2020年2月28日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年2月28日のアレコレ

あー、もう滅茶苦茶だよ。

ーーーーーーーーーーーーー
次は秋田・大館市……新たに「ネット・ゲーム依存症対策条例」素案発表“ゲームは1日60分”

香川県が未成年のゲームやネットを制限する条例を制定しようとしていて賛否両論と嘲笑が沸き起こっている中で今度は秋田の大館市が同様の条例を検討しているみたい。

最初の香川県の話の無意味さはもう何度も書いたけど当然ながら舞台が秋田に変わってもその中身は変わらずで、保護者やメーカーにそれを守るための努力をさせると言う曖昧な内容にとどまっているわけで。

「インターネットやゲーム機の過剰な利用が、子どもの学力や体力の低下、昼夜逆転による不登校、睡眠障害などの精神面でのトラブルを引き起こすと識者らが指摘している」と言う話にしてもその「識者」がどんな人物なのかもわからずに決めているのがよく分かる感じ。

まともにゲームについての事を調べようともせずに自称識者と言われる恣意的な情報を集めてさもゲームが悪いと語って衆目を集める人物の情報を耳あたりの良いものとして聴いてそれを真に受けて条例を作るような行為が続いているのは本当にひどい状況。

もちろんゲームばかりやっていれば良いとは言わないけどゲームだけを制限したとしてもじゃあ何をさせる?って部分をしっかり作らなければ意味がないってのがわからないのかしら。

香川県にしても今回の大館市にしても議会議員が有力な政党から立候補すれば当選できてしまう状況になっていてまともな選挙が出来てないってのがわかるんだよなぁ。

こうした頭の悪い条例を制定しようとしても選挙で結果を示すって事が行わなければ他の自治体、特に規模の小さな自治体では変わらないんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
汚家掃除改築ゲーム『House Flipper』国内PS4/Xbox One向けに配信開始。中毒と虚無入り交じる作業ゲーム日本上陸

海外で発売されている汚れた家を清掃してきれいにするゲームが国内でも販売開始。


※動画は一部でショッキングなシーン(虫)があるので要注意

アメリカンな雰囲気の家だけど汚れてものが壊れている状況を修理していって清掃や塗装などを行ってきれいな家にリフォームして売れる家にするってのは凄い題材。

動画を見てみるとちゃんとゲームとして成立していそうな感じなのも凄いところ。

国内版の配信はPS4版はサン電子でXbox One版は開発元が直接行っているみたいだけど両方ともローカライズは行われているみたい、サン電子側はリリースで国内向けにローカライズを直していると明言しているけどそれはPS4版のみかしら。

価格もPS4版の方が安いのでこだわりのない人で同作を遊んでみたい人はPS4版で良いかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
笑いあり涙あり、ちょっと“エッチ”あり! 「NinNinDays」がSwitchに満を持して登場

Steamで配信されている美少女系のアドベンチャーゲームがSwitchに移植されるってパターンがちょっと増えてきた感じね。

ゲーム内容自体は秋葉原を舞台にくノ一の少女と交流すると言う内容で、画像とかを見てもわかりやすいエッチさがあるのでCERO指定はD(17歳以上推奨)。

こうしたタイプのゲームで珍しいのはヒロインを一人に絞っている事で全体的にコンパクトに纏めている感じでゲーム自体のファイルサイズも約400MBと少なめだし価格も安価に設定されているのが珍しいところ。

同作を出すqureateと言う会社はSteamで他にも同様の美少女アドベンチャーゲームを出していて以前にも他のタイトルをリリースしているから今後もSteamで先に出してあとからSwitch移植ってのはやっていくんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『映画しまじろう』公開予定前日に延期決定 新型コロナウイルスの影響

既に完成している映画を直前に延期しなくても、って思ったけど上映形式が問題になりそうだから延期する事にしたみたい。

子供向けの映画と言う事で子供が劇場で声を上げて応援できるスタイルの映画になっているからそれでウィルスが広がるのを恐れたって事みたいで。

それが延期の理由だとしたら同様に子供に声を出させる事を前提にしたプリキュアとかも危ないだろうし、子供向けじゃないけど応援上映を前提としているキンプリとかも応援上映を自粛する事にならないのかしら。

新型コロナウィルスの影響で自粛するムードになっていて総理大臣も自粛を要請してしまっているんだけど、それが経済の停滞ムードになっているのは後から打開策を考えないと本当に危ない気がするなぁ。

自粛してそのままじゃあその自粛した分を何処で取り返すのかを考えないと結局準備していたコストをそのままドブに捨ててるだけだし。

ーーーーーーーーーーーーー
「Appleは悪役にiPhoneを持たせることを許可していない」とライアン・ジョンソン監督が告白

ミステリー映画を見る時にiPhoneを持ってる人は悪役じゃないと言うネタバレ。

悪役っぽく見せていてもiPhoneを使ったらその人は悪役じゃないと言うのがわかるのでそうした見方をすれば良いかな?