2019年6月28日のアレコレ
ねむーい。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂とソニーとマイクロソフトが、米国の対中国関税引き上げに共同で反対声明。ゲーム機の値上げや業界への打撃を懸念
トランプ…アメリカと中国の貿易戦争の影響をビデオゲームが露骨に受けそうな状況なんだけど流石にそれはヤバイって事で任天堂とソニーとマイクロソフトの連名で声明を上げたわけで。
コストの関係もあってゲーム機は主に中国にて製造されている事がほとんどでそれらは日本はもちろんアメリカにも輸出されて販売されていると、それに関税が掛かったら本体の価格を上げざるを得なくなって特にこれからの年末商戦に向けて影響が大きくなりすぎると。
ゲームの製造は中国なんだけどそこで動作するゲームは中国じゃなくて世界中で開発されているわけで。
当然ながらアメリカのゲーム開発者は多いからゲーム機が関税の影響で売れなくなってそこで動作するゲームが売れづらくなるとそうした開発者たちに影響が大きいって事なんだよね。
トランプはどちらかと言えばアメリカの製造業が儲けることを前提に考えているんだけどそれ以外の職種のことはあんまり考えてないってのがあるから難しいんだろうなぁ。
特にゲーム関連だとマイクロソフトはいるけど任天堂とソニーの存在感も大きいってのが難しい所、SIE自体はアメリカに本部を置いているけどトランプにとってソニーはあくまでも日本の会社って認識だしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
名作『アクトレイザー』を彷彿とさせるタワーディフェンス&2Dアクションゲーム『SolSeraph』発表。発売は7月10日、オープニングテーマは古代祐三氏が制作
シミュレーションモードと2D横スクロールアクションゲームをミックスさせたゲームが発表されて来月には配信予定みたい。
神の奇跡などを使って人類を導いて文化を発展させるなかで悪い神の拠点を見つけてそこに直接乗り込んで2Dアクションゲームでバトルをする内容って事で彷彿とさせるのはスーパーファミコン初期に発売されたアクトレイザー。
公開されているPVを見ていると世界観もゲーム内容もアクトレイザーの影響を受けまくってる事がよく分かるんだけどオープニングテーマをアクトレイザーの楽曲を手がけた古代祐三さんが担当しているってのからももう完全に意図的にやってる感じ。
ただアクションゲームの部分はアクトレイザーより続編のアクトレイザー2の方が近い雰囲気があるかなぁ。
アクトレイザーを開発したのはかつて存在したクインテットと言うゲーム会社が手がけて旧エニックスから発売された作品でその後に同じ組み合わせで作られたソウルブレイダー・ガイア幻想紀・天地創造などでゲームジャンルや世界観は違うけど共通したテーマを持った作品として扱われていたりしたんだよね。
今回のタイトルはクインテットとは関係ないだろうけど、こうしてフォロワー的なゲームが今の時代に発売される事ってのもあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
高画質で甦る『アライアンス・アライブ HDリマスター』、Switch版と3DS版との比較映像が公開!
アライアンス・アライブは2年前にニンテンドー3DS向けに発売されたRPG。
そのHDリマスターがSwitchとPS4で発売されるんだけど、実際に3DS版とSwitch版の画面を比較して変化がわかりやすい映像をメーカーが公開していたり。
アライアンス・アライブは3DS後期のタイトルだけあってグラフィックもキレイで解像度の向上だけでも効果があるのがわかるんだけど、3DSからのリマスターでもう一つのポイントになるのは画面レイアウトもあるんだよね。
3DSはワイドサイズで立体視対応の上画面と4:3サイズでタッチパネルの下画面の2画面なのが最大の特徴で、発売されたゲームの多くはそれを活かしたレイアウトにしていたのがあったわけで。
実際にアライアンス・アライブも下画面にマップやステータスなどを表示していたんだけどHD版はあくまでも1画面なので情報をすべて一つに収める必要があるからそうした配置になっているのが分かる感じ。
解像度が違うから画面の情報量が増えても処理は出来るんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
時代が求めた16bit!……の1/6スケール! タカラトミーアーツ、「メガドライブ」の1/6フィギュアを発売
カプセルトイ向けのメガドライブのミニフィギュアが出るみたい。
セガが販売するメガドライブミニも手のひらに乗る程度のサイズになっているんだけどこちらは更に小さくて手で摘めるサイズになってる感じ。
こうしたミニフィギュアは見覚えがあるんだけどおそらく過去に発売された物のリニューアル版になる感じかな。
タカラトミーアーツの前身であるユージンが過去に任天堂ハードやセガハードなどのミニフィギュアをカプセルトイで出していたからそのリニューアルの可能性が高そう。
当時はメガドライブ以外にセガサターンやドリームキャストなども出していたけど今回はどうなるのかな、メガドライブミニに便乗したとしたらメガドライブ関連にまとめても良い気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
こしあんとつぶあんでオセロをしたらどうなるか
どちらかと言えばつぶあん派です。
こしあんも嫌いじゃないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂とソニーとマイクロソフトが、米国の対中国関税引き上げに共同で反対声明。ゲーム機の値上げや業界への打撃を懸念
トランプ…アメリカと中国の貿易戦争の影響をビデオゲームが露骨に受けそうな状況なんだけど流石にそれはヤバイって事で任天堂とソニーとマイクロソフトの連名で声明を上げたわけで。
コストの関係もあってゲーム機は主に中国にて製造されている事がほとんどでそれらは日本はもちろんアメリカにも輸出されて販売されていると、それに関税が掛かったら本体の価格を上げざるを得なくなって特にこれからの年末商戦に向けて影響が大きくなりすぎると。
ゲームの製造は中国なんだけどそこで動作するゲームは中国じゃなくて世界中で開発されているわけで。
当然ながらアメリカのゲーム開発者は多いからゲーム機が関税の影響で売れなくなってそこで動作するゲームが売れづらくなるとそうした開発者たちに影響が大きいって事なんだよね。
トランプはどちらかと言えばアメリカの製造業が儲けることを前提に考えているんだけどそれ以外の職種のことはあんまり考えてないってのがあるから難しいんだろうなぁ。
特にゲーム関連だとマイクロソフトはいるけど任天堂とソニーの存在感も大きいってのが難しい所、SIE自体はアメリカに本部を置いているけどトランプにとってソニーはあくまでも日本の会社って認識だしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
名作『アクトレイザー』を彷彿とさせるタワーディフェンス&2Dアクションゲーム『SolSeraph』発表。発売は7月10日、オープニングテーマは古代祐三氏が制作
シミュレーションモードと2D横スクロールアクションゲームをミックスさせたゲームが発表されて来月には配信予定みたい。
神の奇跡などを使って人類を導いて文化を発展させるなかで悪い神の拠点を見つけてそこに直接乗り込んで2Dアクションゲームでバトルをする内容って事で彷彿とさせるのはスーパーファミコン初期に発売されたアクトレイザー。
公開されているPVを見ていると世界観もゲーム内容もアクトレイザーの影響を受けまくってる事がよく分かるんだけどオープニングテーマをアクトレイザーの楽曲を手がけた古代祐三さんが担当しているってのからももう完全に意図的にやってる感じ。
ただアクションゲームの部分はアクトレイザーより続編のアクトレイザー2の方が近い雰囲気があるかなぁ。
アクトレイザーを開発したのはかつて存在したクインテットと言うゲーム会社が手がけて旧エニックスから発売された作品でその後に同じ組み合わせで作られたソウルブレイダー・ガイア幻想紀・天地創造などでゲームジャンルや世界観は違うけど共通したテーマを持った作品として扱われていたりしたんだよね。
今回のタイトルはクインテットとは関係ないだろうけど、こうしてフォロワー的なゲームが今の時代に発売される事ってのもあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
高画質で甦る『アライアンス・アライブ HDリマスター』、Switch版と3DS版との比較映像が公開!
アライアンス・アライブは2年前にニンテンドー3DS向けに発売されたRPG。
そのHDリマスターがSwitchとPS4で発売されるんだけど、実際に3DS版とSwitch版の画面を比較して変化がわかりやすい映像をメーカーが公開していたり。
アライアンス・アライブは3DS後期のタイトルだけあってグラフィックもキレイで解像度の向上だけでも効果があるのがわかるんだけど、3DSからのリマスターでもう一つのポイントになるのは画面レイアウトもあるんだよね。
3DSはワイドサイズで立体視対応の上画面と4:3サイズでタッチパネルの下画面の2画面なのが最大の特徴で、発売されたゲームの多くはそれを活かしたレイアウトにしていたのがあったわけで。
実際にアライアンス・アライブも下画面にマップやステータスなどを表示していたんだけどHD版はあくまでも1画面なので情報をすべて一つに収める必要があるからそうした配置になっているのが分かる感じ。
解像度が違うから画面の情報量が増えても処理は出来るんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
時代が求めた16bit!……の1/6スケール! タカラトミーアーツ、「メガドライブ」の1/6フィギュアを発売
カプセルトイ向けのメガドライブのミニフィギュアが出るみたい。
セガが販売するメガドライブミニも手のひらに乗る程度のサイズになっているんだけどこちらは更に小さくて手で摘めるサイズになってる感じ。
こうしたミニフィギュアは見覚えがあるんだけどおそらく過去に発売された物のリニューアル版になる感じかな。
タカラトミーアーツの前身であるユージンが過去に任天堂ハードやセガハードなどのミニフィギュアをカプセルトイで出していたからそのリニューアルの可能性が高そう。
当時はメガドライブ以外にセガサターンやドリームキャストなども出していたけど今回はどうなるのかな、メガドライブミニに便乗したとしたらメガドライブ関連にまとめても良い気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
こしあんとつぶあんでオセロをしたらどうなるか
どちらかと言えばつぶあん派です。
こしあんも嫌いじゃないけどね。