2018年12月17日のアレコレ
雨降ってるけど別に夜更け過ぎに雪へと変わるわけじゃない地域だからただたんに寒いんすよ。
ーーーーーーーーーーーーー
「キングダムハーツIII」の画像・映像流出について野村哲也ディレクターが注意を呼びかけ
どうやらキングダムハーツIIIでもパッケージが既に一部で流出してしまっているみたいで。
ソフト自体の発売は来年の1月25日なんだけど開発自体は既に終了しておりおそらく現在はパッケージの生産と販売店に向けての流通がスタートしている状態で、流出したのはその段階みたい。
このあたりはスマブラSPでも発売前にソフトが流出してしまって発売よりも先駆けてプレイしている人やネタバレ画像を出してしまった人がいるのと同じ事かな。
当然ながらメーカーとしてはゲームが発売されてから楽しんで欲しいってのがあるわけでそうした画像を見ないように・共有しないようにと注意を促しているんだけどそれ以外にも発売日でのアップデートを行わないとエンディングとかが見られないように仕込まれているみたいで。
エンディングを見るには発売日のアップデートが必須となればその前に入手した人のデータがわかればその人へのアップデートを防止したりとか施策が打てるし、最大のネタバレ防止になっているとは言えそう。
とは言え発売日以降もパッケージをインストールしただけではエンディングまで見られないってのは賛否がありそう、特にエンディングムービーとかになると必要な容量もそれなりになりそうだからなぁ。
パッケージソフトの流通がソフトの発売日よりも前から始まっているのは当然ながら生産にも時間がかかるのと全世界同時とかだとそれだけ事前に準備が必要なのがあって、更にはキングダムハーツIIIの場合は年を跨いでいるからそれだけ準備を前にする必要があるんだけどそれだけに流出の危険も多いんだろうなぁ。
実際にこうした流出によるネタバレを防止するには発売日のアップデートを必須にするか流出した販売地域では発売を遅らせて流出させない経路とダウンロード版のみ発売日を早くするしかなくなるだろうから、どちらにしてもユーザーの不利益にはなっちゃうんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドーeショップが近日中に改名? 改造業者を訴えた裁判資料からヒントが
Nintendo Switch向けの「ニンテンドーeショップ」が名称変更されるんじゃないかと言う噂話。
ソースになっているのは先日にも話題になった海外の改造業者を訴えた時の裁判資料に「ニンテンドースイッチオンラインショップ(旧ニンテンドーeショップ)」と書かれていたのがあったとか。
任天堂が公的な機関に出した資料がソースなので誤訳とかしてない限りでは可能性が高そうな話なんだけど今から名前を変える必要がどこまであるかどうかってのがちょっと疑問かな。
現状のニンテンドーeショップって名称に関してはSwitchの前の世代であるニンテンドー3DSやWii Uでもゲーム配信サービスの名称として使用している物でそれなりに定着してきた名前ではあるわけで。
理由を考えるとしたらそれらの旧世代のハードとSwitchのサービスを明確に分ける目的があるから現行のSwitch側のサービス名を変更することになるのかも、Wii Uは生産終了しているし3DSもそろそろ末期だから同じ名称だと「ニンテンドーeショップ」で新しいサービスをしたくても古い側でも出来るんじゃないかと考えるかもしれないし。
変えるんだったらまだハード発売から2年が経過してない今がチャンスではあるけど…。
ニンテンドースイッチオンラインショップって名称は長いけどニンテンドーeショップの場合は小さなeが若干タイプしづらいから書く側としてはどちらでも良いかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Netflixは日本アニメで「世界市場」を攻める
Netflixって日本展開するのに際して日本のアニメを独占配信する契約をいくつか結んでいたけどそれ以外にも積極的に出資して日本の会社にアニメを制作してもらう事もやってるんだよね。
来年もそうした契約で独占配信するアニメがいくつかあるんだけどそれらは当然日本だけをターゲットにしているんじゃなくてそれ以外の地域もターゲットにしているのがあるわけで。
新世紀エヴァンゲリオン(テレビ放送版)のネット配信がNetflix独占になったのもそうした需要を狙っているのがあるんだろうなぁ、テレビ放送版はもう20年以上も前にテレビ東京で放送されていたもので日本では映像ソフト化もされている作品ではあるけどコレまで配信はされてなかった訳で。
現在も制作が続けられている新劇場版は何故か日テレが出資していたりするけどテレビ放送版は違ってたりするからそちらを上手く契約取ったりしたんだろうなぁ。
で、オリジナル作品の話に戻るとして、3DCG作品として作られている聖闘士星矢がその中にあったりするんだけどNetflix主体で作られているおかげで一部で登場人物の性別を女性にする改変があったりするのが賛否があったりして。
全世界で商売するためにメインキャラクターが全員男性だと言うのを避けたいって考えみたいだけど、そうした考え方自体が古いって状態にならないと今後は厳しくないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
北海道発のコンビニ「セイコーマート」は茨城県と埼玉県にも店舗がある
セイコーマート、一度は行ってみたいけどたとえ茨城にあっても遠いなぁ。
ってか北海道主体のコンビニで茨城とか埼玉って流通的に大丈夫なのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「キングダムハーツIII」の画像・映像流出について野村哲也ディレクターが注意を呼びかけ
どうやらキングダムハーツIIIでもパッケージが既に一部で流出してしまっているみたいで。
ソフト自体の発売は来年の1月25日なんだけど開発自体は既に終了しておりおそらく現在はパッケージの生産と販売店に向けての流通がスタートしている状態で、流出したのはその段階みたい。
このあたりはスマブラSPでも発売前にソフトが流出してしまって発売よりも先駆けてプレイしている人やネタバレ画像を出してしまった人がいるのと同じ事かな。
当然ながらメーカーとしてはゲームが発売されてから楽しんで欲しいってのがあるわけでそうした画像を見ないように・共有しないようにと注意を促しているんだけどそれ以外にも発売日でのアップデートを行わないとエンディングとかが見られないように仕込まれているみたいで。
エンディングを見るには発売日のアップデートが必須となればその前に入手した人のデータがわかればその人へのアップデートを防止したりとか施策が打てるし、最大のネタバレ防止になっているとは言えそう。
とは言え発売日以降もパッケージをインストールしただけではエンディングまで見られないってのは賛否がありそう、特にエンディングムービーとかになると必要な容量もそれなりになりそうだからなぁ。
パッケージソフトの流通がソフトの発売日よりも前から始まっているのは当然ながら生産にも時間がかかるのと全世界同時とかだとそれだけ事前に準備が必要なのがあって、更にはキングダムハーツIIIの場合は年を跨いでいるからそれだけ準備を前にする必要があるんだけどそれだけに流出の危険も多いんだろうなぁ。
実際にこうした流出によるネタバレを防止するには発売日のアップデートを必須にするか流出した販売地域では発売を遅らせて流出させない経路とダウンロード版のみ発売日を早くするしかなくなるだろうから、どちらにしてもユーザーの不利益にはなっちゃうんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドーeショップが近日中に改名? 改造業者を訴えた裁判資料からヒントが
Nintendo Switch向けの「ニンテンドーeショップ」が名称変更されるんじゃないかと言う噂話。
ソースになっているのは先日にも話題になった海外の改造業者を訴えた時の裁判資料に「ニンテンドースイッチオンラインショップ(旧ニンテンドーeショップ)」と書かれていたのがあったとか。
任天堂が公的な機関に出した資料がソースなので誤訳とかしてない限りでは可能性が高そうな話なんだけど今から名前を変える必要がどこまであるかどうかってのがちょっと疑問かな。
現状のニンテンドーeショップって名称に関してはSwitchの前の世代であるニンテンドー3DSやWii Uでもゲーム配信サービスの名称として使用している物でそれなりに定着してきた名前ではあるわけで。
理由を考えるとしたらそれらの旧世代のハードとSwitchのサービスを明確に分ける目的があるから現行のSwitch側のサービス名を変更することになるのかも、Wii Uは生産終了しているし3DSもそろそろ末期だから同じ名称だと「ニンテンドーeショップ」で新しいサービスをしたくても古い側でも出来るんじゃないかと考えるかもしれないし。
変えるんだったらまだハード発売から2年が経過してない今がチャンスではあるけど…。
ニンテンドースイッチオンラインショップって名称は長いけどニンテンドーeショップの場合は小さなeが若干タイプしづらいから書く側としてはどちらでも良いかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Netflixは日本アニメで「世界市場」を攻める
Netflixって日本展開するのに際して日本のアニメを独占配信する契約をいくつか結んでいたけどそれ以外にも積極的に出資して日本の会社にアニメを制作してもらう事もやってるんだよね。
来年もそうした契約で独占配信するアニメがいくつかあるんだけどそれらは当然日本だけをターゲットにしているんじゃなくてそれ以外の地域もターゲットにしているのがあるわけで。
新世紀エヴァンゲリオン(テレビ放送版)のネット配信がNetflix独占になったのもそうした需要を狙っているのがあるんだろうなぁ、テレビ放送版はもう20年以上も前にテレビ東京で放送されていたもので日本では映像ソフト化もされている作品ではあるけどコレまで配信はされてなかった訳で。
現在も制作が続けられている新劇場版は何故か日テレが出資していたりするけどテレビ放送版は違ってたりするからそちらを上手く契約取ったりしたんだろうなぁ。
で、オリジナル作品の話に戻るとして、3DCG作品として作られている聖闘士星矢がその中にあったりするんだけどNetflix主体で作られているおかげで一部で登場人物の性別を女性にする改変があったりするのが賛否があったりして。
全世界で商売するためにメインキャラクターが全員男性だと言うのを避けたいって考えみたいだけど、そうした考え方自体が古いって状態にならないと今後は厳しくないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
北海道発のコンビニ「セイコーマート」は茨城県と埼玉県にも店舗がある
セイコーマート、一度は行ってみたいけどたとえ茨城にあっても遠いなぁ。
ってか北海道主体のコンビニで茨城とか埼玉って流通的に大丈夫なのかしら。