライン部分に絞った一部の要素を指定された期間遊ぶことが出来る体験版で製品版のプレイヤーとも対戦が可能みたい。

今のタイミング的に新型コロナウィルスの対応のイメージもあるけどスプラトゥーン2の特別体験版自体はこれまでも何度か大型連休に合わせて実施されているので今回もその流れである事が大きいかな。

無料の体験版とはいえ実際に遊ぶには有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの会員である必要があるんだけど今回の特別体験版の実施時期に合わせて7日間の体験チケットも無料で配信されるから必要な手続きさえすれば完全無料であそべるみたい。

Nintendo Switch Onlineの会員サービスである「いっせいトライアル」とは似てるようでちょっと違うサービスなんだけど、これに合わせてゲーム本編のセールも行われるみたいなので今回の体験版で初めてスプラトゥーン2に触れて製品版に移行するって人もいるんだろうなぁ。

『スプラトゥーン2』の第1回フェスマッチ「マヨネーズ vs ケチャップ」が5月23日から25日にかけてリバイバル開催

そんな新規プレイヤーに向けた施策として特別体験版のサービス後に「フェス」がリバイバル開催されるみたい。

スプラトゥーンのフェスは特定の期間にゲーム内で一つのお題に対して2つのチームに別れてお互いに競い合うイベントでそのお題はゲーム本編とはほとんど関係ない世間的な内容だった事が大半。

スプラトゥーン2自体が3年前に発売されたタイトルな事もあってオンラインイベントであるフェスはすでに終了しており今はそのフェスの期間で体験できた要素を通常プレイで遊べるようなアップデートが行われているんだけど今回は初回のフェスを復刻するみたいで。

フェスの開催日に合わせて変化していくロビーの変化とかも含めて当時じゃないと味わえなかった事を新規プレイヤーが遊べるってのは良いかもなぁ。

フェスのお題は第1回の復刻と言う事で「マヨネーズ vs ケチャップ」、前回の開催時は選択した色が白っぽい事もあってマヨネーズが勝利したんだけど当時から色々とシステムが更新された今回はどんな結果になるかは楽しみな部分かな。

ーーーーーーーーーーーーー
Switchのドック機能を内蔵したACアダプター。持ち運びに便利そうな「(Switch用)コンパクトドックアダプタ」が6月上旬発売へ

そんなSwitchをテレビに表示するには本体を接続するためのドックと電源となるACアダプター(とHDMIケーブル)が必要になるんだけど、そのドックとACアダプターを合体させたアイテムが発売されるみたい。

見た目は複数の接続口が搭載されたACアダプターなんだけどUSB Type-CコネクタとHDMIケーブルを接続する事でテレビ出力が可能になると。

タイミングとして外出自粛な現状では若干使いづらいけど例えば普段Switchのドックを接続しているテレビ以外のモニターにSwitchを接続したい時とかに便利に使えそうかな。

同様の商品は海外メーカーもクラウドファウンディングなどで出資を募って開発が進んでいるんだえど日本で保証が効く形で発売されるのは大きいかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『フォートナイト』がついにGoogle Playにて配信開始。Google側の圧強く

今までAndroid版のフォートナイトってEpic Gamesの独自のサーバーから直接ダウンロードするかスマホメーカーの独自アプリストアからのダウンロードしかなかったんだけどそれがGoogle Playにて配信されるみたい。

Epic GamesがGoogle Playでの配信を渋っていたのはアプリへの課金などでGoogleに30%の手数料を支払うことが嫌だったのがあって、Androidは利用者側が許可をすれば外部からアプリをインストールする事が出来たからそれを利用してたのがあるからそちらを利用して手数料を支払うのを防いでいたと。

ただGoogle自体はセキュリティの問題もあって外部からアプリをインストールする行為自体を良しとしてない事もあるから今の状況では不利益も大きいわけで。

そうした経緯もあってフォートナイトのGoogle Playでの配信も行うことになったみたいだけど、状況としてはiOSと同じになっただけなんだよね、手数料も同じ30%だし。

どうせならEpic側は直接ダウンロードしたバージョンは30%分お得になるとかそうしたメリットを示せば良い気がするけどなぁ。

セキュリティを守りたいユーザーはGoogle Playでダウンロードすれば良いし、少しでも安くしたいなら外部からって選択肢も出来る気がするけどね。

とはいえおそらくGoogle Playで配信される事でプレイヤー数は増える事は間違いないだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
シャープのマスク販売サイト、アクセス集中でスマート家電の操作に影響 なぜ?

そもそもユーザーのインフラとなるスマート家電のサーバーとそれ以外のアクセスの集中が予想されるマスク販売のサーバーを同じにしちゃったのが間違いでは。

おそらくスマート家電のシステムを自社ECサイトの仕組みに結びつけたいって思惑もあっただろうし、そのテスト的な意味合いもあったんだろうけどね。

GEOがSwitchの抽選販売をGEOアプリにて実施したらアクセスが殺到してGEOアプリの他の機能も使えなくなった事があったけど、規模の違いはあれど基本的には同じ状況だろうなぁ。