2020年2月24日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年2月24日のアレコレ

え、今日振替休日なの?

そんなの知らんがな(祝日休めない人並みの感想)。

ーーーーーーーーーーーーー
ユニクロ『スーパーマリオ』モチーフの新作Tシャツ(UT)発売。シックなデザインの8種類のバリエーション

ユニクロと任天堂のコラボTシャツって定期的にやっているけど今年もスーパーマリオモチーフで展開するみたい。

スーパーマリオモチーフなのは今年にUFJにてスーパーニンテンドーワールドが開場する事に合わせての事かな、ユニクロ自体は日本だけじゃなくて全世界に店舗があるしスーパーニンテンドーワールドも全世界に向けてアピールしていくからタイミングとして丁度よい感じ。

そんなスーパーマリオTシャツのデザインはシックと言うか普段遣いしやすそうに作られているのが印象的かな。

スーパーマリオのドット絵自体が多くの人に知られているからってのもあるけどそれをデザインとして扱っている感じがあって良い印象。

販売は4月からって言われているけど気になるのは数量が用意されるかどうかって部分かな。

ユニクロの服の製造って中国で行われているから当然新型コロナウィルスの影響は受けるだろうしなぁ、4月に十分な数量が準備されていると良いけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
『FE 風花雪月』開発者インタビュー。“煤闇の章”のコンセプトは『魁!!●塾』!?

ファイアーエムブレム 風花雪月の追加コンテンツである煤闇の章の話を中心に本作の色々な話を任天堂とインテリジェントシステムズの担当スタッフにインタビューした記事。

FE風花雪月は第一部となる士官学校での生活や戦いと第二部となる5年後の戦争に分かれていて第一部で自分が選んだ学級によってストーリーが3つに分岐していく内容なんだけど、追加コンテンツで加わった煤闇の章はそれとは独立した内容になっているんだよね。

シナリオ分岐のあるファイアーエムブレムと言えば3DSで発売されたifが思い出されてこちらは暗夜王国と白夜王国のどちらに組むかって展開があって、更に追加コンテンツとして透魔王国と言う第3の選択肢があったんだよね。

その透魔王国のシナリオは暗夜王国と白夜王国の戦争のきっかけとなった部分があって難易度もストーリーも大団円となる内容だったんだけど風花雪月ではそれとは違うと。

インテリジェントシステムズの担当者によると今回は初めから大団円となるストーリーは作らないって決めていてプレイヤーが選択した3つのストーリーがどれも正解だって考えがあったみたいでだからこそ煤闇の章も独立した内容になっていると。

とは言え煤闇の章は3つの学級の級長が共闘する内容になっているのでお話が独立しているとは言え望んでいた人が多い内容になっているんだけどね。

そんな煤闇の章は旧来のFEシリーズに近い内容になっている印象、風花雪月の他のシナリオではキャラクターの育成要素が強化されていてシミュレーションRPGが苦手な人でもキャラクターを育てればクリアー出来るバランスになっているけど煤闇の章は限られた資源をやりくりしながらストーリーを進めていくからこれまでのシリーズに慣れていた人の方が馴染みやすい感じかな。

キャラクターに惹かれて本作を始めた初心者の人はまず3学級のルートを遊んでゲームシステムとかに慣れてから煤闇の章を遊んでいくのが正解だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『マインクラフト』のハクスラRPG『Minecraft Dungeons』ダンジョンのゲーム環境を紹介する最新映像公開

マインクラフトの世界をベースにして作られたハックアンドスラッシュスタイルのRPGとなっているのがMinecraft Dungeons、プレイヤーの視点で展開する本編とは違って見下ろしの画面で展開する同作は次々とやってくるモンスターを倒しながら進んでいってアイテムを手に入れてキャラクターを強化するのが基本的な遊びになるかな。

発表自体は昨年に行われたけどまだ開発が継続されており発売時期は不明、本編とはあらゆる意味で違うゲームになっているからバランス調整にも時間がしっかりと必要なんだろうなぁ。

おそらく現状のものづくりとしてのマインクラフトのイメージを持っていると拍子抜けするだろうなぁ、あくまでも別のゲームとして見るのが良さそう。

ーーーーーーーーーーーーー
過激な新感覚パズルゲーム『滅やばたにえん』Switch版が2月27日発売決定&PV公開! 発売記念セールが実施中

やばたにえんって少し前に流行った女子高生の言葉だよね。

それをタイトルにした本作は元々スマホ向けに作られたゲームみたいでそれがSwitchに移植される形になると。

ドット絵で作られたパズルゲームで目的は様々な手段を使って女の子を救う内容なんだけど、失敗すると女の子が殺されてしまう内容みたいで。

その表現がドット絵ながら残酷に表現されているからCERO指定がZ(18歳未満購入禁止)になっているのが特徴的、残酷さはリアルにしなくても表現出来てしまうんだよなぁ。

人を選ぶ内容のゲームだからドット絵だけで選ぶのは危険ではあるよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
個人商店や中古市場には改造ゲーム機も……砂漠の中の技術大国・イスラエルで築かれたゲームコミュニティの歴史

イスラエルの家庭用ゲーム機事情のアレコレ。

この国では世界共通の仕様のゲーム機が一般流通されているから中国ほどは特殊な状況ではない感じがあるかなぁ。

とは言え個人で改造ゲーム機が普通に販売されていたりするのはまだまだ著作権的な意識が薄かったりするのかしら。