2018年10月15日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年10月15日のアレコレ

なんか体調不良。

ーーーーーーーーーーーーー
受信するだけでPS4をクラッシュさせるメッセージ出回る。対策はメッセージ受信拒否

ちょっと厄介な話ね。

PS4(とかXboxOne)ではオンラインIDを登録したユーザー同士でメッセージをやり取りする機能があるんだけど、そうしたメッセージに特定の文字列が含まれているとそれを受信したPS4本体がクラッシュして初期化するしか復帰方法がなくなるという話。

現状の対策方法としてはそうしたメッセージを受信しないようにする事で、フレンド登録してないユーザーからのメッセージを拒否しておけばある程度防ぐことが出来るだろうと。

もちろんこうした問題が出ているのはソニー側も把握済みだろうし当然ながら早い段階で修正のアップデートが入るはず、それに悪質なメッセージを送ったユーザーもネットワーク経由で把握してそうしたユーザーのアカウントを停止させる事も出来るだろうから早い段階で沈静化はすると思う。

とは言え、悪意があれば一般プレイヤーのゲーム機に悪影響を及ぼすことが出来るってのは大きな問題、PSNアカウントがハックされたりした物ならアカウント停止の恐怖も無いだろうし性善説に期待するのは難しいだろうからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストビルダーズ2」新たな島「オッカムル島」が初公開!体験版配信も発表された“ビルダー体験ツアー”をレポート

ドラクエビルダーズ2は年末の発売に向けて体験イベントを各地のイオンモールで開催してるんだよね。

そうした体験イベントの中でトークステージも開催されていてそこで新しい要素を発表したりとかしてて、今回は体験版の配信が発表されたみたい。

体験版は前作でも配信されていたからその流れだけど「ドラクエのマインクラフトでしょ?」って思っている人はその違いとかを体験してみるのには良いかも、前作経験者も本作でアクション要素が増えたのを体感するのに良いかもなぁ。

しかし続編で発表されている映像とかを見ると前作よりも更にストーリー的な部分が強化された感じがあるなぁ、そうした要素が本家との差別化にもつながるだろうしRPGって部分を見せているってのもあるんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
100均(ダイソー)で売ってたUSB Type-Cのケーブルやアダプタをたくさん分解してみた:ウェブ情報実験室

100円ショップでは数年前まではほとんど見かけなかったUSB Type-CのケーブルやアダプターだけどAndroidスマホの大半がType-CになったりNintendo Switchが発売されたりした影響もあってかなり数が増えてきた感じがあるよね。

Switchとかだと充電に必要な規格として56kΩの抵抗が入っている事って名言されており100円ショップで販売されているUSB Type-Cケーブルも大半はその規格に沿って作られているから心配はないかも。

実際に種類が増えてきて中には面白い商品が見られるのもあるよね、記事で紹介されている変換アダプターとかはそこに同じ100円ショップで販売されているメモリーカードリーダーをつなぐとスマホで外部カードを読み込んだり出来るしUSB Type-Cのスマホを持っているなら一つ持っているのが便利。

もちろんまだ怪しい商品は見かけたりするんだけどほとんどがちゃんとした商品になってきてるのがあるよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
グーグルの「Pixel 3」は、こうしてシングルカメラで画質を引き上げた

最近のハイエンドスマホの大半がカメラを複数搭載してそれを合成させる事で高画質を実現させているんだけどGoogleの新しいPixel 3はそうした流れに逆らってシングルカメラになっているんだよね。

物理的な構造の場合は複数カメラよりもシングルカメラのほうが不利なのはあるんだけどそうした部分をGoogleはAI技術で補って高画質を実現させているみたいね。

Pixel自体はGoogleのリファレンス端末って立ち位置もあるから複数のカメラを搭載するのはやりたくないってのもありそうだけどシングルカメラでもまだまだ画質向上させる余地があるってのは大きいんじゃないかしら。

もちろんそこからデュアルカメラとかでさらなる画質向上を狙えれば良いんだけど、それはまた別のメーカーが担うんじゃないかしらねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
柿の種狂による、柿の種狂のための、柿の種をふりかけにするマシン

柿の種をふりかけにするだけじゃなくて調味料として使うのもありかもなぁ。

これは亀田製菓以外の柿の種で使うのは邪道かしら、亀田のエージェントに襲われたりするのかしら。