2020年4月1日のアレコレ
エイプリルフールですがWebで騒ぐ状況じゃないですね。
ここ数年チキンレースの如く4月1日の為に予算を無駄に使う傾向が増えていたけど一旦それを止めるタイミングじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』まもなく消える「イトウ」に泣かされる釣り人たち。潮干狩りを強いられ、イエローパーチに散る
どうぶつの森シリーズではリアルの季節に合わせてゲームの中でも季節が過ぎていくのがあって、それで季節によって手に入るムシや魚が変わってくるのはおなじみの要素。
そんな中で冬のシーズンに手に入る魚として有名なのが「イトウ」、伊藤でも伊東でも無くて魚のイトウなのですがこれまでのシリーズでもレアな魚として有名だったのよね。
そんなイトウを手に入れるのはゲーム内の図鑑を埋める意味でも博物館を充実させる為にも狙っている人が多くて、ただレアだけに狙って簡単に釣れるわけでもないから阿鼻叫喚が広がっているのもあるみたいで。
あつまれ どうぶつの森ではゲーム内で魚をおびき寄せる事ができる撒き餌を作る事が出来るんだけど、それを大量に用意してイトウを狙う人がいても簡単には釣れるわけじゃないと。
上記とは別の記事だけど撒き餌を使ってイトウを狙った人の話で70個以上を使ってようやく釣れたって話もあるみたいだからそれだけレアだってのがわかるかな。
そんなレアなイトウだけど釣れる期間は12月から3月までと短期間、4月に入った今では釣れない状況だったわけで3月中に駆け込みで釣ろうとした人も多かったみたいで、そうした人がTwitterで阿鼻叫喚な状況をツイートしてて大変そうだねと他人事な感じで思ったり。
自分はまだ島を発展させる事をメインにゆっくり遊んでるからイトウを狙うんだったら次のシーズンでも良いなぁって思ってたけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂がスーパーマリオブラザーズ35周年を記念してほとんどすべてのスーパーマリオ作品をNintendo Switch向けにリマスターか
スーパーマリオブラザーズの発売は1985年、つまり今年は35周年になるのね。
20周年の時はゲームボーイアドバンス向けにファミコンミニのスーパーマリオブラザーズが発売されて、25周年の時はWiiの限定モデルが発売、30周年の時は記念ライブが開催されたりスーパーマリオメーカーが発売されたんだよね。
じゃあ35周年となる今年も何かしらの発表があるんだろうって事で、それがシリーズ関連作品のSwitch向けリマスターになるんじゃないかと言う話。
ファミコンやスーパーファミコンのマリオ作品は有料オンライン会員向けにすでに遊べる環境があるけど64以降の3Dマリオに関してはそれがなくて、ゼルダはWii Uの頃にHDリマスターが行われた事も考えるとマリオもそれがあっておかしくないのかも。
特にゲームキューブ向けに発売されたスーパーマリオサンシャインはなかなか遊ぶ機会に恵まれない作品だからそろそろ何かしらのリマスターがあっても良いだろうしねぇ。
とは言え纏めてリマスターなのかそれとも順次リマスターなのか、本来は6月のE3で発表されると思われたけどそれもキャンセルされたので度のタイミングになるのかとかはまだわからないだろうけどね。
とりあえずサンシャインやりたいな。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series Xのコントローラーがいまだに単三電池を使用する理由とは?
Xbox Oneのコントローラーってワイヤレスで使う時に単三電池を使うことが出来るんだよね、別売りでリチウムイオン電池も取り付けられるんだけど手持ちの単三電池を使うことが出来るわけで。
で、次世代機となるXbox Series Xの標準コントローラーもXbox Oneを踏襲する形で単三電池に対応しているんだけど、その理由はユーザーの柔軟性に対応するためだとか。
単三電池を使えるメリットは予算を抑えられる他に有線接続で利用する場合は電池を抜いておけば重量を軽く出来る事とかもあって、デメリットとしてはどうしても電池のスペースの部分だけサイズが大きくなってしまう事があるんだけどサイズとしてはすでに完成された部分があるから無理に小さくする必要はない判断だろうなぁ。
確かにゲームを遊ぶコントローラーとしてXbox Oneの物はかなり完成度が高いわけで、そこから無理に小さくしたり機能を詰め込む必要は無いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEAD OR ALIVE 6』2020年春までのアップデートをもって新規DLC配信やバージョン更新を無期限休止に
DOA6は他の格闘ゲームと同様に継続的なアップデートを行っていたけどそれが一旦休止になるみたい。
継続的なアップデートを行う理由はゲームの新鮮さを保ってプレイヤー数を持続させる事もあるんだけどもちろんそれにはコストも掛かるわけで。
それを止めるって事は次の開発が始まるのか、それとも別の理由があるか。
新型コロナウィルスの影響とかも少なくはないんだろうけどねぇ。
ここ数年チキンレースの如く4月1日の為に予算を無駄に使う傾向が増えていたけど一旦それを止めるタイミングじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』まもなく消える「イトウ」に泣かされる釣り人たち。潮干狩りを強いられ、イエローパーチに散る
どうぶつの森シリーズではリアルの季節に合わせてゲームの中でも季節が過ぎていくのがあって、それで季節によって手に入るムシや魚が変わってくるのはおなじみの要素。
そんな中で冬のシーズンに手に入る魚として有名なのが「イトウ」、伊藤でも伊東でも無くて魚のイトウなのですがこれまでのシリーズでもレアな魚として有名だったのよね。
そんなイトウを手に入れるのはゲーム内の図鑑を埋める意味でも博物館を充実させる為にも狙っている人が多くて、ただレアだけに狙って簡単に釣れるわけでもないから阿鼻叫喚が広がっているのもあるみたいで。
あつまれ どうぶつの森ではゲーム内で魚をおびき寄せる事ができる撒き餌を作る事が出来るんだけど、それを大量に用意してイトウを狙う人がいても簡単には釣れるわけじゃないと。
上記とは別の記事だけど撒き餌を使ってイトウを狙った人の話で70個以上を使ってようやく釣れたって話もあるみたいだからそれだけレアだってのがわかるかな。
そんなレアなイトウだけど釣れる期間は12月から3月までと短期間、4月に入った今では釣れない状況だったわけで3月中に駆け込みで釣ろうとした人も多かったみたいで、そうした人がTwitterで阿鼻叫喚な状況をツイートしてて大変そうだねと他人事な感じで思ったり。
自分はまだ島を発展させる事をメインにゆっくり遊んでるからイトウを狙うんだったら次のシーズンでも良いなぁって思ってたけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂がスーパーマリオブラザーズ35周年を記念してほとんどすべてのスーパーマリオ作品をNintendo Switch向けにリマスターか
スーパーマリオブラザーズの発売は1985年、つまり今年は35周年になるのね。
20周年の時はゲームボーイアドバンス向けにファミコンミニのスーパーマリオブラザーズが発売されて、25周年の時はWiiの限定モデルが発売、30周年の時は記念ライブが開催されたりスーパーマリオメーカーが発売されたんだよね。
じゃあ35周年となる今年も何かしらの発表があるんだろうって事で、それがシリーズ関連作品のSwitch向けリマスターになるんじゃないかと言う話。
ファミコンやスーパーファミコンのマリオ作品は有料オンライン会員向けにすでに遊べる環境があるけど64以降の3Dマリオに関してはそれがなくて、ゼルダはWii Uの頃にHDリマスターが行われた事も考えるとマリオもそれがあっておかしくないのかも。
特にゲームキューブ向けに発売されたスーパーマリオサンシャインはなかなか遊ぶ機会に恵まれない作品だからそろそろ何かしらのリマスターがあっても良いだろうしねぇ。
とは言え纏めてリマスターなのかそれとも順次リマスターなのか、本来は6月のE3で発表されると思われたけどそれもキャンセルされたので度のタイミングになるのかとかはまだわからないだろうけどね。
とりあえずサンシャインやりたいな。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series Xのコントローラーがいまだに単三電池を使用する理由とは?
Xbox Oneのコントローラーってワイヤレスで使う時に単三電池を使うことが出来るんだよね、別売りでリチウムイオン電池も取り付けられるんだけど手持ちの単三電池を使うことが出来るわけで。
で、次世代機となるXbox Series Xの標準コントローラーもXbox Oneを踏襲する形で単三電池に対応しているんだけど、その理由はユーザーの柔軟性に対応するためだとか。
単三電池を使えるメリットは予算を抑えられる他に有線接続で利用する場合は電池を抜いておけば重量を軽く出来る事とかもあって、デメリットとしてはどうしても電池のスペースの部分だけサイズが大きくなってしまう事があるんだけどサイズとしてはすでに完成された部分があるから無理に小さくする必要はない判断だろうなぁ。
確かにゲームを遊ぶコントローラーとしてXbox Oneの物はかなり完成度が高いわけで、そこから無理に小さくしたり機能を詰め込む必要は無いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEAD OR ALIVE 6』2020年春までのアップデートをもって新規DLC配信やバージョン更新を無期限休止に
DOA6は他の格闘ゲームと同様に継続的なアップデートを行っていたけどそれが一旦休止になるみたい。
継続的なアップデートを行う理由はゲームの新鮮さを保ってプレイヤー数を持続させる事もあるんだけどもちろんそれにはコストも掛かるわけで。
それを止めるって事は次の開発が始まるのか、それとも別の理由があるか。
新型コロナウィルスの影響とかも少なくはないんだろうけどねぇ。