2019年6月17日の快晴
めっちゃ天気良いんだよなぁ。
仕事の日に限って。
ーーーーーーーーーーーーー
『パンツァードラグーン:リメイク』の刷新されたビジュアルは、新たなファンを獲得するため。開発者がシリーズの今後を見据えコメント
先週のニンテンドーダイレクトにて発表されたパンツァードラグーン:リメイク。
シリーズの第1作のテーマ曲にのせて装甲に身を包んだドラゴンが荒廃した遺跡を飛ぶシーンはグラフィックこそ今風になっているけどオリジナル版のまま。
とは言え初代のパンツァードラグーンは1995年の3月に発売されたタイトルとなるのですdネイ発売から20年以上が経過しているタイトルなんだよね、当時まだ発売されたばかりだったセガサターンで作られたタイトルはまだまだ表現出来ない事も多かったり。
リメイクで現在公開されているのは最初のステージのみなんだけど、それをオリジナル版と比較した映像が上げている人がいたり。
やっぱりオリジナル版はまだ表示できるオブジェの数も少なかった事もあって遺跡の雰囲気もポツポツとある感じ、水面の表現とかも背景画像1枚で表現しているので一面水ばかりって感じでそれはそれで文明の崩壊を感じさせる雰囲気はあったり。
とは言えリメイク版は印象的なオブジェはちゃんと今の時代の技術で表現されている感じがあって、オリジナル版とは違いは多いんだけどちゃんと尊重している感じはあるけどなぁ。
現代風のグラフィック表現になっている大きな理由は「当時のファンのノスタルジーだけにしない」ってのがあるみたいで、オリジナル版は話題作ではあったけど大ヒット作ではなかった故に今の時代の新しいファンも掴みたいと言う思いが大きいと。
もちろんそれは売上を出すためではあるんだけど、予定されている続編(ツヴァイ)の移植も進めているだろうし、将来的にはシリーズ3作目でRPGとなったアゼルや初代Xboxで発売された4作目のオルタのリメイクにもつなげたいのがあるのかも。
ちなみに本作は第一報はニンテンドーダイレクトで発表されたけどSwitchの独占タイトルだとは決まってないみたいで、他機種版も当然視野に入れているだろうけどシリーズの復活や発展の為に出来るだけ売上が見込める形で展開して欲しいねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
たぬきちは住民から徴収したお金を何に使っているのか?『あつまれ どうぶつの森』のゲームプレイに関する14の新情報
同じくニンテンドーダイレクトにて発表された「あつまれ どうぶつの森」
たぬきちに騙されての案内で無人島開拓ツアーに参加したプレイヤーがそこを開拓しながら他のどうぶつやプレイヤーなどと交流していく内容の新作。
コレまでのシリーズは既にある程度村の形が出来ていたところに引っ越してきたプレイヤーがそこで生活するのが目的で、自由度はシリーズが進む度に拡大していったけどその基本だけは変わらなかったのよね。
前作のとびだせ どうぶつの森ではプレイヤーが村長として村の発展を行なっていく要素があったんだけど今回はそこを大きく拡大して、更に最初の一歩をこれまでも既に存在している村から何も施設がない無人島へと大きくスタートラインを下げた感じかしら。
始まりの自由度が更に拡大しているけどゲームとしてはちゃんといつものどうぶつの森としての楽しみかたが出来るみたい、最初の生活はテントだけど家具も設置出来るしたぬきちへ借金を返せばそこから家へと発展させていくことも可能と。
テントぐらしの気ままな生活をするもよし、コレまでのシリーズ以上に発展した村へと開拓していくのもよしと遊び方はプレイヤー次第でプレイヤーの数だけ無人島の姿が出来るのが今回の魅力になるんだろうなぁ。
ちなみにいつも守銭奴のように扱われるたぬきちだけど実際には利息を取っているわけじゃないし借金の返済もずっと待ってくれるからそこまでお金にがめついわけじゃないんだよね。
借金を返したら次の借金のタネを用意するからそうした扱いにされているんだけどね…
ーーーーーーーーーーーーー
ビーズ、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」より「ゲーミングちゃぶ台」を発表 天板昇降機能と収納ネットが付いた小型ゲーミングデスク
ゲーミングとは。
でも自分も大体ゲームをしている時はちゃんとしたデスクに座るってよりもあぐらをかいた状態でプレイしている事が多いし、ノートPCとかをおいて遊べるちゃぶ台って魅力的かもなぁ。
部屋を掃除してゲームや作業用のノートPCはこうしたちゃぶ台にして生活したい、と遠い目でみる。
ーーーーーーーーーーーーー
材料「キッコーマン豆乳」だけでかき氷を作れる「スノーデザート 雪花」で雪のようなふんわり食感のやみつきデザートを作ってみた
パック豆乳を凍らせてかき氷を作れる調理玩具のレビュー記事。
豆乳を凍らせる前にパックの上部の耳を立てる事が必要で、それは中身をキレイに取り出すために必要なんだけどそれさえすれば比較的カンタンに作れる感じかな。
豆乳ってどうしても癖があるんだけど凍らせた状態ならそれも減って食べやすいし、アレンジメニューも豊富なのが面白いんだろうなぁ。
ただ、アレンジメニューも豊富なんだけど普通の氷を削るのには向いてないみたいなのと、使用後にばらして洗浄するのは大切みたいね。
まぁ、そこは大事か。
仕事の日に限って。
ーーーーーーーーーーーーー
『パンツァードラグーン:リメイク』の刷新されたビジュアルは、新たなファンを獲得するため。開発者がシリーズの今後を見据えコメント
先週のニンテンドーダイレクトにて発表されたパンツァードラグーン:リメイク。
シリーズの第1作のテーマ曲にのせて装甲に身を包んだドラゴンが荒廃した遺跡を飛ぶシーンはグラフィックこそ今風になっているけどオリジナル版のまま。
とは言え初代のパンツァードラグーンは1995年の3月に発売されたタイトルとなるのですdネイ発売から20年以上が経過しているタイトルなんだよね、当時まだ発売されたばかりだったセガサターンで作られたタイトルはまだまだ表現出来ない事も多かったり。
リメイクで現在公開されているのは最初のステージのみなんだけど、それをオリジナル版と比較した映像が上げている人がいたり。
やっぱりオリジナル版はまだ表示できるオブジェの数も少なかった事もあって遺跡の雰囲気もポツポツとある感じ、水面の表現とかも背景画像1枚で表現しているので一面水ばかりって感じでそれはそれで文明の崩壊を感じさせる雰囲気はあったり。
とは言えリメイク版は印象的なオブジェはちゃんと今の時代の技術で表現されている感じがあって、オリジナル版とは違いは多いんだけどちゃんと尊重している感じはあるけどなぁ。
現代風のグラフィック表現になっている大きな理由は「当時のファンのノスタルジーだけにしない」ってのがあるみたいで、オリジナル版は話題作ではあったけど大ヒット作ではなかった故に今の時代の新しいファンも掴みたいと言う思いが大きいと。
もちろんそれは売上を出すためではあるんだけど、予定されている続編(ツヴァイ)の移植も進めているだろうし、将来的にはシリーズ3作目でRPGとなったアゼルや初代Xboxで発売された4作目のオルタのリメイクにもつなげたいのがあるのかも。
ちなみに本作は第一報はニンテンドーダイレクトで発表されたけどSwitchの独占タイトルだとは決まってないみたいで、他機種版も当然視野に入れているだろうけどシリーズの復活や発展の為に出来るだけ売上が見込める形で展開して欲しいねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
たぬきちは住民から徴収したお金を何に使っているのか?『あつまれ どうぶつの森』のゲームプレイに関する14の新情報
同じくニンテンドーダイレクトにて発表された「あつまれ どうぶつの森」
たぬきち
コレまでのシリーズは既にある程度村の形が出来ていたところに引っ越してきたプレイヤーがそこで生活するのが目的で、自由度はシリーズが進む度に拡大していったけどその基本だけは変わらなかったのよね。
前作のとびだせ どうぶつの森ではプレイヤーが村長として村の発展を行なっていく要素があったんだけど今回はそこを大きく拡大して、更に最初の一歩をこれまでも既に存在している村から何も施設がない無人島へと大きくスタートラインを下げた感じかしら。
始まりの自由度が更に拡大しているけどゲームとしてはちゃんといつものどうぶつの森としての楽しみかたが出来るみたい、最初の生活はテントだけど家具も設置出来るしたぬきちへ借金を返せばそこから家へと発展させていくことも可能と。
テントぐらしの気ままな生活をするもよし、コレまでのシリーズ以上に発展した村へと開拓していくのもよしと遊び方はプレイヤー次第でプレイヤーの数だけ無人島の姿が出来るのが今回の魅力になるんだろうなぁ。
ちなみにいつも守銭奴のように扱われるたぬきちだけど実際には利息を取っているわけじゃないし借金の返済もずっと待ってくれるからそこまでお金にがめついわけじゃないんだよね。
借金を返したら次の借金のタネを用意するからそうした扱いにされているんだけどね…
ーーーーーーーーーーーーー
ビーズ、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」より「ゲーミングちゃぶ台」を発表 天板昇降機能と収納ネットが付いた小型ゲーミングデスク
ゲーミングとは。
でも自分も大体ゲームをしている時はちゃんとしたデスクに座るってよりもあぐらをかいた状態でプレイしている事が多いし、ノートPCとかをおいて遊べるちゃぶ台って魅力的かもなぁ。
部屋を掃除してゲームや作業用のノートPCはこうしたちゃぶ台にして生活したい、と遠い目でみる。
ーーーーーーーーーーーーー
材料「キッコーマン豆乳」だけでかき氷を作れる「スノーデザート 雪花」で雪のようなふんわり食感のやみつきデザートを作ってみた
パック豆乳を凍らせてかき氷を作れる調理玩具のレビュー記事。
豆乳を凍らせる前にパックの上部の耳を立てる事が必要で、それは中身をキレイに取り出すために必要なんだけどそれさえすれば比較的カンタンに作れる感じかな。
豆乳ってどうしても癖があるんだけど凍らせた状態ならそれも減って食べやすいし、アレンジメニューも豊富なのが面白いんだろうなぁ。
ただ、アレンジメニューも豊富なんだけど普通の氷を削るのには向いてないみたいなのと、使用後にばらして洗浄するのは大切みたいね。
まぁ、そこは大事か。