2019年7月16日のアレコレ
昨日はちょっと関西方面に行ってまして。
色々と楽しんでいたんですけど帰りの高速道路でいつの間にか新規開通していたルートがカーナビの地図にまだ反映されてなくて若干戸惑ったりしたりとか。
やっぱり遠出する場合はカーナビの地図データは更新しないと駄目だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Switch Joy-Con (L) への十字ボタン採用は「期待しないで」
Nintendo Switch Liteは携帯モードに特化する仕様なので本体とコントローラーが一体化した仕様なんだよね。
で、ノーマルのSwitchでは左右のコントローラーは本体から取り外しても使えるJoy-Conになっていてそれぞれ単独で使えるようにする必要があるので左側の方向キーだとしても十字ボタンは採用してなかったわけで。
逆にコントローラーを本体から取り外す必要のないSwitch Liteは左側のボタンを分離する必要がないからこそ伝統の十字ボタンが採用されたんだよね。
左側のボタンが十字ボタンのメリットはアクションゲームや格闘ゲームが遊びやすくなる事がある訳で、セパレートだとスムーズにコマンド入力するのは若干難しいのがあるからね。
そうしたメリットがあるからノーマルのSwitch向けにボタンが十字ボタンになっているスタイルのJoy-Conが欲しいって人はいるみたいなんだけど、任天堂としてはそうしたのを作る予定は一切ないみたいで。
実際にノーマルSwitchの携帯モードで十字ボタンを使いたいんだったらHORIが出している携帯モード専用 十字コン(L)for Nintendo Switchって商品があったりするし、テーブルモードやテレビモードで十字ボタンを使いたい場合はProコントローラーを使ってほしいって事なんだろうなぁ。
実際にセパレート出来るJoy-Conで十字ボタンを入れてしまうとJoy-Conの特徴であるおすそ分けプレイとかは殺しちゃうからね、Switch Liteがある状態で更に複雑にする商品は任天堂としては出せないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム 風花雪月』では、同性愛要素が存在するとの海外報道。一部キャラを対象に
ファイアーエムブレム 風花雪月は前半の学園の教師として生徒たちを指導するストーリーと後半のその数年後にそれぞれの立場に分かれた生徒たちが激突するストーリーの2部制に別れているんだけどその中に恋愛要素もあるのね。
シリーズで恋愛要素があるのはシリーズ4作目となる聖戦の系譜が初めてで、その後3DSの覚醒にて改めて採用されて以降リメイクだったエコーズ以外には毎回採用されている要素かな。
主人公と他のキャラクター達が交流を深めていく中で恋愛感情が発展してその後のストーリーにその子供が登場したりする事があったり。
で、覚醒は恋愛要素はあくまでも男女間のキャラクターにしていたんだけどそれが本格的に海外展開を行なっていた中で一部で多様性がなんだかんだと批判されてその次のifでは同性キャラ同士での恋愛も出来るようになったんだよね。
その流れが今回も継承されている感じで、同性キャラとの恋愛をするもしないもプレイヤーの選択次第なんだけどとりあえずその選択を入れておくってのが余計な騒動を起こさない為には必要なんだろうなぁ。
ちなみに、同性婚が出来ない事への批判が多くなったのは覚醒がきっかけじゃなくてトモダチコレクションがきっかけなんだけどね、そこから覚醒に飛び火した感じだったりするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
バギーにスクーター、ドローンまで!? 種類豊富な海外製『スーパーマリオ』ライセンス玩具が日本でも発売
マリオも大変だよなぁ、色々な事させられて。
ドローンとか高額なイメージがあったんだけどおもちゃ的なドローンだったら結構安い価格で購入できるんだよねぇ。
流石にキャラクターライセンス商品でカメラとかは搭載されてないけど屋内で遊ぶ程度だったら4桁の価格で購入できるおもちゃドローンでも十分楽しそう。
しかしドローンだけどあくまでもマリオカートを名乗るあたり強引さが凄いや。
ーーーーーーーーーーーーー
「Ingress」「ポケGO」のナイアンティックが初めて作ったサービス「Field Trip」が年内終了
ナイアンティックと言えばIngressにポケモンGOにハリーポッター魔法同盟とかもあって位置情報やARを利用したゲームを作るメーカーって印象が強いんだけど最初に出したサービスは位置情報を利用した情報アプリだったのね。
GPSの位置情報を利用して名所とかに近づいたらその情報を知ることが出来ると言うシンプルだけど便利そうなアプリ。
とは言えマップアプリを起動すればGPSで今いる場所がわかってマップにも周辺の情報がわかったりするから需要自体は少なかったのかしら。
システムが今の位置情報ゲームのベースになったのは間違いないし、実際にポケモンGOとかのポケストップにはその目印となった場所の解説が入っていたりするから資産そのものは使われているんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEATH NOTE』新作読み切り、ネーム全ページを「少年ジャンプ+」で公開
ネームの段階なのにしっかり面白くてびっくりした。
デスノートってもう13年前に連載終了している作品なんだけど新作は今の時代に合わせてアップデートされているし、当時の連載中に誰もが考える「デスノートを殺人を侵さずに利用するには?」って言う疑問に対してしっかりと回答を示したのが凄い。
ストーリーの回し方は原作の大場つぐみの強さだろうけど漫画としてネームの段階から面白く読ませるのは小畑健の実力なんだろうなぁ、相乗効果が強いわ。
色々と楽しんでいたんですけど帰りの高速道路でいつの間にか新規開通していたルートがカーナビの地図にまだ反映されてなくて若干戸惑ったりしたりとか。
やっぱり遠出する場合はカーナビの地図データは更新しないと駄目だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Switch Joy-Con (L) への十字ボタン採用は「期待しないで」
Nintendo Switch Liteは携帯モードに特化する仕様なので本体とコントローラーが一体化した仕様なんだよね。
で、ノーマルのSwitchでは左右のコントローラーは本体から取り外しても使えるJoy-Conになっていてそれぞれ単独で使えるようにする必要があるので左側の方向キーだとしても十字ボタンは採用してなかったわけで。
逆にコントローラーを本体から取り外す必要のないSwitch Liteは左側のボタンを分離する必要がないからこそ伝統の十字ボタンが採用されたんだよね。
左側のボタンが十字ボタンのメリットはアクションゲームや格闘ゲームが遊びやすくなる事がある訳で、セパレートだとスムーズにコマンド入力するのは若干難しいのがあるからね。
そうしたメリットがあるからノーマルのSwitch向けにボタンが十字ボタンになっているスタイルのJoy-Conが欲しいって人はいるみたいなんだけど、任天堂としてはそうしたのを作る予定は一切ないみたいで。
実際にノーマルSwitchの携帯モードで十字ボタンを使いたいんだったらHORIが出している携帯モード専用 十字コン(L)for Nintendo Switchって商品があったりするし、テーブルモードやテレビモードで十字ボタンを使いたい場合はProコントローラーを使ってほしいって事なんだろうなぁ。
実際にセパレート出来るJoy-Conで十字ボタンを入れてしまうとJoy-Conの特徴であるおすそ分けプレイとかは殺しちゃうからね、Switch Liteがある状態で更に複雑にする商品は任天堂としては出せないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム 風花雪月』では、同性愛要素が存在するとの海外報道。一部キャラを対象に
ファイアーエムブレム 風花雪月は前半の学園の教師として生徒たちを指導するストーリーと後半のその数年後にそれぞれの立場に分かれた生徒たちが激突するストーリーの2部制に別れているんだけどその中に恋愛要素もあるのね。
シリーズで恋愛要素があるのはシリーズ4作目となる聖戦の系譜が初めてで、その後3DSの覚醒にて改めて採用されて以降リメイクだったエコーズ以外には毎回採用されている要素かな。
主人公と他のキャラクター達が交流を深めていく中で恋愛感情が発展してその後のストーリーにその子供が登場したりする事があったり。
で、覚醒は恋愛要素はあくまでも男女間のキャラクターにしていたんだけどそれが本格的に海外展開を行なっていた中で一部で多様性がなんだかんだと批判されてその次のifでは同性キャラ同士での恋愛も出来るようになったんだよね。
その流れが今回も継承されている感じで、同性キャラとの恋愛をするもしないもプレイヤーの選択次第なんだけどとりあえずその選択を入れておくってのが余計な騒動を起こさない為には必要なんだろうなぁ。
ちなみに、同性婚が出来ない事への批判が多くなったのは覚醒がきっかけじゃなくてトモダチコレクションがきっかけなんだけどね、そこから覚醒に飛び火した感じだったりするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
バギーにスクーター、ドローンまで!? 種類豊富な海外製『スーパーマリオ』ライセンス玩具が日本でも発売
マリオも大変だよなぁ、色々な事させられて。
ドローンとか高額なイメージがあったんだけどおもちゃ的なドローンだったら結構安い価格で購入できるんだよねぇ。
流石にキャラクターライセンス商品でカメラとかは搭載されてないけど屋内で遊ぶ程度だったら4桁の価格で購入できるおもちゃドローンでも十分楽しそう。
しかしドローンだけどあくまでもマリオカートを名乗るあたり強引さが凄いや。
ーーーーーーーーーーーーー
「Ingress」「ポケGO」のナイアンティックが初めて作ったサービス「Field Trip」が年内終了
ナイアンティックと言えばIngressにポケモンGOにハリーポッター魔法同盟とかもあって位置情報やARを利用したゲームを作るメーカーって印象が強いんだけど最初に出したサービスは位置情報を利用した情報アプリだったのね。
GPSの位置情報を利用して名所とかに近づいたらその情報を知ることが出来ると言うシンプルだけど便利そうなアプリ。
とは言えマップアプリを起動すればGPSで今いる場所がわかってマップにも周辺の情報がわかったりするから需要自体は少なかったのかしら。
システムが今の位置情報ゲームのベースになったのは間違いないし、実際にポケモンGOとかのポケストップにはその目印となった場所の解説が入っていたりするから資産そのものは使われているんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEATH NOTE』新作読み切り、ネーム全ページを「少年ジャンプ+」で公開
ネームの段階なのにしっかり面白くてびっくりした。
デスノートってもう13年前に連載終了している作品なんだけど新作は今の時代に合わせてアップデートされているし、当時の連載中に誰もが考える「デスノートを殺人を侵さずに利用するには?」って言う疑問に対してしっかりと回答を示したのが凄い。
ストーリーの回し方は原作の大場つぐみの強さだろうけど漫画としてネームの段階から面白く読ませるのは小畑健の実力なんだろうなぁ、相乗効果が強いわ。