2019年3月6日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年3月6日のアレコレ

超疲れた。

ーーーーーーーーーーーーー
実写版「ソニック・ザ・ムービー」の衝撃的な見た目をマーケティング会社がうっかりお漏らしか

実写映画として作られているソニックの画像と思われる映像が漏洩?

正式にはまだシルエットのみが公開されている状態なんだけどそのシルエットの段階でもちょっと不安に感じさせる部分があって、実際にこれがそのソニックだとしたらものすごく、本当にものすごくものすごくものすごく不安。

カートゥーンキャラクターと実写映像のミックスと言えば5月頃に公開予定の名探偵ピカチュウがあるんだけどあちらのポケモンがリアルさを見せつつもオリジナルのポケモンのイメージも感じさせる塩梅に仕上がっているのと比べたらこのソニックに対してオリジナルへのリスペクトの感じられなさがヤバイ。

そもそも無理に実写に合わせる為にキャラクターを実在の生き物風に仕上げる意味自体がわからないんだよな、ソニックとリアル等身のキャラクターの組み合わせはドリームキャストのソニックアドベンチャーもそうだったしPS3/Xbox360で発売された2006年版のソニック・ザ・ヘッジホッグでも行われておりそちらではソニックはカートゥーンデザインを貫いていた訳で。

もしもこれが本当だとして、どうしてこんなデザインにしてしまったのかってのは疑問。

映画の制作会社側がこうしたデザインを提案したんだろうけどそれに対してセガがソニック・ザ・ヘッジホッグと言うブランドを考えて受け入れたのか、それとも何も考えずに提案を鵜呑みにしちゃったのか。

少なくともこのデザインがソニックを活かすとは思えないんだよなぁ、これまでのシルエットとか今回の漏洩したデザインが全てウソで実際は馴染みのあるソニックが登場するのが一番良いんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフト、ゲーム遊び放題月額サービス「Xbox Game Pass」をさまざまなプラットフォームで展開する意向示す

Xbox Game PassはマイクロソフトがXboxOne向けに展開している月額課金でゲームを自由に遊ぶことが出来るサービス。

それがPCへの展開が予定されている一方でそれ以外のプラットフォームにも展開していくんじゃないかと言う話。

すでにXboxOneとWindows10で同じゲームを購入して共有できるシステムは構築されているんだけどそれ以外にストリーミングを利用してそれ以外でも出来るようにすると。

具体的にはスマホ向けに展開するみたいで、例えばXboxOneやPCではソフトをダウンロードして遊ぶけど同じゲームをスマホでストリーミングで遊ぶ事が出来たりすると。

そしてスマホ以外にも可能性があるのがSwitchでも出来る可能性もありそうで、こちらもクラウドを使う形になると。

マイクロソフトとしてはXboxOneと言うハードを売るんじゃなくてゲームのサービスを売っていきたいって思惑が強いだろうで、そのサービスが展開できるんだったら他社のハードだろうと問題ないって事だろうなぁ。

流石にSwitchにマイクロソフトのゲームがネイティブに出る事は少ないだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「USB4」発表、転送速度はUSB 3.2の2倍40Gbps。Thunderbolt 3ベースに

USB規格増えすぎ問題。

現在USBは速度で1.0とか2.0とか3.0とか3.1とか3.2とかあるけどその上位規格として4.0が出ると。

転送速度が増えると例えばPCとスマホのデータのやり取りとかが快適になるんだけど当然ながら両方がそれに対応する必要もあるので完全に快適に使えるのは普及を待つんだけどそれでも便利にはなるかな。

データの転送だけじゃなくて2つのアイテムを接続して一つのデバイスとして使う時とかに便利になりそうかな。

USB接続のモニターとかあるんだけどそうしたのでも4Kとか8K画質のモニターが気軽に遅延なしで使えるようになるかも。

しかしUSBも速度とかで数字があって、接続する形でもAとかBとかminiとかmicroとかType-Cとかあったりして複雑、特にUSB Type-Cは色々とあるから同じ形でも分かりづらかったりするのはなんとかして欲しいところだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
キワモノスマホの競演にわくわく。折りたたみスマホはこれからどう進化するのか

サムスンとファーウェイから同じようなタイミングで二つ折りのスマホが出てきたけれどそれぞれに作りの考え方が違っていて面白いよね。

折りたたみ画面が内側に閉じる形になっているサムスンのGalaxy Foldは閉じた状態では外側に小さい画面があってそちらで使う事が出来る形で、画面は保護されるのと全体的な高級感が高めになっている感じ。

逆に折りたたみ画面が外側になる形になるファーウェイのMate Xは全体に開いた状態と半分になった状態の両方で使うことが出来るけど画面は傷つく可能性もあると、そのかわり本体にプラスティックをあえて使う事で万が一落とした時とかのダメージを下げていると。

折りたたみの画面をフルに使う場合はMate Xの方が良さそうなんだけどGalaxy Foldも可能性は色々とありそうな感じはあるかな。

とは言え、開いた状態の大画面ってそこまで使うかと言えばそこまで使わない気がするんだよね。

Galaxy Foldは日本円で22万円とか言われているしMate Xに至っては26万円とか高額になるみたいだから、だったらその半額でメインで使うスマホを持って、もう一つは電子書籍とか専用に安価なタブレットを持って使うって方法もあるんだよね。

折りたたみが過渡期で終わるのかメインになるのかは価格の部分も重要になりそうだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「パンに塗る柿ピー」爆誕! 柿の種入りピーナッツバターが新機軸すぎる

柿の種はどこへ行く。