2018年6月4日のぐったり | ゲームを積む男

2018年6月4日のぐったり

土日とかで昼間に中途半端に寝ちゃって逆に夜に眠れないパターン。

疲れが取れないよね。

ーーーーーーーーーーーーー
『Destiny』開発元のBungieが『荒野行動』を展開する中国の大手パブリッシャーNetEaseと提携。約110億円の出資を受けて新規IPの開発へ

過去にはHaloシリーズを手がけて今はDestinyを開発しているBungieが新しいIPの開発を目指して中国のメーカーから出資を受けたとか。

FPSで根強い支持のあるBungieだけどこれまで開発したタイトルではHaloの場合はマイクロソフトが出資して権利とかも主にマイクロソフトが持っているし、Destinyにしてもアクティビジョンが権利を持っていたりしてるからどうしてもBungie独自って形じゃないんだよね。

もちろんHaloの開発から離れるときとかDestinyの開発を行うときとかにもそれなりの金額を得ているんだろうけどどうしてもタイトルは自社の自由に出来ないってのがある弱みがあると。

Destinyはオンライン要素の強いゲームなので引き続き開発は続けるみたいだけどそれとは別にBungieとしてのタイトルを作りたいって思惑はあるみたいね。

もちろん過去の実績があるからこそ出来ることだろうし、中国のメーカーが出資したのもそれに期待したってのもあるんだろうと。

おそらくは中国での展開とかはその出資メーカーが行うことになってそれ以外の地域ではBungieブランドで展開されるってことかなぁ、実際にどんなゲームになるかはわからないけど。

大手メーカーと組んで作ったゲームで実績を積み上げた開発会社がその実績を武器に自社ブランドで展開するってのはよくあるパターン、それが成功するかしないかもその会社次第だから上手く行くと良いけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンクエスト:配信開始2日間で全世界100万ダウンロード突破

先週発表されたポケモンクエスト。

基本無料のゲームタイトルでSwitchとスマホのマルチタイトルとしてまずはSwitch版が先行して配信開始されたけどそのダウンロード数が100万を突破したんだとか。

基本無料ってのもあるけど新作の発表と合わせての配信開始だったってのも大きいかな、基本的にはスマホ向けに設計された作りだけどタッチパネルが標準であるSwitchならほぼそのまま展開できるってのも大きいかしら。

Switch本体自体は全世界で既に1000万台以上を売り上げているのでまだまだ伸びしろはあるだろうし、スマホ版の配信もこれからだからどれだけダウンロード数を伸ばして更に売上を重ねるかがポイントになるだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジーXV』PC向けのModツールは6月7日に配布へ。キャラや武器を手軽かつ自由にカスタム

PC版FF15はModのサポートをしているのが大きな特徴の一つだけど、その公式ツールが今週配布されるみたいで。

Mod自体は公式ツールなしでも開発できるけど公式ツールが配布されればそのハードルが大きく下がるのがあるからより活発な展開が期待できる感じかな。

Modは基本的にPC版だけの展開でそれがPS4版やXboxOne版に展開されることは無いだろうけどもしかしたらModから生まれた要素が家庭用に形を変えてフィードバックされる可能性ってのもあったりするのかなぁ。

そうじゃなくてもPC版は家庭用で遊び尽くした人でも更に遊べる環境になってるのは大きいかも。

PC版のFF15は必要とされるスペックがかなり高いのがネックではあるんだけどそのハードルさえ下がってくればもっと広がるかも、それが難しいんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
アズールレーン運営、告知での「艦娘」使用を謝罪

アズールレーンって様々な戦艦を美少女に擬人化したキャラクターが登場するゲームで、ゲームジャンルは違うけどモチーフは艦隊これくしょんと全く一緒なんだよね。

で、艦隊これくしょんはキャラクターの呼び方として艦娘を使用しててそれは商標登録も行っているんだけどそれを知らずにアズールレーン側が使用して謝罪することになったと。

既存の戦艦の擬人化と言うモチーフに権利は無いとは言えアズールレーンが艦隊これくしょんを意識して作られたのは間違いなくて、とは言え商標登録されてる名称まで使っちゃうのは迂闊と言うのか天然なのか。

中国産のゲーム故にこうしたことも多いんだろうなぁ。