2018年12月13日のガサガサ | ゲームを積む男

2018年12月13日のガサガサ

寒い時期になると口元が荒れるのがイヤン。

ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラ SP』発売3日間で123.8万本のスタート! Switch及び『スマブラ』シリーズ過去最高の初週販売本数を記録

スマブラSPが初週から大きな売れ行き。

これまでも売れているシリーズではあったけど初週で100万本をオーバーする事自体がスマブラはもちろんポケモン以外の任天堂タイトルでも初めてだってのがちょっと意外な部分でもあるかな。

この売れ行きはコレまでのシリーズで登場したキャラクターを全て登場させた上に新しいキャラクターも多数追加した大ボリュームさもあるだろうし、積極的なプロモーションもあるだろうし、何よりSwitchが2年目で本体もしっかりと普及してきたってのも大きいだろうなぁ。

気になるのはこれから先でどれだけ売上を伸ばしていくかって事。

登場ファイターとかの要素は発売前にすべて公開しておりこれから発表できるのは追加コンテンツの参戦ファイターとかになるんだろうけど、それ以外にも口コミで広がったりとかするかしら。

今回のスマブラは全体的に難易度が高めなのがあるのがちょっと気になるけど、むしろそこで人が人を呼ぶ形になる可能性もあるからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「スマブラSP」、メガネやサングラスのスピリッツが出現するイベントの開催を決定

そんなスマブラSPでは期間限定のイベントとかも開かれていくみたいで。

ゲーム内にあるスピリッツと言うモードでは様々なゲームのキャラクターが登場してそれらを手に入れたりするんだけど、ランダムで登場する部分もあってそこが期間限定で特定のテーマに沿ったキャラクターが出てくるみたいで。

そのテーマに沿ったキャラクターを手に入れた時は追加の報酬も少し多くなっていたりして積極的に遊んでもらおうって感じかしら。

こうしたイベントとかはどことなくスマホのソーシャルゲームに近い部分があるかな、膨大な量のスピリットが収録されているから期間限定で出しやすい傾向とかを設定してそのキャラクターが欲しい人はその期間内に遊んでもらおうと言うか。

今後も特定のゲームのキャラが出たりとか女性キャラが多いとかそうした感じでイベントをやっていくんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」にて『メトロイド』と『ドクターマリオ』の特別バージョンがこっそり配信

Switchの有料オンラインサービスの一貫として配信されているファミコンにソフトが追加されると合わせて特別バージョンが予告なしに追加されるのがお約束になっているんだけど今回もそれがあるみたい。

「特別バージョン」とは言ってもゲーム内容が大きく変わっているわけじゃなくて、ある程度ゲームが進行した状態のプレイデータから始められるようになっているんだよね。

今回はメトロイドでリドリー戦直前からスタートする内容と、ドクターマリオのエンディング直前からスタートする内容の2つ。

メトロイドの方はスマブラSP発売でそこに新規参戦でリドリーが登場する事を受けての追加で、起動するとリドリーが登場する場所の前からスタートできる感じ。

ドクターマリオの方はレベル20の最高速をクリアーまで後少しの状態だったりして、コレまで追加された特別バージョンもそうだけど実際にプレイしたデータから遊ぶ感じになっているのが面白いところかな。

データを改造する形だとコストが掛かるけど実際に遊んだデータだったらそこまでコストが掛からないだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch」のスーパーマリオコラボモデルが1月に登場

HORIってゲームのコントローラーで任天堂のキャラクターとコラボしたバージョンをよく出すよね、ゲームキューブコントローラー風のコントローラーでもコラボしてたし海外ではSwitch用の十字コンでコラボしてたし。

このワイヤレスパッド自体も純正のプロコントローラーと互換性があって(一部の機能は使えないけど)利便性が高いのと少し安価だからカラーリングが増えるのは良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
GPD、WINとPocketに続く第3のUMPCを予告

小型PCで話題のGPDの新シリーズみたいで。

3DS LLくらいのサイズの小型PCのGPD WINやポケットに入るサイズのPCだったGPD Pocketなどが出てて小型PCを求める人に人気だったけど新しいのはGPD WINに近い感じの物になるのかな。

シルエットだけで見ると画面が回転してタッチパネルだけで操作できるようになるみたいだけどキーボード部分はGPD WINに近くなるんじゃないかと予想。

こうした超小型PCって普遍的に売れるわけじゃないけど必要とする人はいるだろうから様々なジャンルが出てくるのは面白いよね。