2019年12月23日のアレコレ
急に寒くて手先が動かずタイピングが遅い今日このごろ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH”
意外とありそうでなかなか見かけなかったSwitchの偽物が出てきたみたい。
モニターと左右にセットできるコントローラーの一体型ハードで左右のコントローラーのカラーは見覚えのある赤と青、だけどデザインは本物ほど洗練された感じはなくて遊べるゲームもどこかで見たようなレトロゲームだったりとか。
昔は最新ゲーム機の見た目だけど中身はファミコンってハードがちらほら見られたけど最近は意外と減った感じがあるかなぁ。
一応コントローラーを取り外した状態でもプレイできるようになってるのは関心するんだけどSwitchのデザインとかも著作権とかがあるからあんまり良いことじゃないわね。
こうした商品をSwitchとして販売する事は当然無いんだけどよくわかってない人が間違って購入する可能性はあるのかも。
あとはゲームセンターのクレーンゲームとかの商品にあったりするかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
NHKが「全ファイナルファンタジー大投票」実施中! シリーズ57作品、3300キャラクター、2900曲からベストを決める
NHKがBSプレミアムにてファイナルファンタジーを特集する番組を放送するらしくて、そこのネタとしてシリーズの好きな作品や好きなキャラクターや好きな楽曲を募集しているみたい。
全ファイナルファンタジーと銘打っているだけあって初代からXVまでのナンバリングやその派生タイトルはもちろんとしてクリスタルクロニクルや光の4戦士なんかも入っているし、最初はファイナルファンタジー外伝と言うサブタイトルが付いていた初代聖剣伝説なんかも選択肢に入っているのがすごいところ。
とは言えあくまでも日本でファイナルファンタジーの名称がついた作品なので海外ではファイナルファンタジー派生タイトルとして発売されたゲームボーイのサガシリーズは対象外、ファイナルファンタジーUSAの名称が付いたミスティッククエストは対象。
これだけ多いと思い入れが強いタイトルもそれぞれあるだろうから難しいけど、単純な人気投票として考えるとリメイクも発売されるFF7が強そうなのはあるかな、オンラインゲームのFF14とかも熱心なプレイヤーがいそうだけど。
キャラクターや楽曲のベストは更に難しそう、キャラクターはFF7のキャラクターが強そうだけど楽曲とかはそれぞれに象徴する楽曲があるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【ファイナルファンタジーII】俺たちはなぜ、シドの死と最後の言葉にあんなにも心を動かされたのか
ちなみに自分の好きなファイナルファンタジーはIIなんですが、同作は数多くのキャラクターが登場して死んでいったのが色々な意味で特徴的だったよね。
作中で死亡するキャラクターで印象に残るのは4人目のパーティメンバーに入るキャラクターがほとんどなんだけどそれらとは別に「シド」も作中で死亡するキャラクターとして印象に残っている人が多いみたい。
シドと言えばファイナルファンタジーシリーズではおなじみの名前となっていて大体が飛空艇とセットで扱われる事が多いんだけど初登場となるIIでも当初は街と街を移動する飛空艇の持ち主として登場するんだよね。
物語が進んでいく中でとある大災害が発生して多くの街が消えてしまうんだけどそんな中でシドは飛空艇を守ろうとして大怪我を負う事になるんだよね。
そして主人公たちに飛空艇を託すと死んでしまうんだけどその時の最後の台詞が重たいんだよね。
ファミコンで発売されたゲームだから台詞は複雑じゃないしキャラクターの死も画面から消えるだけの簡素な演出なんだけどFFIIはそうした中でキャラクターの台詞回しだけで生を与えていた感じがある作品だったなぁ。
ちなみにFFIIでは主要キャラが死にすぎた影響でその後の作品でもキャラクターが死ぬのか死なないのかってのは重要なスポットが当たる事があって、流石にFFIIほど主要キャラクターが死ぬ作品は減ったけど重要なキャラクターの生死は大切に扱われるシリーズになってるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホカメラに1億画素も必要? Xiaomi「Mi Note 10」を使って分かったこと
カメラに1億画素のセンサーを搭載したスマホである中国シャオミの端末であるMi Note 10が発売されたんだよね。
実際にセンサーが1億画素あるとは言ってもそれをそのまま1億画素の写真として出力してしまうと画像サイズが膨大になって処理も大変なので実際にはその1億画素を合成して使うことになるのがほとんど。
1億画素を4つの色を担当する形式で分けて記録すれば通常のセンサーよりも高画質で取れるしそれでも2500万画素とスマホカメラとしては高画素なんだよね。
こうした処理が出来るようになったのもスマホのCPUとかが高性能化した影響だろうなぁ。
流石にデジタル一眼レフカメラの代わりになるわけじゃないけど今のスマホのカメラってキレイに写るからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明
子供はシートベルトで固定出来るけどふわふわのケーキは固定出来ないからね。
どちらにしても安全運転しろよって話だけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH”
意外とありそうでなかなか見かけなかったSwitchの偽物が出てきたみたい。
モニターと左右にセットできるコントローラーの一体型ハードで左右のコントローラーのカラーは見覚えのある赤と青、だけどデザインは本物ほど洗練された感じはなくて遊べるゲームもどこかで見たようなレトロゲームだったりとか。
昔は最新ゲーム機の見た目だけど中身はファミコンってハードがちらほら見られたけど最近は意外と減った感じがあるかなぁ。
一応コントローラーを取り外した状態でもプレイできるようになってるのは関心するんだけどSwitchのデザインとかも著作権とかがあるからあんまり良いことじゃないわね。
こうした商品をSwitchとして販売する事は当然無いんだけどよくわかってない人が間違って購入する可能性はあるのかも。
あとはゲームセンターのクレーンゲームとかの商品にあったりするかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
NHKが「全ファイナルファンタジー大投票」実施中! シリーズ57作品、3300キャラクター、2900曲からベストを決める
NHKがBSプレミアムにてファイナルファンタジーを特集する番組を放送するらしくて、そこのネタとしてシリーズの好きな作品や好きなキャラクターや好きな楽曲を募集しているみたい。
全ファイナルファンタジーと銘打っているだけあって初代からXVまでのナンバリングやその派生タイトルはもちろんとしてクリスタルクロニクルや光の4戦士なんかも入っているし、最初はファイナルファンタジー外伝と言うサブタイトルが付いていた初代聖剣伝説なんかも選択肢に入っているのがすごいところ。
とは言えあくまでも日本でファイナルファンタジーの名称がついた作品なので海外ではファイナルファンタジー派生タイトルとして発売されたゲームボーイのサガシリーズは対象外、ファイナルファンタジーUSAの名称が付いたミスティッククエストは対象。
これだけ多いと思い入れが強いタイトルもそれぞれあるだろうから難しいけど、単純な人気投票として考えるとリメイクも発売されるFF7が強そうなのはあるかな、オンラインゲームのFF14とかも熱心なプレイヤーがいそうだけど。
キャラクターや楽曲のベストは更に難しそう、キャラクターはFF7のキャラクターが強そうだけど楽曲とかはそれぞれに象徴する楽曲があるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【ファイナルファンタジーII】俺たちはなぜ、シドの死と最後の言葉にあんなにも心を動かされたのか
ちなみに自分の好きなファイナルファンタジーはIIなんですが、同作は数多くのキャラクターが登場して死んでいったのが色々な意味で特徴的だったよね。
作中で死亡するキャラクターで印象に残るのは4人目のパーティメンバーに入るキャラクターがほとんどなんだけどそれらとは別に「シド」も作中で死亡するキャラクターとして印象に残っている人が多いみたい。
シドと言えばファイナルファンタジーシリーズではおなじみの名前となっていて大体が飛空艇とセットで扱われる事が多いんだけど初登場となるIIでも当初は街と街を移動する飛空艇の持ち主として登場するんだよね。
物語が進んでいく中でとある大災害が発生して多くの街が消えてしまうんだけどそんな中でシドは飛空艇を守ろうとして大怪我を負う事になるんだよね。
そして主人公たちに飛空艇を託すと死んでしまうんだけどその時の最後の台詞が重たいんだよね。
ファミコンで発売されたゲームだから台詞は複雑じゃないしキャラクターの死も画面から消えるだけの簡素な演出なんだけどFFIIはそうした中でキャラクターの台詞回しだけで生を与えていた感じがある作品だったなぁ。
ちなみにFFIIでは主要キャラが死にすぎた影響でその後の作品でもキャラクターが死ぬのか死なないのかってのは重要なスポットが当たる事があって、流石にFFIIほど主要キャラクターが死ぬ作品は減ったけど重要なキャラクターの生死は大切に扱われるシリーズになってるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホカメラに1億画素も必要? Xiaomi「Mi Note 10」を使って分かったこと
カメラに1億画素のセンサーを搭載したスマホである中国シャオミの端末であるMi Note 10が発売されたんだよね。
実際にセンサーが1億画素あるとは言ってもそれをそのまま1億画素の写真として出力してしまうと画像サイズが膨大になって処理も大変なので実際にはその1億画素を合成して使うことになるのがほとんど。
1億画素を4つの色を担当する形式で分けて記録すれば通常のセンサーよりも高画質で取れるしそれでも2500万画素とスマホカメラとしては高画素なんだよね。
こうした処理が出来るようになったのもスマホのCPUとかが高性能化した影響だろうなぁ。
流石にデジタル一眼レフカメラの代わりになるわけじゃないけど今のスマホのカメラってキレイに写るからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明
子供はシートベルトで固定出来るけどふわふわのケーキは固定出来ないからね。
どちらにしても安全運転しろよって話だけど。