2019年3月28日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年3月28日のアレコレ

なんか筋肉痛。

ーーーーーーーーーーーーー
宇宙ステーションホラー『Observation』もPC版はEpic Gamesストアでの発売に。絶大な信頼を得ていたDevolverに投げかけられる疑念

Steam向けに配信が予告されていたゲームがまたEpic Gamesストア独占(時限)になった話。

Devolver Digitalは日本の家庭用ゲーム機メインのユーザーには馴染みが薄いかもしれないけど様々なタイトルの販売元としてリリースしており評判の高いタイトルが多い事やプロモーションのユニークさなどで評判が上がっているメーカー。

ココ最近の傾向としてEpic Gamesストアが独占タイトルを増やすために注目を集めるメーカーやタイトルを独占契約する事が多くて、特にSteam配信が予告されていたタイトルも強引に独占に切り替えさせる事が多いから批判が増えてきているんだよね。

Epic Gamesストアとしてはスタートしたばかりの自社の配信サービスのユーザーを少しでも増やすために独占タイトルを増やしているんだけどその手法としては上手いやり方じゃないのは確か、独占に切り替えたメーカー側にも批判が集まっているから誰も得をしないやり方なんだよね。

一応Epic Games側も独占を増やすやり方が良くないって考え始めているみたいだけどそれでもその流れが止まらないのは独占のための契約にそれなりの時間をかけているからだろうね。

で、独占を増やす以外にもEpic Gamesストアには問題が多いみたいで、特にゲームをダウンロードや起動するためのランチャーソフトに問題があると。

Epic Gamesストアのランチャーソフトは長年改良が続いているSteamと比べて全体的に完成度が低い上にそのSteamのデータを勝手に送信する仕組みまで搭載している事が判明して批判されているのにその改良よりも独占タイトルを増やしているから余計に批判が増えるんだろうと。

フォートナイトで儲かっている事を活かして利益配分を有利にして初めたストアだけど肝心のフォートナイトもライバルが増えて盤石とは言えない事を考えると、まずは土台をしっかりと整備するのが大事じゃないかなぁ。

脆い土台に独占タイトル増やしても瓦解の原因にしかならないよ。

ーーーーーーーーーーーーー
高木謙一郎氏、マーベラスを退社し新たなる船出を決意! 『閃乱カグラ』シリーズなど“爆乳プロデューサー”は継続

マーベラス所属で閃乱カグラなどのプロデューサーだった高木氏がマーベラスを退社したとか。

ただマーベラスの所属ではなくなるけど閃乱カグラシリーズにはまだ少し関わっているみたいで現在開発中の新作などのシリーズは継続されるみたい。

マーベラスを退社した理由は表現規制が年々厳しくなってくる事でゲームを作りづらくなったからみたいだけど新しく所属する会社でも基本的には家庭用ゲーム機向けのタイトルを手がける意向みたいで閃乱カグラとは違う方向を目指すのかな。

ちなみに新しく所属する会社はサイゲームスみたいで、おそらくは前述の閃乱カグラシリーズにも関わることを許容する条件とかを満たせるのがサイゲだけだったのかも。

サイゲームスはスマホやブラウザゲームをメインとしたメーカーでそのジャンルの好景気を活かして著名なメーカーの有名スタッフを引き抜いたり独立したら所属させたりとかしているんだけどそうした傾向はまだ続いているみたいね。

サイゲは家庭用ゲーム機向けの展開も狙っているみたいでそうした部分のスタッフを増やしたいんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スイッチ『ドラクエXI S』第2弾キャスト情報発表―追加DLCとしてボイスドラマも制作中!【生放送まとめ】

Switch版のドラクエ11Sの公式生放送が水曜日にあってそこでいろいろな新情報が公開されたり。

ベースとなっているのはUnreal Engineを使用して作られたPS4版なんだけどキャラクターに声が収録されたりBGMがオーケストラに切り替え可能だったり快適に遊べる新機能がいくつか追加されたりしているみたい。

あと、3DS版であった要素もいくつか実装されており2Dモードと過去作の世界の冒険の要素も実装されてるみたいで、更には各キャラクターにスポットを当てた新ストーリーとかも含めて完全版的な内容になっているみたい。

3Dモードの快適化は11Sから始める人だけじゃなくてPS4版や3DS版をプレイ済みの人にも嬉しい要素じゃないかしら、どうしてもレベル上げで何度も敵と戦う事になるからそのあたりをサクサクこなせる様になるとストーリーや追加要素に集中できそう。

ボイスドラマが追加コンテンツとして用意されているってのは今回はじめて公開された事だけどそれがどういう形になるかは詳細不明、追加コンテンツって話だからゲーム中で楽しめる形だろうけど有料なのか無料なのか音声だけなのかカットシーン込なのかも含めて6月まで待ちかな。

次の公式生放送が6月って事で秋発売に向けてそろそろ発売日とか発表されそうかな。

ドラクエ10のバージョン4.5後期がおそらく6月末から7月初旬になるからそこから新パッケージと考えると11月、ドラクエ11Sはそれと重複しないだろうから9~10月あたりだと思うんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Twitterで「誕生日を2007年に設定すると新配色が使える」というデマ発生、真に受けないよう公式が注意喚起

Twitterは利用規約で13歳未満は使用不可ってのがあって、誕生日設定をそうしてしまうと自動的にアカウントがロックされてしまうんだよね。

そうした部分を悪用してデマを流して誕生日設定を自発的に変えさせてアカウントをロックさせようとした人がいたみたい、そもそも新配色ってそこまで使いたいのかしら。

そもそも誕生日設定で自動的にロックを掛けてしまう設定ってどうなのよって感じはあるけどね、企業の公式アカウントが設立日を設定したらロックされたとかあったしもうちょっとシステムに柔軟さは必要じゃないかしらねぇ。