2020年1月16日のアレコレ
今日もまた眠い。
ーーーーーーーーーーーーー
【ドラクエ10】大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/1/15)
ドラクエ10のバージョン5.1のアップデート情報が公開。
アップデートの目玉はもちろんメインストーリーでバージョン5でスタートした魔界の物語が更に進展する内容。
バージョン2系で登場した大魔王マデサゴーラに関連する物語も展開されるみたいでバージョン2当時ではボイスが実装されてなかった大魔王さんにもボイスが実装されていたりとかイベントシーンで回想シーンだろうけど出番が多そうな感じかな。
メインストーリーでのボスの難易度設定はバージョン5発表当初は5.1からは選択できるのは公開後1ヶ月過ぎてからって明言されてたけどバージョン5.0のプレイログを踏まえて初めから選択可能になるみたい。
ストーリーを楽しみたいけど強いボスに阻まれるのが辛いって人には遊びやすいだろうし、バージョン5の段階からボスは基本強い状態で戦いたいって人は弱いを選ばないって事がプレイログからはっきりした感じなんだね。
それ以外の遊びで目玉となるのは魔界で展開される新しいエンドコンテンツのスタートみたい。
魔界エリアで登場する新しい強敵がいてそれに勝利するとキャラクターの武器を強化する事が出来るアイテムが手に入るみたいで、既にやり込んでいるプレイヤー向けに武器の強化と言う満足感を得つつ新しい強敵に挑んでもらおうって内容みたい。
バージョン4系で追加されていて今回のバージョンでも追加予定の聖守護者の闘戦記では報酬がキャラクター強化よりもおしゃれメインだったから満足度が低いって感じがあったんだろうなぁ。
基本はエンドコンテンツだけど強敵は苦手でもキャラクターは強化したいって人にはサポート仲間でも戦えやすいタイプが登場するみたいだからそちらで遊ぶ感じかしら。
あとバージョン5のときの宣言どおりに既存の職業の強化も行われるみたいで一部の職業へのスキルライン追加がまた行われるのがポイント。
特にレンジャーの強化が大きくてバイキルトやまもりのきりで仲間の補助をしながらあんこくのきりや新スキルラインのツメの効果によるヘナトスでモンスターの弱体化もさせられるのは立ち回りとして面白そうかな。
あと、大きなトピックスで賛否両論になりそうなのはDQXショップに新しく追加されるアイテムかなぁ。
「修練の心得」と「クローバーのカギ」と言うアイテムはキャラクター育成に関係してくるアイテムで前者は購入後3日間モンスターから手に入る経験値とゴールドが倍増する物で後者は魔法の迷宮でボスを倒した際に確実にアクセサリーに出来る数量のアイテムが手に入る物。
ドラクエ10は2012年の運営開始から既に8年が経過しており今年の8月には運営9年目に突入するんだけど、当然ながら2012年からスタートしたプレイヤーもいればバージョン4や5から始めたプレイヤーもいるわけで。
2012年からプレイしている自分はすべての職業がレベル110になっているんだけどこの1~2年で始めたプレイヤーは大変だからこうしたアイテムで先頭のプレイヤーに追いつく施策は必要になってくるんじゃないかしら。
長期運営のオンラインゲームだとどうしてもピーク人数は徐々に下がっていってしまうのもあるからプレイヤーごとの単価を上げていく必要もあるからねぇ、納得させつつ課金してもらう方法ってのはまだ模索が続きそう。
ーーーーーーーーーーーーー
1月17日の発売迫る「幻影異聞録♯FE Encore」,「P5」ジョーカー衣装を始めとしたコラボ衣装や楽曲などの新要素を紹介する最新映像が公開
明日発売予定の幻影異聞録#FE EncoreでWii U版から追加された新要素を紹介する映像が公開。
本作は基本的にWii Uで発売された幻影異聞録#FEの欧米版をベースにした作品だけどハードの性能向上を踏まえた快適性の向上や追加要素が盛り込まれている感じなのでオリジナル版を遊んだ人も新しい気持ちで遊べそう。
欧米版ベースになったことによる一部の表現やキャラクター設定の変化には批判も大きいけどオリジナル版がWii Uだった故に遊べなかった人はこの機会に遊んでみると良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
スクウェア・エニックスはなぜ『ファイナルファンタジーVII リメイク』の1作目をミッドガル脱出までにしたのか?
発売日が1ヶ月ほど延期される事が発表されたFFVIIリメイクの1作目はオリジナルのストーリーの一部を題材にしているのがあるんだよね。
ミッドガル脱出はオリジナルのゲーム全体のボリュームから見たら1割にも満たない内容みたいでプレイ時間でも5~6時間で終わる内容。
ストーリーとしてもオリジナルで話題になったエアリスのあれとかも起こらないわけで、伝聞でのみ話を知っている人がリメイク版をプレイしてどんな感想を抱くかはわからない所。
とは言え流石に1本のゲームに仕上げるんだからオリジナルでは5時間で収まった内容をしっかり膨らませてくるだろうし、それを冗長にならないようにするのが大事じゃないかしら。
昔のゲームでは省略されていた部分を今の表現で作り直すってのはコストも掛かるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
まだ半数以上の企業がサポート終了したWindows 7を使い続けている
笑えない話だけどまだWindows 7のままのPCは多いからね。
Windows 10でもアップデートを停止して古いバージョンで使っている企業もいるし、こうした問題はいつまでも続いていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【ドラクエ10】大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/1/15)
ドラクエ10のバージョン5.1のアップデート情報が公開。
アップデートの目玉はもちろんメインストーリーでバージョン5でスタートした魔界の物語が更に進展する内容。
バージョン2系で登場した大魔王マデサゴーラに関連する物語も展開されるみたいでバージョン2当時ではボイスが実装されてなかった大魔王さんにもボイスが実装されていたりとかイベントシーンで回想シーンだろうけど出番が多そうな感じかな。
メインストーリーでのボスの難易度設定はバージョン5発表当初は5.1からは選択できるのは公開後1ヶ月過ぎてからって明言されてたけどバージョン5.0のプレイログを踏まえて初めから選択可能になるみたい。
ストーリーを楽しみたいけど強いボスに阻まれるのが辛いって人には遊びやすいだろうし、バージョン5の段階からボスは基本強い状態で戦いたいって人は弱いを選ばないって事がプレイログからはっきりした感じなんだね。
それ以外の遊びで目玉となるのは魔界で展開される新しいエンドコンテンツのスタートみたい。
魔界エリアで登場する新しい強敵がいてそれに勝利するとキャラクターの武器を強化する事が出来るアイテムが手に入るみたいで、既にやり込んでいるプレイヤー向けに武器の強化と言う満足感を得つつ新しい強敵に挑んでもらおうって内容みたい。
バージョン4系で追加されていて今回のバージョンでも追加予定の聖守護者の闘戦記では報酬がキャラクター強化よりもおしゃれメインだったから満足度が低いって感じがあったんだろうなぁ。
基本はエンドコンテンツだけど強敵は苦手でもキャラクターは強化したいって人にはサポート仲間でも戦えやすいタイプが登場するみたいだからそちらで遊ぶ感じかしら。
あとバージョン5のときの宣言どおりに既存の職業の強化も行われるみたいで一部の職業へのスキルライン追加がまた行われるのがポイント。
特にレンジャーの強化が大きくてバイキルトやまもりのきりで仲間の補助をしながらあんこくのきりや新スキルラインのツメの効果によるヘナトスでモンスターの弱体化もさせられるのは立ち回りとして面白そうかな。
あと、大きなトピックスで賛否両論になりそうなのはDQXショップに新しく追加されるアイテムかなぁ。
「修練の心得」と「クローバーのカギ」と言うアイテムはキャラクター育成に関係してくるアイテムで前者は購入後3日間モンスターから手に入る経験値とゴールドが倍増する物で後者は魔法の迷宮でボスを倒した際に確実にアクセサリーに出来る数量のアイテムが手に入る物。
ドラクエ10は2012年の運営開始から既に8年が経過しており今年の8月には運営9年目に突入するんだけど、当然ながら2012年からスタートしたプレイヤーもいればバージョン4や5から始めたプレイヤーもいるわけで。
2012年からプレイしている自分はすべての職業がレベル110になっているんだけどこの1~2年で始めたプレイヤーは大変だからこうしたアイテムで先頭のプレイヤーに追いつく施策は必要になってくるんじゃないかしら。
長期運営のオンラインゲームだとどうしてもピーク人数は徐々に下がっていってしまうのもあるからプレイヤーごとの単価を上げていく必要もあるからねぇ、納得させつつ課金してもらう方法ってのはまだ模索が続きそう。
ーーーーーーーーーーーーー
1月17日の発売迫る「幻影異聞録♯FE Encore」,「P5」ジョーカー衣装を始めとしたコラボ衣装や楽曲などの新要素を紹介する最新映像が公開
明日発売予定の幻影異聞録#FE EncoreでWii U版から追加された新要素を紹介する映像が公開。
本作は基本的にWii Uで発売された幻影異聞録#FEの欧米版をベースにした作品だけどハードの性能向上を踏まえた快適性の向上や追加要素が盛り込まれている感じなのでオリジナル版を遊んだ人も新しい気持ちで遊べそう。
欧米版ベースになったことによる一部の表現やキャラクター設定の変化には批判も大きいけどオリジナル版がWii Uだった故に遊べなかった人はこの機会に遊んでみると良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
スクウェア・エニックスはなぜ『ファイナルファンタジーVII リメイク』の1作目をミッドガル脱出までにしたのか?
発売日が1ヶ月ほど延期される事が発表されたFFVIIリメイクの1作目はオリジナルのストーリーの一部を題材にしているのがあるんだよね。
ミッドガル脱出はオリジナルのゲーム全体のボリュームから見たら1割にも満たない内容みたいでプレイ時間でも5~6時間で終わる内容。
ストーリーとしてもオリジナルで話題になったエアリスのあれとかも起こらないわけで、伝聞でのみ話を知っている人がリメイク版をプレイしてどんな感想を抱くかはわからない所。
とは言え流石に1本のゲームに仕上げるんだからオリジナルでは5時間で収まった内容をしっかり膨らませてくるだろうし、それを冗長にならないようにするのが大事じゃないかしら。
昔のゲームでは省略されていた部分を今の表現で作り直すってのはコストも掛かるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
まだ半数以上の企業がサポート終了したWindows 7を使い続けている
笑えない話だけどまだWindows 7のままのPCは多いからね。
Windows 10でもアップデートを停止して古いバージョンで使っている企業もいるし、こうした問題はいつまでも続いていくんだろうなぁ。