2018年6月1日のアレコレ
天気良いっす。
でもすぐ梅雨入りするだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニックの新作レースゲーム『Team Sonic Racing』Steam/PS4/Nintendo Switch/Xbox One向けに発表。チームで協力し合って勝利を目指せ
なんだかちょっと久々のソニックのレースシリーズの新作。
このシリーズはセガのソニックやその周りのキャラクター達がレースマシンに乗ってレースをすると言うそのまんまなタイトルで、開発は海外のSUMO Digitalで行われているもの。
1作目に関してはそのまんまマリオカートな作りだったけど2作目で周回ごとのダイナミックなコースの変化とかが生まれたりとかソニックファミリー以外のセガキャラクターが参加したりとかしてバラエティ豊かになったりしたんだよね。
久々の新作となる本作はとりあえずタイトルが発表されただけで詳細に関してはもう少し先になるみたい、とりあえずソニックとそのライバルキャラとなるシャドウが登場するのはわかるけどタイトルに[Team]と付いているのはゲーム性に関係してくるのかな。
どうしてもマリオカートの影響から逃れられてない部分は気になるけどゲームとしての完成度は高かったから本作はどのような変化をつけてくるかが楽しみ。
前作は海外発売から数年経って日本で発売されたけど1作目は日本未発売でスマホに移植されたバージョンしか遊べなかったから出来れば新作は海外と同時期に日本で発売されると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
バンダイナムコ、『ドラゴンボールゼノバース2』のサポートを継続。新キャラを含むDLCやバランス調整を含む無料アップデートでまだまだ進化
1年半ほど前にPS4(海外ではXboxOneとSteamもあり)で発売されてその1年後にSwitchでも発売されたドラゴンボールゼノバース2。
それから継続してアップデートや追加コンテンツの配信が行われていて今でも追加コンテンツの告知がテレビCMで流されるほど活発なんだけど今後もまだ継続していくと発表したみたいで。
本来の告知で発売から1年のサポート継続と言われており既に1年半だから心配する声に答える形でプロデューサーが答えたと。
ドラゴンボールのゲームとしては今年の2月にドラゴンボールファイターズが発売されたけどそちらとゼノバース2は別ラインとして共存していく形を取るみたいね。
メタ的な考えで言うとドラゴンボールのアニメシリーズが終了してしまったけどゼノバースはifの世界なのでそこで新キャラクターを出していけばアーケードのドラゴンボールヒーローズとかでも新キャラクターが出せるって思惑もあるんだろうけどね。
とは言え長くサポートするってことはそれだけシリーズに対する安心感にもなるだろうから積極的に展開していくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』発売時期が2018年秋に決定。発売の目処がついたと報告
ストリートファイターのシリーズ30周年を記念したシリーズ作品をひとまとめにしたタイトルだったんだけど海外版の仕様がそのまま日本でも出そうとして大批判を食らっていたんだよね。
当初は海外版準拠と言うことでメッセージとかもすべて英語になっており一部日本と海外で違うキャラクターの名称も海外版に合わせようとしてたんだけどシリーズ30週年を記念したタイトルでそれは流石に大問題と。
で、海外版の発売がスタートしたけど日本版に関しては「秋頃に発売の目処がついた」とだけ報告と、結局海外版から3ヶ月以上は延びてしまう形。
カプコンスタッフの怠慢が日本のファンに悪い影響を与えた結果だからなぁ、もちろん英語メッセージでもゲーム性に影響がないとは言え海外主導で開発されているタイトルをそのまま適当に日本で出そうとしたのは間違いないからなぁ。
これで日本版の仕様が適当だったらまた批判されそうな…
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchで縦スクロールSTGの名作「斑鳩 IKARUGA」が配信されたので遊んでみました
今週にSwitch向けに斑鳩が配信されたからTVモードの他に本体を縦置きにして遊んでみたりした記事。
もちろん大画面で遊ぶんだったらTVモードの方が良いんだけど手元で縦画面で気軽に遊べるってのは大きなメリットになるんだよね。
斑鳩自体はもともとドリームキャストの互換基盤で開発されたゲームでグラフィックとかもその当時のままではあるんだけど画作りの良さとかは今の時代でも十分通用する良さがあるからね。
ゲームとしては属性の切り替えとかがあってどうしても気軽さは少ないだけど、それでも今でも通用する楽しさはあると思うなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Favorite×明日のナージャ アニメの思い出がよみがえるコラボワンピースにファン感動
なぜナージャ。
あのアニメが放送されていた枠は今はプリキュアが放送されてて、それがヒットして既にシリーズ15周年とかなってるからもうそれ以外のアニメは出来ないだろうからなぁ。
でもすぐ梅雨入りするだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニックの新作レースゲーム『Team Sonic Racing』Steam/PS4/Nintendo Switch/Xbox One向けに発表。チームで協力し合って勝利を目指せ
なんだかちょっと久々のソニックのレースシリーズの新作。
このシリーズはセガのソニックやその周りのキャラクター達がレースマシンに乗ってレースをすると言うそのまんまなタイトルで、開発は海外のSUMO Digitalで行われているもの。
1作目に関してはそのまんまマリオカートな作りだったけど2作目で周回ごとのダイナミックなコースの変化とかが生まれたりとかソニックファミリー以外のセガキャラクターが参加したりとかしてバラエティ豊かになったりしたんだよね。
久々の新作となる本作はとりあえずタイトルが発表されただけで詳細に関してはもう少し先になるみたい、とりあえずソニックとそのライバルキャラとなるシャドウが登場するのはわかるけどタイトルに[Team]と付いているのはゲーム性に関係してくるのかな。
どうしてもマリオカートの影響から逃れられてない部分は気になるけどゲームとしての完成度は高かったから本作はどのような変化をつけてくるかが楽しみ。
前作は海外発売から数年経って日本で発売されたけど1作目は日本未発売でスマホに移植されたバージョンしか遊べなかったから出来れば新作は海外と同時期に日本で発売されると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
バンダイナムコ、『ドラゴンボールゼノバース2』のサポートを継続。新キャラを含むDLCやバランス調整を含む無料アップデートでまだまだ進化
1年半ほど前にPS4(海外ではXboxOneとSteamもあり)で発売されてその1年後にSwitchでも発売されたドラゴンボールゼノバース2。
それから継続してアップデートや追加コンテンツの配信が行われていて今でも追加コンテンツの告知がテレビCMで流されるほど活発なんだけど今後もまだ継続していくと発表したみたいで。
本来の告知で発売から1年のサポート継続と言われており既に1年半だから心配する声に答える形でプロデューサーが答えたと。
ドラゴンボールのゲームとしては今年の2月にドラゴンボールファイターズが発売されたけどそちらとゼノバース2は別ラインとして共存していく形を取るみたいね。
メタ的な考えで言うとドラゴンボールのアニメシリーズが終了してしまったけどゼノバースはifの世界なのでそこで新キャラクターを出していけばアーケードのドラゴンボールヒーローズとかでも新キャラクターが出せるって思惑もあるんだろうけどね。
とは言え長くサポートするってことはそれだけシリーズに対する安心感にもなるだろうから積極的に展開していくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』発売時期が2018年秋に決定。発売の目処がついたと報告
ストリートファイターのシリーズ30周年を記念したシリーズ作品をひとまとめにしたタイトルだったんだけど海外版の仕様がそのまま日本でも出そうとして大批判を食らっていたんだよね。
当初は海外版準拠と言うことでメッセージとかもすべて英語になっており一部日本と海外で違うキャラクターの名称も海外版に合わせようとしてたんだけどシリーズ30週年を記念したタイトルでそれは流石に大問題と。
で、海外版の発売がスタートしたけど日本版に関しては「秋頃に発売の目処がついた」とだけ報告と、結局海外版から3ヶ月以上は延びてしまう形。
カプコンスタッフの怠慢が日本のファンに悪い影響を与えた結果だからなぁ、もちろん英語メッセージでもゲーム性に影響がないとは言え海外主導で開発されているタイトルをそのまま適当に日本で出そうとしたのは間違いないからなぁ。
これで日本版の仕様が適当だったらまた批判されそうな…
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchで縦スクロールSTGの名作「斑鳩 IKARUGA」が配信されたので遊んでみました
今週にSwitch向けに斑鳩が配信されたからTVモードの他に本体を縦置きにして遊んでみたりした記事。
もちろん大画面で遊ぶんだったらTVモードの方が良いんだけど手元で縦画面で気軽に遊べるってのは大きなメリットになるんだよね。
斑鳩自体はもともとドリームキャストの互換基盤で開発されたゲームでグラフィックとかもその当時のままではあるんだけど画作りの良さとかは今の時代でも十分通用する良さがあるからね。
ゲームとしては属性の切り替えとかがあってどうしても気軽さは少ないだけど、それでも今でも通用する楽しさはあると思うなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Favorite×明日のナージャ アニメの思い出がよみがえるコラボワンピースにファン感動
なぜナージャ。
あのアニメが放送されていた枠は今はプリキュアが放送されてて、それがヒットして既にシリーズ15周年とかなってるからもうそれ以外のアニメは出来ないだろうからなぁ。