2018年9月19日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年9月19日のアレコレ

眠いっす。

ーーーーーーーーーーーーー
新たなポイントプログラム「Google Play Points」がスタート。支払いに応じてステータスや特典を付与。記者発表会をレポート

Googleがスマホアプリでの支払いとかでポイントを付与するシステムを始めたみたいで。

Google Playで配信されているアプリに課金するとその金額に応じてポイントが蓄積されていてそれをまた支払いに利用したりとか出来ると。

現時点では限られたアプリだけでのスタートだけど徐々に対応アプリを増やしていく感じみたいで直近ではファイアーエムブレムヒーローズとかも対応するとか。

このポイント還元はGoogleが負担する形になるのでアプリメーカー側は負担せずにユーザー側としてはAndroid側で課金すれば少しだけお得って形になるのかな。

AndroidとiOSで同じゲームが配信されていて同じアカウントでログイン出来るゲームの場合は課金したアイテムを購入するときはAndroid側で行って還元を狙うってやり方も出来るけど課金したゲーム内通過とかは基本的にOSが違うと共有出来ないのはネックかな。

現時点では日本でのみのサービスってのは現状ゲームアプリの売上がiOSに劣っている状況を踏まえての施策って感じかしら、アプリの課金額の30%がGoogleに入っているからこそこうした還元もやりやすいんだろうなぁ。

とは言え、iOSでゲームを遊んでいる人はポイント還元だけでAndroidも持つかどうかって言うとそれほどは行かないんじゃないかしら、両方を既に持っている人なら課金してガチャ回す時だけAndroidってのはあるかもしれないけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
海外で発売予定のSNK初期作コレクションは縦画面にも対応! 実はこのSwitch用縦持ちアタッチメントには日本展開の計画も

海外で発売予定のSwitch向けSNKの初期作コレクションは縦画面にも対応していると、Switch向けに出ているアーケードゲームの移植作品は元が縦画面の場合は縦画面に対応してて本体を縦置きして遊ぶとかの需要が以外とあるからそれに習う感じかな。

テレビと違ってSwitch本体の場合はスタンドを用意すれば縦置きしやすいってのが大きな魅力になる訳で、ただ縦置きすると携帯モードでは遊びづらいってのがネックとしてあったんだよね。

で、そうした縦画面で携帯モードみたいに遊ぶためのアダプターを考えているメーカーがいて、実際にクラウドファウンディングで出資を募っていたんだけどそれも無事成功して商品化に向けて進んでいるんだけどその試作機が海外のゲームイベントにて展示されたみたい。

実際に展示されている物を見るとかなり完成度が高くなっているのがわかるかなぁ、海外だけじゃなく日本でも発売されるみたいなのでそちらを楽しみにしてみようかしら。

あと、SNKの初期作コレクションは日本でも出さないのかね?

ーーーーーーーーーーーーー
PS4/Switch「ぷよぷよeスポーツ」2018年10月25日に配信決定!

配信専用でわかりやすいタイトルのぷよぷよが登場。

アーケード展開時に対戦が一番盛り上がっていた2作目のぷよぷよ通とセガが権利を手に入れた後に初めて本格的に展開したぷよぷよフィーバーの2つのゲームシステムに絞って対戦プレイに特化しつつ安価で提供するスタイル。

タイトルにeスポーツとつけるのは堂々した感じで、現状eスポーツの話題でぷよぷよ…と言うか落ち物パズル自体が取り上げられる事がないんだけどそうした現場でも取り上げてもらいたいって思惑を感じるかな。

eスポーツという物が曖昧な状況なんだけど「俺が、俺がeスポーツだ!」と宣言するかのようなタイトルは潔い感じ、少し前に一部の団体が「ぷよぷよをeスポーツに」と銘打って未許可のぷよぷよクローンゲームを出そうとした事があったけどそうした件を踏まえて考えると更に趣深いタイトルだなぁ。

とは言え、アーケードでも展開されるってのは面白い傾向かな、ネット対戦だけじゃなくてアーケードの現場での対戦も実際にギャラリーとかがいたら盛り上がるだろうからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
PC/PS4向け「END OF ETERNITY 4K/HD EDITION」が10月18日に発売。4K/フルHDに対応したリマスター版

最近になって一世代前のゲーム機のタイトルがリマスターされるパターンが増えてきたけどこれもまたそんなタイトル。

エンドオブエタニティはトライエースが開発してセガが販売していたタイトルで交配した地球が舞台の少し独特な世界観やシステムが特徴だったRPG。

少し前にこのゲームの公式Twitterアカウントが突如として更新を再開した事が一部で話題になっていたけどそのとおりにリマスターされるわけですね、旧作はセガ販売だったけどリマスター版は開発元のトライエースが直接販売するみたい。

しかしリマスターとは言え元々HDハードのゲームだから4K画質で遊ばない限りは違いは分かりづらいかもなぁ、互換対応でもあればよかったけどリマスター版を売りたいだろうからなさそうかね。

ーーーーーーーーーーーーー
もうこれに住みたい。ボートになっちゃうキャンピング・トレイラー

こういうの、普通の家より快適だろうからなぁ。

日本向けじゃないけど。