2019年5月14日のアレコレ
なんか体が痛いっす。
ーーーーーーーーーーーーー
『PAYDAY』販売元Starbreeze、資金不足により会社存続の危機。残された時間はあと僅か
PAYDAYは銀行強盗を行うゲームという性質故に日本ではあんまり大々的に発売されなかったけど海外では大ヒットしメーカーを一躍有名にしたみたい。
だけどその後に人気ドラマとコラボしたタイトルがうまく行かなかった事でそこの資金回収が出来ずに資金繰りが苦しい状況になっていると。
ドラマの権利元が完成度が低い事を理由に権利を停止してタイトルの販売が出来ないってのもあるみたい。
これが結構大きいみたい。
ゲームの開発にはそれなりの資金が必要なのはあるんだけど当然ながら完成してその資金が回収できるってわけじゃないってのが一つの賭けみたいな状況なんだよね。
人気ドラマなどのコラボの場合はその人気にあやかる事が出来るんだけどその権利はあくまでも権利元にあるってのが難しいかな、もちろん権利元の計画とかもあるから時間をかけて完成度を上げるって事も難しいだろうしねぇ。
最近は海外大手のメーカーは人気ドラマや映画とコラボしたタイトルが減った感じがあるけどこうした事情もありそうね、開発費が膨大となるAAAタイトルは開発期間が長いってのもあるけど追加コンテンツとかで長く売る必要があるからできるだけ権利はバラけないほうが良いってのもあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームロフト,MicrosoftとのパートナーシップによりモバイルゲームにXbox Live機能の実装を発表
マイクロソフトはXbox LiveをXboxやWindows PC以外にも広げようとしているんだけど、その一環として自社以外のメーカーのタイトルにもXbox Liveのシステムを搭載する事を推進してる感じかなぁ。
マインクラフトのスマホ版とかSwitch版は既にXbox Liveが搭載されていたりSwitch版カップヘッドにも搭載予定ってのはあるんだけどそのあたりはあくまでもマイクロソフトの資本があるタイトルだったりするけどゲームロフトのスマホタイトルは違うからねぇ。
ゲームロフト側にどんなメリットがあるのか考えるとXbox Liveの実績機能とかフレンド機能とかを利用する事が可能だってあたりになるかな。
もちろんスマホ側で似たような仕組みをGoogleとかAppleが用意してはいるんだけどそれらはあくまでもそのOSで完結してしまっているのがあって、OSをまたいだシステムにはなってないからね。
将来的には他にも増えたりする可能性はあるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
コロンバスサークル、PS4/Swtich本体で相互にコントローラーを使えるカオスなコンバーターを発売
PS4やSwitchで使えるコントローラーのコンバーター。
PS4のコントローラーをSwitchで使ったり、その逆にSwitchのコントローラーをPS4で使うことが出来る他にWiiで使えたコントローラーをアダプターに接続してSwitchやPS4で使うことが出来るみたい。
相互利用もそうだけどやっぱり面白いのはWiiコントローラーの使用かな、Wiiリモコンをブルートゥースでコンバーターに接続して使えるみたいで、メインで使うのはWiiのクラシックコントローラーシリーズとかアーケードスティックで接続例を見る限りはWiiリモコンそのものをコントローラーとして使うのは無理なのかな。
Wiiのアーケードスティックとかを持っていた人はそれを再利用できるしそれ以外でも慣れていたコントローラーで今のゲームを遊びたいって人にも良いかもなぁ。
もちろんSwitchかPS4のどちらかでアーケードスティックを使ってる人はもう一方でも使えるから嵩張らないってメリットがあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
28年の時を超えて「グラディウスIII」の処理落ちを修正したところ攻略不可能レベルに難度が爆上がり
スーパーファミコン版のグラディウスIIIって処理落ちが多かったってのはあるよね。
初期に発売されたタイトルってのもあるけどもともとのアーケード版もアイデアもりもりのゲームでそこそこ処理落ちしてたみたいだからそれをスペックの低いハードに移植したから更に処理落ちしてたとか。
で、スーパーファミコンってカセットでゲームが提供されていたけどそのカセットの中には特殊チップが搭載される事が増えていって後期には特殊チップを搭載したゲームが多かったんだよね。
有名なのはスターフォックスなどで搭載されたスーパーFXチップだったんだけどそれ以外にもSA-1ってチップがあったみたいで、それはスーパーファミコンのチップの上位互換みたいなスペックだったみたいで。
だからスーパーファミコン初期のタイトルをそのチップで動作するようにしたら処理落ちが改善される事もあるんだとかで、実際にグラディウスIIIを動作させたら処理落ちが大幅に改善されたんだとか。
とはいえこうしたゲームって処理落ちする事を前提に設計しているので処理落ちが改善されたからって遊びやすくなるとは限らなくて、むしろ全体の速度が早くなるから難易度が上がっちゃうんだよねぇ。
もちろん処理落ちしないほうが基本的に遊びやすいってのは確かなんだけど、昔は処理落ち前提にしてたって話なのだ。
ーーーーーーーーーーーーー
「御朱印フリマ転売」「職員や巫女に暴言や暴力に近い行為」 浅草神社、三社祭特別御朱印の頒布見送りを発表
とりあえず、御朱印帳とかをフリマアプリやオークションで転売する奴とそれを買う奴は罰が当たれば良いと思うよ。
ってかこうしたのは行った記録なんだからそれだけ持ってたって意味ないだろうに。
ーーーーーーーーーーーーー
『PAYDAY』販売元Starbreeze、資金不足により会社存続の危機。残された時間はあと僅か
PAYDAYは銀行強盗を行うゲームという性質故に日本ではあんまり大々的に発売されなかったけど海外では大ヒットしメーカーを一躍有名にしたみたい。
だけどその後に人気ドラマとコラボしたタイトルがうまく行かなかった事でそこの資金回収が出来ずに資金繰りが苦しい状況になっていると。
ドラマの権利元が完成度が低い事を理由に権利を停止してタイトルの販売が出来ないってのもあるみたい。
これが結構大きいみたい。
ゲームの開発にはそれなりの資金が必要なのはあるんだけど当然ながら完成してその資金が回収できるってわけじゃないってのが一つの賭けみたいな状況なんだよね。
人気ドラマなどのコラボの場合はその人気にあやかる事が出来るんだけどその権利はあくまでも権利元にあるってのが難しいかな、もちろん権利元の計画とかもあるから時間をかけて完成度を上げるって事も難しいだろうしねぇ。
最近は海外大手のメーカーは人気ドラマや映画とコラボしたタイトルが減った感じがあるけどこうした事情もありそうね、開発費が膨大となるAAAタイトルは開発期間が長いってのもあるけど追加コンテンツとかで長く売る必要があるからできるだけ権利はバラけないほうが良いってのもあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームロフト,MicrosoftとのパートナーシップによりモバイルゲームにXbox Live機能の実装を発表
マイクロソフトはXbox LiveをXboxやWindows PC以外にも広げようとしているんだけど、その一環として自社以外のメーカーのタイトルにもXbox Liveのシステムを搭載する事を推進してる感じかなぁ。
マインクラフトのスマホ版とかSwitch版は既にXbox Liveが搭載されていたりSwitch版カップヘッドにも搭載予定ってのはあるんだけどそのあたりはあくまでもマイクロソフトの資本があるタイトルだったりするけどゲームロフトのスマホタイトルは違うからねぇ。
ゲームロフト側にどんなメリットがあるのか考えるとXbox Liveの実績機能とかフレンド機能とかを利用する事が可能だってあたりになるかな。
もちろんスマホ側で似たような仕組みをGoogleとかAppleが用意してはいるんだけどそれらはあくまでもそのOSで完結してしまっているのがあって、OSをまたいだシステムにはなってないからね。
将来的には他にも増えたりする可能性はあるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
コロンバスサークル、PS4/Swtich本体で相互にコントローラーを使えるカオスなコンバーターを発売
PS4やSwitchで使えるコントローラーのコンバーター。
PS4のコントローラーをSwitchで使ったり、その逆にSwitchのコントローラーをPS4で使うことが出来る他にWiiで使えたコントローラーをアダプターに接続してSwitchやPS4で使うことが出来るみたい。
相互利用もそうだけどやっぱり面白いのはWiiコントローラーの使用かな、Wiiリモコンをブルートゥースでコンバーターに接続して使えるみたいで、メインで使うのはWiiのクラシックコントローラーシリーズとかアーケードスティックで接続例を見る限りはWiiリモコンそのものをコントローラーとして使うのは無理なのかな。
Wiiのアーケードスティックとかを持っていた人はそれを再利用できるしそれ以外でも慣れていたコントローラーで今のゲームを遊びたいって人にも良いかもなぁ。
もちろんSwitchかPS4のどちらかでアーケードスティックを使ってる人はもう一方でも使えるから嵩張らないってメリットがあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
28年の時を超えて「グラディウスIII」の処理落ちを修正したところ攻略不可能レベルに難度が爆上がり
スーパーファミコン版のグラディウスIIIって処理落ちが多かったってのはあるよね。
初期に発売されたタイトルってのもあるけどもともとのアーケード版もアイデアもりもりのゲームでそこそこ処理落ちしてたみたいだからそれをスペックの低いハードに移植したから更に処理落ちしてたとか。
で、スーパーファミコンってカセットでゲームが提供されていたけどそのカセットの中には特殊チップが搭載される事が増えていって後期には特殊チップを搭載したゲームが多かったんだよね。
有名なのはスターフォックスなどで搭載されたスーパーFXチップだったんだけどそれ以外にもSA-1ってチップがあったみたいで、それはスーパーファミコンのチップの上位互換みたいなスペックだったみたいで。
だからスーパーファミコン初期のタイトルをそのチップで動作するようにしたら処理落ちが改善される事もあるんだとかで、実際にグラディウスIIIを動作させたら処理落ちが大幅に改善されたんだとか。
とはいえこうしたゲームって処理落ちする事を前提に設計しているので処理落ちが改善されたからって遊びやすくなるとは限らなくて、むしろ全体の速度が早くなるから難易度が上がっちゃうんだよねぇ。
もちろん処理落ちしないほうが基本的に遊びやすいってのは確かなんだけど、昔は処理落ち前提にしてたって話なのだ。
ーーーーーーーーーーーーー
「御朱印フリマ転売」「職員や巫女に暴言や暴力に近い行為」 浅草神社、三社祭特別御朱印の頒布見送りを発表
とりあえず、御朱印帳とかをフリマアプリやオークションで転売する奴とそれを買う奴は罰が当たれば良いと思うよ。
ってかこうしたのは行った記録なんだからそれだけ持ってたって意味ないだろうに。