2018年8月10日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年8月10日のアレコレ

やーっとお盆休みに入れる。

ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラ SPECIAL』にGCコンと接続タップを同梱する限定版が欧州で発売へ

スマブラ for Wii Uの時にも同梱版があったよね。

あの時は接続タップとソフトの同梱版でコントローラーは付属してなかったけどスマブラSPではコントローラーまで付属したいたせりつくせりなセットがとりあえず欧州地域で発売されるみたい。

接続タップはWii Uで出たものとほぼ同じものでコントローラーに至ってはゲームキューブ時代のものとほぼ同じ、だからそれらを所有済みの人には同梱版はなくても良いんだけどパッケージが横長でキャラクター集合絵が見られるのでそのために欲しいって人はいるかもなぁ。

とりあえず欧州向けに発表された同梱版だけど日本ではどうかしら、for Wii Uの例を考えれば同梱版も発売される事はありそうだけど既にソフトの予約受付が開始されているからそこから更に同梱版発表ってのも難しいかもなぁ。

むしろ接続タップとゲームキューブコントローラーをセットにしたスターターキット的な商品が出てくると良いかも、それだったら既にソフト予約済みの人でも安心だし後から購入する事も可能だろうし。

何かしらの形でキャラクター集合絵を商品として出して欲しいってのもあるからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
海外大手ゲームメディアの編集者が盗作疑惑により解雇。YouTube配信者が投稿した『Dead Cells』のレビュー動画と酷似していたことから発覚

ゲームのレビュー記事とかを書く時に他のプレイヤーの感想を見て参考にする事ってあるとは思うんだけどそれをそのまま転用するのはただの盗作だよねぇ。

海外のゲームメディアが掲載するレビューって大きな影響力を持っているんだからそれを盗用してしまうってのは信頼性を大きく落とす原因にもなってしまうんだし。

影響力があるからこそ他の意見に流されない自分自身の意見でやらないとだめなんだろうと、そうじゃなかったら海外サイトのレビューを集めたメタスコアとかも無意味になっちゃうからなぁ。

それにしてもこの編集者って元々YouTuberなのね、だからこそ他のYouTuberのレビューとかを見てしまったのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の海賊版配信サイトに対する訴訟を受けて18年続いた老舗ROMサイトがデータ配布終了宣言

ここ最近目立ってきた違法な海賊版配信サイトの訴訟の流れを受けて他の海賊版配信サイトでも配信を終了する流れが出てきているみたい。

訴えられたとしたら数億円規模の訴訟になる可能性もあるし、既に訴訟中のサイトが敗れた場合は判例も出来るだろうから自分たちがその立場になる前に引っ込めるのは普通の判断でもあるよね。

一方で古いゲームのアーカイブ化の問題は残っているわけで、古いゲームを遊びたいのに遊ぶ手段が殆ど無い状態ってのは解消が難しい問題として残っているんだよなぁ。

コレはゲーム自体の権利が複雑になっている事が多いのが原因ではあるんだけど簡単に解消できる問題でも無いってのがあるからなぁ。

現行のゲーム機で古いゲームを遊べるようにすると新しいゲームが売れづらくなるって問題があるから最近はどのメーカーも消極的だし、ゲーム機に限らずスマホやPCでもOSのアップデートとかで古いゲームが対応できなくなるパターンも多いからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
シティ創造パズル「スバラシティ」Switch版が配信開始!



3DSで配信されている同名タイトルのSwitch版なのよね。

シティ創造って事で一瞬だけシミュレーションっぽい雰囲気があるけれど中身はパズルゲーム、同じ色の土地のパネルを集めて成長させて一定の規模に達した建物を更に合体させて大きな建築物にしていくのが目的。

最初にルールがしっかり理解できない状態だとすぐに土地がバラバラになってしまうんだけどルールの理解もすぐに出来て遊び方がわかってくると土地を集めて一気に拡大する感覚が楽しく感じてくる。

シンプルなシステムのパズルゲームだとエンドレスで延々と遊んでしまうパターンがあるんだけど本作はどれだけ上達しても終わるタイミングがあるってのが大きいかな、空いた時間で軽く遊べる感覚がすごく楽しい。

3DS版の評判が良かったのも頷けるなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
(なぜか)岸田メル先生が歌う『アトリエオンライン』の主題歌ミュージックビデオが公開!



本当になんでだよ。

しかも普通に上手いのなんでだよ、多才だなぁ。