2019年11月8日のパカパカ

Nintendo Switch Lite専用のフリップカバーを買ったんですわ、任天堂純正の物。
Lite本体にピッタリ合うサイズで背面にはしっかり収まって既存のケースよりも全体のサイズが大きくならない物、その代わりに内部にポーチ的な物は無いからケーブルとかも持ち歩きたい場合は別途持ち運びが必要になるのは注意。

どうやら内部にマグネットが仕込まれているみたいで上面カバーを下ろすとしっかりと背面カバーとくっついてそのままバッグの中に突っ込んでも開きそうになさそう、ただ慣れない間は開くのにちょっと苦戦するかも。
カバーを付けた状態でも充電が可能だったり開いた状態でそのままゲームも遊べるのでL/R/ZL/ZRボタンや充電端子はカバーできないんだけど一番大事な画面や本体の大半は保護できるのと前述通りカバーを付けていてもサイズが大きくならないってのが良い部分だなぁ。
欲を言えばカバーを閉じた時にSwitch本体が自動的にスリープに入ったりする機能があればよかったんだけどそれはSwitch自体にカバーを感知するセンサーとかが必要になるから難しいだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
寒い冬こそ筋肉の鎧をまとって乗り切ろう!徹底比較『リングフィットアドベンチャー』VS『Fit Boxing』─ あなたはどっちで体を鍛えますか?
そんなSwitch Liteでは遊べないことは無いけどどうせ遊ぶんだったらちゃんとノーマル本体を使ったほうが絶対に良いSwitch向けのフィットネス系ゲーム。
先月に発売されて話題になっているリングフィットアドベンチャーは付属のリングコンとレッグバンドを使ってトレーニングを行う事が出来て、それがゲームのアドベンチャーと連動していく物。
RPGっぽいゲームを楽しくプレイしつつ体を鍛えられるってのが最大のポイントでただトレーニングするだけだと辛いのをゲームという餌でカバーしている感じでもあるんだよね。
一方のフィットボクシングは昨年末に発売されてその後の体験版配信あたりから注目するプレイヤーが増えたタイトル。
こちらは特別な周辺機器は必要なくてノーマルSwitchに付属しているJoy-Conを手に持ってゲーム内のリズムや指示に合わせてボクシングの動作を行うことで運動ができるタイトルになっているんだよね。
リングフィットアドベンチャーは実際にプレイするとかなり体に来る部分があるみたいで話題になったけどフィットボクシングもプレイしたら短いコースでも汗だくになるって話題になったりしたんだよね。
どちらもトレーニングが最大の目的のゲームなんだけど鍛える方向性が違うから自分の目的に合わせて選ぶのがポイント。
リングフィットアドベンチャーは筋トレが最大の目的に動作に合わせて体のどの部位が鍛えられるのかってのもはっきりしている感じで、ゲームでも毎日プレイしなくても良くて疲れたなら1~2日ほど間を開けるってスタンスなんだよね。
逆にフィットボクシングは有酸素運動がポイント、トレーナーの指示じ合わせてボクシングの動作を行うと共に息継ぎのタイミングも合わせてくれるので効果的な有酸素運動が可能になっているんだよね、出来るだけ毎日プレイして行こうって感じなのもポイント。
体力に自身のない人や太っている人がダイエットのためにプレイするとしたらフィットボクシングで、逆に力に自身の無い人がそこを鍛えるためにプレイするのはリングフィットアドベンチャーって感じかなぁ。
もちろん両方並行して遊んでも良いし、ただゲームだけを遊んでも効果は出ないから日々の食事なども健康的なものに切り替えていく事でより効果を高くしていけるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
対戦格闘ゲーム『UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[cl-r]』PS4/Switch向けに2020年2月20日発売へ。前作PS4版は新作プレイヤーとの対戦が可能に
UNDER NIGHT IN-BIRTHは元々同人ゲームサークルであるフランスパンと言うチームが制作したオリジナルの対戦格闘ゲーム。
前作はPS3やPS Vitaなどでも発売されていたけれど新作はPS4とSwitchのマルチタイトルになるみたい、流石にPS3やVitaは生産終了しているハードだからねぇ。
新作とは言いつつも基本的には前作からキャラクター追加やバランス調整を行ったタイトルになっており前作のPS4版を所有しているユーザーはアップデートと追加コンテンツを適応すれば新作と同等の内容になるから新作との対戦も可能になるみたい。
あと、PS3版やVita版を所有しているユーザーは新作のPS4版を低価格で購入できる施策も行われるみたいで、当然ながらダウンロード版ユーザーのみなんだけど発売から2ヶ月の限定で2000円になるみたいだからその機会に乗り換えるのも良いかもね。
もちろんSwitch版を買うってのも問題ないわけで、携帯モードでもテレビモードでも遊べるしJoy-Conのおすそ分けプレイでテーブルモードで遊べるのも大きなポイントだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドRETRO』配信開始。“モンスターズ”シリーズの原点をスマホで遊べる
ドラゴンクエストモンスターズの1作目を現行機に移植したのがRETRO。
そのタイトル通りゲームボーイ版をほぼそのまま遊べるようにした感じだけど通信機能とかは非対応なのでガッツリ遊ぶのとはちょっと違うスタイルかな。
で、RETROは9月にSwitchで配信されたんだけどそれがスマホにも出るみたいで。
スマホでは3DSで発売されたリメイク版も配信されているんだけどそれとは別に初代のベタ移植版も合わせて出る形になると。
スマホ版RETROの基本的な仕様はSwitch版と同じなんだけどSwitch版が横画面でワイドモニターの左右の空いたスペースにステータス情報などを表示していたのに対してスマホ版は縦持ちで上画面はゲームボーイ版そのままで下画面は操作パネルになってるみたい。
ゲームボーイ版っぽい雰囲気をより味わうにはスマホ版の方が良いかもなぁ、とはいえボタン操作や快適性ならSwitch版の方が一枚上手な感じかね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ラブプラスEVERY」のメンテナンス延長を受け、携帯機版「ラブプラス」シリーズの新品/中古価格が高騰
グラフィックはスマホ版の方が良いんだけどネットワークに依存せず追加課金も必要しないゲーム機版も良いんだよ、多分。