2018年8月17日のスッキリ
数日雨が降り続いたおかげで朝が涼しかった。
朝は。
ーーーーーーーーーーーーー
噂:「SteamOS」にWindowsゲームへの対応機能が開発中か
SteamOSってLinuxをベースにしてゲームに特化した作りのOSなんだよね。
Steamを展開するValveが開発してPCメーカーがそれに対応したPCをいくつか発売していたけれど最近はあんまり話題を聞かないのはあくまでもベースがLinux故に遊べるゲームの種類が足りなくて使いづらいのがあったんだと思う。
そんな最大の欠点を解消しようと動いている噂があるみたいで、対応しているゲームの多いWindows向けのソフトを互換で対応させる機能が開発されているみたい。
とは言えLinuxとWindowsでOSの構造は色々と違うだろうから完全に互換させるのは難しいだろうしあくまでもSteamで配信されていてLinux版が存在しないWindows向けゲームが動作すれば良いって感じじゃないかしら。
とは言えこの機能が実現したら遊べるゲームの数が増えるのは間違いないだろうしゲーム用のPCの可能性も広がるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Pokémon GO、子供のプライバシーを保護者が管理する「Niantic Kids」
ポケモンGOは幅広い世代の人がプレイしているけれどプレイするのにポケモントレーナークラブと言う専用のアカウントかGoogleのアカウントが必要になるわけで、子供が親と別にプレイするのにもそれらを個別に登録する必要があったんだよね。
それに対して新たに子供向けのアカウントシステムが登場するみたいで、保護者が登録する事で子供が親とは別にプレイすることが出来る感じになるのかしら。
おそらくは子供の個人情報を個別に登録する必要がなくなる他に課金周りも親が設定できるような仕組みになっているんじゃないかしら。
アカウントの名称がポケモンGO絡みじゃなくてNianticの名称が付けられているのはおそらく現在開発中と言われているハリーポッターの位置ゲームにも対応する為でもあるかな。
スマホとかを子供に渡してゲームをするって状況はよく見かけるけれど課金とかプライバシーの問題とかは色々とあるからこうした仕組みは他に増えてくるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
続報:Nintendo Switch版「Diablo III Eternal Collection」が正式アナウンス、初のゲームプレイトレーラーもお披露目
1日前に海外の一部メディアが謝って報道してしまって一気に話題が広がっていたSwitch版のDiablo IIIが正式に発表。
Diablo IIIはいわゆるハックアンドスラッシュ系のアクションRPGシリーズの先駆けとなるシリーズの最新作でオリジナル版は2012年にPCで発売されてその後に他の家庭用ゲーム機にも移植されたもの。
Switch版はアップデートとかを含んだ完全版として発売されてグラフィック面では解像度は他機種版よりも劣るけれどゼルダとコラボしたオリジナルコンテンツを収録したりとかオンラインだけじゃなくてローカルでのマルチプレイに対応していたりしているのがポイント。
特に携帯モードで本体を持ち寄ってのマルチプレイにも対応しているのでプレイヤー同士で集まって遊ぶのは面白そうだなぁ。
気になるのは国内展開されるかどうかって部分、PS3/PS4版はスクエニから国内版が発売された事はあるけれど今回も同様にスクエニが行うかそれとも他のメーカーからでも良いから国内版が展開されると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
犯罪だらけの混沌の街を自由に生きるオンラインゲーム『BROKE PROTOCOL』Steamにて期間限定で無料配布中
最近オンライン要素を主軸としたゲームが期間限定で無料配布されるパターンって増えてきたよね。
無料配布する目的はおそらくオンラインの再活性化になるかな、発売からある程度時間が経過したゲームだとどうしてもオンラインに接続するユーザーは減るだろうし無料配布を行う事で再度活性化させてプレイヤーの数を改めて増やしたいってのがありそう。
オンラインが活性化すれば追加コンテンツとかで収益を得られる可能性もあるだろうしね。
常設無料にしてしまうと後からダウンロードすれば良いって人が増えるだろうけれど期間限定で無料にすればとりあえずダウンロードしてくれる人も増えるだろうしね。
無料のゲームだとしても実際にソフトをダウンロードしたりとかインストールするのはひと手間な訳で、特に最近は基本無料が増えすぎているからそうした中でとりあえずインストールさせてしまいたいってのが目的なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
裏側も見ナイト!『フォートナイト』×「TOKIO」TVCMメイキング映像―お馴染みのダンスも
ジャニーズのWeb利用の解禁のおかげでこうした映像も出しやすくなったんだなぁ。
朝は。
ーーーーーーーーーーーーー
噂:「SteamOS」にWindowsゲームへの対応機能が開発中か
SteamOSってLinuxをベースにしてゲームに特化した作りのOSなんだよね。
Steamを展開するValveが開発してPCメーカーがそれに対応したPCをいくつか発売していたけれど最近はあんまり話題を聞かないのはあくまでもベースがLinux故に遊べるゲームの種類が足りなくて使いづらいのがあったんだと思う。
そんな最大の欠点を解消しようと動いている噂があるみたいで、対応しているゲームの多いWindows向けのソフトを互換で対応させる機能が開発されているみたい。
とは言えLinuxとWindowsでOSの構造は色々と違うだろうから完全に互換させるのは難しいだろうしあくまでもSteamで配信されていてLinux版が存在しないWindows向けゲームが動作すれば良いって感じじゃないかしら。
とは言えこの機能が実現したら遊べるゲームの数が増えるのは間違いないだろうしゲーム用のPCの可能性も広がるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Pokémon GO、子供のプライバシーを保護者が管理する「Niantic Kids」
ポケモンGOは幅広い世代の人がプレイしているけれどプレイするのにポケモントレーナークラブと言う専用のアカウントかGoogleのアカウントが必要になるわけで、子供が親と別にプレイするのにもそれらを個別に登録する必要があったんだよね。
それに対して新たに子供向けのアカウントシステムが登場するみたいで、保護者が登録する事で子供が親とは別にプレイすることが出来る感じになるのかしら。
おそらくは子供の個人情報を個別に登録する必要がなくなる他に課金周りも親が設定できるような仕組みになっているんじゃないかしら。
アカウントの名称がポケモンGO絡みじゃなくてNianticの名称が付けられているのはおそらく現在開発中と言われているハリーポッターの位置ゲームにも対応する為でもあるかな。
スマホとかを子供に渡してゲームをするって状況はよく見かけるけれど課金とかプライバシーの問題とかは色々とあるからこうした仕組みは他に増えてくるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
続報:Nintendo Switch版「Diablo III Eternal Collection」が正式アナウンス、初のゲームプレイトレーラーもお披露目
1日前に海外の一部メディアが謝って報道してしまって一気に話題が広がっていたSwitch版のDiablo IIIが正式に発表。
Diablo IIIはいわゆるハックアンドスラッシュ系のアクションRPGシリーズの先駆けとなるシリーズの最新作でオリジナル版は2012年にPCで発売されてその後に他の家庭用ゲーム機にも移植されたもの。
Switch版はアップデートとかを含んだ完全版として発売されてグラフィック面では解像度は他機種版よりも劣るけれどゼルダとコラボしたオリジナルコンテンツを収録したりとかオンラインだけじゃなくてローカルでのマルチプレイに対応していたりしているのがポイント。
特に携帯モードで本体を持ち寄ってのマルチプレイにも対応しているのでプレイヤー同士で集まって遊ぶのは面白そうだなぁ。
気になるのは国内展開されるかどうかって部分、PS3/PS4版はスクエニから国内版が発売された事はあるけれど今回も同様にスクエニが行うかそれとも他のメーカーからでも良いから国内版が展開されると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
犯罪だらけの混沌の街を自由に生きるオンラインゲーム『BROKE PROTOCOL』Steamにて期間限定で無料配布中
最近オンライン要素を主軸としたゲームが期間限定で無料配布されるパターンって増えてきたよね。
無料配布する目的はおそらくオンラインの再活性化になるかな、発売からある程度時間が経過したゲームだとどうしてもオンラインに接続するユーザーは減るだろうし無料配布を行う事で再度活性化させてプレイヤーの数を改めて増やしたいってのがありそう。
オンラインが活性化すれば追加コンテンツとかで収益を得られる可能性もあるだろうしね。
常設無料にしてしまうと後からダウンロードすれば良いって人が増えるだろうけれど期間限定で無料にすればとりあえずダウンロードしてくれる人も増えるだろうしね。
無料のゲームだとしても実際にソフトをダウンロードしたりとかインストールするのはひと手間な訳で、特に最近は基本無料が増えすぎているからそうした中でとりあえずインストールさせてしまいたいってのが目的なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
裏側も見ナイト!『フォートナイト』×「TOKIO」TVCMメイキング映像―お馴染みのダンスも
ジャニーズのWeb利用の解禁のおかげでこうした映像も出しやすくなったんだなぁ。