2018年6月3日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年6月3日のアレコレ



天気が良かったから夜店で買い食いとか初夏らしい行動を取ってる。

豊橋では毎年6月の金土日にたくさんの屋台が並ぶイベントをやってて、以前は豊橋駅から歩いて10分足らずの場所で行われていたんだけど最近ではそこから少し離れた市役所そばの豊橋公園で行われているんだよね。

車では駐車場が無いので少し離れた駐車場に止めてそこから歩くか駅から市電(路面電車)で現地まで行くのがベター、この日は天気が良かったこともあって豊橋駅付近から直接歩く人もいたりとか市電もかなりの人が乗ってたりしててなかなか。

屋台では定番のたこ焼きとかお好み焼きとかの他にも焼肉の串とかじゃがバターとかもあってそういうのを眺めているだけでも楽しいけど当然ながらちょくちょく食べたりして、意外とお金を使っちゃうけど場の雰囲気込みで考えると楽しいなぁ。

ちなみに冒頭の画像は口を開けた形に焼かれたたい焼きにクリームとかを乗せた「たいやきパフェ」と言う物、上のクリームを先に食べてしまうと太ったたい焼きである。

ーーーーーーーーーーーーー
「マリオテニス エース」を発売前に遊べる!任天堂、「発売前先行オンライン大会」を開催

今月22日に発売予定のマリオテニス エースを使った発売前の先行オンライン大会が今日まで実施されてたわけで。

これはスプラトゥーンの試射会とかARMSの先行オンライン体験会と同様に専用のソフトを無料でダウンロードして期間限定で遊べる内容、今回は対戦でポイントが加算されるようになっててそのポイントが上位になった人は後日開催される次世代ワールドホビーフェアでの大会に招待されるみたい。

で、実際にソフトをダウンロードして遊んでみたけど序盤から丁寧なチュートリアルがあって本作のシステムや新要素がわかりやすく解説されていてそこから素直に遊べる感じ、ネットでの対戦だけじゃなくてCPU戦とかも出来てて体験版としても機能してるかな。

ゲーム自体もテニスゲームとしての基本の良さはそのまま残しつつも新しい要素が加わって対戦がより楽しくなっている感じがある。

ただ、オンライン対戦は前述通り大会出場の権利とかも入っている関係で特に上位を目指す人は初心者相手でも躊躇せずになってて同レベルでの対戦でのオンライン対戦の楽しさを味わうことが難しくなってるのがあるかな。

マリオテニス自体はニンテンドウ64時代から続いているシリーズなのでシリーズに慣れている上級プレイヤーと初心者プレイヤーはネット対戦でも分けられると良いんだけど。

このあたり、製品版ではちゃんとユーザーのレーティング訳が働くと嬉しいかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Googleがタブレットから撤退

タブレットって便利だけどスマホみたいに1~2年で買い換える商品じゃないからねぇ。

AppleがiPadのミニを出さなくなってProみたいな大型の商品に軸足を移していることからわかるようにタブレットの位置づけってPCと近くなってしまってるのがあると。

マイクロソフトが毎年継続してSurfaceを続けているみたいに、ペンとかを活用してスマホでは出来ない事を出来る物が主体になっているんじゃないかしら。

スマホ自体が大型化してて小型のタブレットとの位置づけが曖昧になってきてるってのもあるからなぁ、スマホが大型のものだと画面サイズが6型とか多くて、逆に小型のタブレットだと8型だったりするからそれほどサイズ差が無いんだよね。

とは言え、例えば電子書籍とかを閲覧するのに小型のタブレットって便利だから需要がまったくないわけじゃなく、ただ毎年の様に買い換えさせる需要はほとんどないからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
400GB microSDXCカードが税込み2万円切り!

まだ秋葉原の実店舗の価格とかだけどそれでも400GBのmircoSDXCカードが2万円で買えるってのが大きい感じ。

1年前だと200GBのmircoSDXCカードが2万円ほどだったからその倍の容量が1年で同じ価格までオチてきた感じあるね。

実店舗で価格が下がってきたってことはネット通販とかでも徐々に価格が下がってくるだろうし年末頃には期待したくなるかも。

まだ更に上の512GBのmicroSDXCカードは4万円近くするけどこれも徐々に価格が下がっていくのかなぁ。

自分が使ってるSwitchのmicroSDXCカードは200GBだけどダウンロード専用ソフトだけでも結構埋まってきたので書いやすくなってくるのはありがたいかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
クレヨンしんちゃん:しんちゃん声優・矢島晶子が降板 「しんのすけの声を保ち続けることが難しくなった」

26年間同じ人が声を担当してたからこそ後任は大変だろうなぁ。

とは言え同じテレ朝のドラえもんも大山のぶ代時代が今回とほぼ同じ26年間で、既に声優交代から10年以上が経過している事を考えれば新しい声優も気がついたら慣れるんだろうなぁ。

ただドラえもんの場合はメインキャストが総入れ替えだったけど今回は主人公だけが交代だからそのあたりで難しさがあるかも。

後任の方は無理に寄せるんじゃなくてこの先の10年以上を続ける様にした方が良いのかもなぁ。