2020年1月9日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年1月9日のアレコレ

晴れたら寒いし。

ーーーーーーーーーーーーー
スーファミとメガドラ両方のカセットが挿せるWii U風ゲーム機「Super Retro Champ」

なんかものすごい力技なゲーム機。

スーパーファミコンやメガドライブなどの互換機は以前から存在しているしそれらを携帯ゲーム機として遊べるハードも出ているんだけどこちらはスーパーファミコンもメガドライブも両方遊べる上にテレビに接続しても携帯ゲーム機としてもテーブルの上に置いても遊べるスタイルになっているもの。

Switchが発売してからこうしたスタイルで遊べるようになっているレトロゲーム機互換ハードって色々と出てるんだよね。

ゲーム機の互換機はそれだけ色々なスタイルのハードが出てきているってのがあるんだよねぇ。

最近徐々に増えてきているのは内蔵チップじゃなくてエミュレーションで互換機を確保するスタイルでそのタイプはゲームをハードに保存して遊んだりとか若干グレーゾーンの事が出来るんだけど今回のハードはオーソドックスなスタイルかな。

その分価格も1万円ちょっとと安価だし手持ちのカセットがアレばそれで遊べるってのは便利なんだけどね。

古いゲームのカセットを引っ張り出してこうしたハードで遊ぶってのも楽しみ方の一つかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX いばらの巫女と滅びの神 オンライン」、大型アップデート「5.1」の舞台は大魔王マデサゴーラ所縁の地

10月末にドラクエ10のバージョン5が発売してからそろそろ3ヶ月経過って事で次のバージョン5.1に関する情報がちょっとだけ公開。

バージョン5では魔界を舞台にした冒険が始まったんだけど5.1でも引き続き魔界での物語が展開して更にすすめる範囲が広がる感じかな。

メインの登場人物や場所はバージョン2に登場した大魔王マデサゴーラに関連するみたいでその大魔王の孫も登場したりするのがストーリーのポイントかしら。

大魔王自体はバージョン2の物語で勇者と盟友(主人公)によって倒されているんだけどバージョン5.1で訪れるこれらのエリアではその事を知られているのかどうなのかはわからないかなぁ。

当然大魔王自体が勇者に倒されているって事はわかっているだろうけどねぇ。

メインストーリー以外の要素に関してはまだ何も公開されてないけど少なくともスキル周りのアップデートは継続されるみたいで、バージョン5でスキルシステムの大幅な見直しに合わせて一部の職業に新しいスキルラインが追加されたんだけどさらなる追加があるのは間違いなさそう。

バージョン5で追加されたスキルライン各種は強力な事もあったんで他のスキルラインの強化も含めてプレイヤーが強くなる事を実感できるアップデートになると良いかな。

とは言え自分はまだバージョン5のストーリーに取りかかれてないので流石にアップデートする前にはやっておかないとなぁ、アップデートは今月末から2月初旬かしら。

ーーーーーーーーーーーーー
「アズールレーン」のYostarがアニメ制作会社を立ち上げ 「SSSS.GRIDMAN」総作監の斉藤健吾が取締役就任

アズールレーンは中国のメーカーにて開発されたスマホ向けゲーム、戦艦の擬人化と言う他にもあるモチーフではあるんだけど独自の展開もあって日本でも一定の人気を得ている作品だよね。

そのタイトルを日本で運営している会社がアニメの制作会社を立ち上げた理由は自社コンテンツをアニメ化する際に既存のアニメ会社は制作ラインがいっぱいいっぱいだったりする事があったみたいで。

だったら独自で制作会社を立ち上げようと言う考えみたい、このあたりはサイゲームスが独自でアニメ制作会社を立ち上げたりしているのと同じ感じかも。

日本のアニメ制作会社って色々と問題があがっているのもあってそうしたのを覆すことが出来れば凄いだろうけどなぁ。

コンテンツを広げるにはゲームだけじゃなくてそれに合わせてアニメなどのメディアミックスを行うのが大きいわけで、それでもアニメの出来が悪ければ他のメディアも巻き込んで失敗してしまう可能性もあるからこそ独自の制作会社を立ち上げたって事かもなぁ。

もちろん日本のサブカルチャーが好きな人が日本で好きなサブカルチャーを広げる会社を立ち上げたって考え方も出来るんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
4年以上放置された「Yahoo! JAPAN ID」は利用停止、セキュリティ対策の一環として2月から順次実施

Yahoo!のIDなんて前回いつ使ったかすら覚えてないなぁ。

そもそもIDの名称自体も覚えているかどうか微妙だし、どうせ使わないならこのまま停止させても良いかもって思ったのはここだけの話。

…って思ったら少なくとも2年前には使った事を思い出したわ。