2019年8月26日のアレコレ
8月もあと僅かで怖い。
ーーーーーーーーーーーーー
米任天堂の“マリオのバカンス宣言”が、『スーパーマリオサンシャイン』新展開を彷彿とさせSNSが沸き立つ
ニンテンドーオブアメリカのTwitterアカウントって日本のアカウントよりもフランクな感じがあるよなぁ、日本のアカウントが良くも悪くもお硬い感じで基本的に告知と任天堂公式サイトのトピックスの記事の情報などに絞っているんだけどアメリカはちょっとしたジョークもあるしRTとかも多い感じ。
そうしたニンテンドーオブアメリカがマリオがアロハシャツでスイカを食べている画像を投稿した事がちょっとした話題になっているみたいで、ただの夏休みだと言う画像なだけの可能性もあるしもしかしたら何かしらの新作の示唆かも知れないと。
マリオで夏って言うと思い出されるのはスーパーマリオサンシャイン、ゲームキューブ向けに発売されたタイトルで南の島にバカンスにやってきたマリオ及びピーチ姫達の一行がそこでマリオの格好をした偽物の落書き騒動に巻き込まれた事から始まる物語。
基本的なシステムはスーパーマリオ64をベースにしているんだけど落書きを消す為に手に入れるポンプを使ったアクションが加わっていてそれを活用した多彩なアクションがスーパーマリオ64とは違った魅力になっているんだよね。
それ以外にも南の島と言う事で日差しと水の表現が優れている事も魅力で、水の表現はその後の任天堂ハードの一つのポイントにもなっていたんだよね。
スーパーマリオサンシャインは評判も高かったんだけど基本的に他のハードには移植されてない事もあって、Wiiだったらゲームキューブ互換で遊べたけどWii U以降では遊べないんだよね。
そうした部分もあってマリオで夏って事からスーパーマリオサンシャインを期待する人もいるんだけど、実際に関連あるかどうかは不明だしおそらくただの夏休み画像なだけの可能性の方が高いんじゃないかしら。
とは言え、3Dマリオの新作は昨年にスーパーマリオオデッセイが発売されたし現在はそれが定期的にアップデートされている感じだから新作はまだしばらく先になるなるんじゃないかしら。
サンシャインをHDリマスターするだけでもかなり見栄えの良い作品になりそうだけどポンプのアクションがゲームキューブコントローラーを前提に設計されているからその操作をどうするかがネックになりそうだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【DQ11】『ドラゴンクエストXI S』たっぷり遊べる体験版を長時間遊んでいるとエラーが発生、対処方法について
先日配信開始されたSwitch版のドラクエ11Sの体験版にて一部のプレイヤーから長時間遊んでいるとエラーが発生する事が報告されているみたいで。
現状は実際に体験版をプレイしている人から情報を集めつつ再現性を確認して修正する方向みたいだけど実機では再現出来て開発環境では再現出来なかったりとかまだまだちょっと悩ましいみたいね。
体験版は製品版のデータをベースに制作されておりおそらくそのままだと製品版の同様の不具合が発生する可能性があったと思われるので体験版があってよかった感じもあるかな。
実際に製品版はもとより体験版の方でも不具合解消されるように修正するみたいで修正パッチの配信とかもあるかな。
ドラクエ11はPS4版も3DS版も発売後の修正パッチの配信が無かったタイトルだけど流石にSwitch版はパッチがありそうな感じね。
とりあえず体験版を遊んでいる人でエラーに遭遇したら状況を控えておいてスクエニに報告するのが一番かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
gamescom初参加勢から見た「gamescom」というイベントの魅力
gamescomはドイツで開催されている大規模のゲーム展示イベント。
アメリカで開催されているE3や日本の東京ゲームショウと並んで3大ゲームイベントと呼ばれているみたいだけどそれぞれの立ち位置は結構違うみたいで。
E3や東京ゲームショウは商談会の意味合いが強くて開催期間の半分が業界関係者専用になっている(とは言いつつ東京ゲームショウの関係者専用に潜り込む一般人も多いのが一部で問題になってる)けど、gamescomは全5日間の開催期間のうち1日だけがそれで残りは完全に一般参加が可能になっているみたい。
展示ブースの規模もかなり広いみたいで大手メーカーが競ってブースを展示している場所もあればインディーゲームのコーナーもあったりとか、大手では長時間並ぶ事もあるけどインディーではすぐに遊べたり休憩スペースとかもしっかり確保されているみたい。
ゲームファンの為のイベントで参加している人も楽しそうだってのが良いイベントだって証拠なんだろうなぁ。
日本でも東京ゲームショウとは別にこうしたゲームを楽しむユーザーの為のイベントってのが開かれれば良いんだけどねぇ、東京ゲームショウは色々な意味で問題がありすぎてもう限界な感じもあるしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「お菓子やめました」だけではないAndroidの変化
お菓子のコードネームってAndroidの風物詩ではあったけどQで始まるお菓子は世界的に馴染みのある物はなさそうだし、何よりZ以降が無いからナンバリングが10になるタイミングで終了するのも長く続ける上で必要な判断なんだろうなぁ。
ロゴのデザインとかマスコットキャラクターの通称ドロイド君のデザインも細かく変わっているけど、こうしたのも新鮮さだけじゃなくて幅広いユーザーに伝える上で必要になってくるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
米任天堂の“マリオのバカンス宣言”が、『スーパーマリオサンシャイン』新展開を彷彿とさせSNSが沸き立つ
ニンテンドーオブアメリカのTwitterアカウントって日本のアカウントよりもフランクな感じがあるよなぁ、日本のアカウントが良くも悪くもお硬い感じで基本的に告知と任天堂公式サイトのトピックスの記事の情報などに絞っているんだけどアメリカはちょっとしたジョークもあるしRTとかも多い感じ。
そうしたニンテンドーオブアメリカがマリオがアロハシャツでスイカを食べている画像を投稿した事がちょっとした話題になっているみたいで、ただの夏休みだと言う画像なだけの可能性もあるしもしかしたら何かしらの新作の示唆かも知れないと。
マリオで夏って言うと思い出されるのはスーパーマリオサンシャイン、ゲームキューブ向けに発売されたタイトルで南の島にバカンスにやってきたマリオ及びピーチ姫達の一行がそこでマリオの格好をした偽物の落書き騒動に巻き込まれた事から始まる物語。
基本的なシステムはスーパーマリオ64をベースにしているんだけど落書きを消す為に手に入れるポンプを使ったアクションが加わっていてそれを活用した多彩なアクションがスーパーマリオ64とは違った魅力になっているんだよね。
それ以外にも南の島と言う事で日差しと水の表現が優れている事も魅力で、水の表現はその後の任天堂ハードの一つのポイントにもなっていたんだよね。
スーパーマリオサンシャインは評判も高かったんだけど基本的に他のハードには移植されてない事もあって、Wiiだったらゲームキューブ互換で遊べたけどWii U以降では遊べないんだよね。
そうした部分もあってマリオで夏って事からスーパーマリオサンシャインを期待する人もいるんだけど、実際に関連あるかどうかは不明だしおそらくただの夏休み画像なだけの可能性の方が高いんじゃないかしら。
とは言え、3Dマリオの新作は昨年にスーパーマリオオデッセイが発売されたし現在はそれが定期的にアップデートされている感じだから新作はまだしばらく先になるなるんじゃないかしら。
サンシャインをHDリマスターするだけでもかなり見栄えの良い作品になりそうだけどポンプのアクションがゲームキューブコントローラーを前提に設計されているからその操作をどうするかがネックになりそうだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【DQ11】『ドラゴンクエストXI S』たっぷり遊べる体験版を長時間遊んでいるとエラーが発生、対処方法について
先日配信開始されたSwitch版のドラクエ11Sの体験版にて一部のプレイヤーから長時間遊んでいるとエラーが発生する事が報告されているみたいで。
現状は実際に体験版をプレイしている人から情報を集めつつ再現性を確認して修正する方向みたいだけど実機では再現出来て開発環境では再現出来なかったりとかまだまだちょっと悩ましいみたいね。
体験版は製品版のデータをベースに制作されておりおそらくそのままだと製品版の同様の不具合が発生する可能性があったと思われるので体験版があってよかった感じもあるかな。
実際に製品版はもとより体験版の方でも不具合解消されるように修正するみたいで修正パッチの配信とかもあるかな。
ドラクエ11はPS4版も3DS版も発売後の修正パッチの配信が無かったタイトルだけど流石にSwitch版はパッチがありそうな感じね。
とりあえず体験版を遊んでいる人でエラーに遭遇したら状況を控えておいてスクエニに報告するのが一番かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
gamescom初参加勢から見た「gamescom」というイベントの魅力
gamescomはドイツで開催されている大規模のゲーム展示イベント。
アメリカで開催されているE3や日本の東京ゲームショウと並んで3大ゲームイベントと呼ばれているみたいだけどそれぞれの立ち位置は結構違うみたいで。
E3や東京ゲームショウは商談会の意味合いが強くて開催期間の半分が業界関係者専用になっている(とは言いつつ東京ゲームショウの関係者専用に潜り込む一般人も多いのが一部で問題になってる)けど、gamescomは全5日間の開催期間のうち1日だけがそれで残りは完全に一般参加が可能になっているみたい。
展示ブースの規模もかなり広いみたいで大手メーカーが競ってブースを展示している場所もあればインディーゲームのコーナーもあったりとか、大手では長時間並ぶ事もあるけどインディーではすぐに遊べたり休憩スペースとかもしっかり確保されているみたい。
ゲームファンの為のイベントで参加している人も楽しそうだってのが良いイベントだって証拠なんだろうなぁ。
日本でも東京ゲームショウとは別にこうしたゲームを楽しむユーザーの為のイベントってのが開かれれば良いんだけどねぇ、東京ゲームショウは色々な意味で問題がありすぎてもう限界な感じもあるしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「お菓子やめました」だけではないAndroidの変化
お菓子のコードネームってAndroidの風物詩ではあったけどQで始まるお菓子は世界的に馴染みのある物はなさそうだし、何よりZ以降が無いからナンバリングが10になるタイミングで終了するのも長く続ける上で必要な判断なんだろうなぁ。
ロゴのデザインとかマスコットキャラクターの通称ドロイド君のデザインも細かく変わっているけど、こうしたのも新鮮さだけじゃなくて幅広いユーザーに伝える上で必要になってくるんだろうねぇ。